雇用保険被保険者受給手続き?(失業保険受給手続き?)をしようか迷っています。再就職手当がでるのはハローワークの求人で採用された場合のみですか?
失業保険受給の手続きをすると実際に受給されるまで三ヶ月の待機期間がありますが待機期間であり受給してなくても一度手続きをしてしまったら再就職先で加算できるはずの雇用保険の通算はなくなり、さらに就職は決まったのにハローワークの求人でなかったのなら再就職手当すらもでないですか?
失業保険受給の手続きをすると実際に受給されるまで三ヶ月の待機期間がありますが待機期間であり受給してなくても一度手続きをしてしまったら再就職先で加算できるはずの雇用保険の通算はなくなり、さらに就職は決まったのにハローワークの求人でなかったのなら再就職手当すらもでないですか?
再就職手当ては給付制限期間3ヶ月のうち最初の1ヶ月はハローワークの紹介で就職しなければ出ませんが、次の2ヶ月間は自分で仕事を探してきても出ます。
実は私は失業中で先月聞いてきました。
注)3ヶ月は給付制限期間といいます。待機期間とは失業申請後7日間を言います。
また、90日のうち三分の二以上を残すと残日数×日額×50%、三分の一以上の場合は残日数×日額×40%が受けられます。
実は私は失業中で先月聞いてきました。
注)3ヶ月は給付制限期間といいます。待機期間とは失業申請後7日間を言います。
また、90日のうち三分の二以上を残すと残日数×日額×50%、三分の一以上の場合は残日数×日額×40%が受けられます。
春からパートを探そうと思っています。40歳代の主婦です。
子どもは春から小2と幼稚園の年少になります。
近くに姑が住んでいて、まだ元気なので、何かあったら
お願いしようとは夫と相談しています。
ファミリサポートや病気の時など、病児保育を
視野に入れていると言う事を伝えると、お金がかかるので
いい顔しません。姑達は70歳後半です。
下の子が園児の間は、月に5~6万円位でも
いいので、貰いたいパートを希望しています。
主婦歴は7年です。前職は保育士でした。
ピアノが苦手で、甘いですが保育補助で働きたいです。
0~1歳児の担任が多く、10年位働いていました。
結婚してから、妊娠8カ月まで早朝の保育補助パートを
していました。
出来ればまた前職と同じ職種に戻りたいですが
40歳代だと・・体力勝負なので
やはり難しいでしょうか。
よくネットで保育士求人のサポートしてくれるサイトが
あるみたいですが、実際利用した事がある人が居たら
教えてもらいたいです。
子どもは春から小2と幼稚園の年少になります。
近くに姑が住んでいて、まだ元気なので、何かあったら
お願いしようとは夫と相談しています。
ファミリサポートや病気の時など、病児保育を
視野に入れていると言う事を伝えると、お金がかかるので
いい顔しません。姑達は70歳後半です。
下の子が園児の間は、月に5~6万円位でも
いいので、貰いたいパートを希望しています。
主婦歴は7年です。前職は保育士でした。
ピアノが苦手で、甘いですが保育補助で働きたいです。
0~1歳児の担任が多く、10年位働いていました。
結婚してから、妊娠8カ月まで早朝の保育補助パートを
していました。
出来ればまた前職と同じ職種に戻りたいですが
40歳代だと・・体力勝負なので
やはり難しいでしょうか。
よくネットで保育士求人のサポートしてくれるサイトが
あるみたいですが、実際利用した事がある人が居たら
教えてもらいたいです。
保育士の求人はハローワークでもよく見かけますよ。
ただ、4月からの勤務だと時期的にすでに決まっているかもしれません。
特に日中の9~15時等は中々空きがないうえに、
募集が出ると応募者が殺到してしまうと保育士のママ友が
言っていました。
早朝保育や延長保育、土曜保育などでしたら
比較的人手不足なようですので、空きがあるかもしれません。
ハローワークも、求人誌もネットで求人を見る事ができます。
週に何度かチェックしておくと良いと思いますよ。
ただ、4月からの勤務だと時期的にすでに決まっているかもしれません。
特に日中の9~15時等は中々空きがないうえに、
募集が出ると応募者が殺到してしまうと保育士のママ友が
言っていました。
早朝保育や延長保育、土曜保育などでしたら
比較的人手不足なようですので、空きがあるかもしれません。
ハローワークも、求人誌もネットで求人を見る事ができます。
週に何度かチェックしておくと良いと思いますよ。
求人票の嘘について
求人票に記載された募集職種とは、異なる業務を要求されたことはございますでしょうか?
以前、求人票にプログラマ募集という記載があったにもかかわらず、サーバ関連や、ネットワークエンジニアやコンサルタントの業務をさせられそうになったことがありました。
社長にプログラミングの業務を要求すると「うちにはそのような実績はない。」といわれ、その会社は辞退しました。
ハローワークでの募集でしたが、それぞれの業務に「職業分類コード」が存在します。
それをまったく無視した記載に非常に憤りを感じました。
また、ハローワーク以外の募集企業にも、面接時の説明で、まったく違う業務を行わせようとした会社がありました。
このようなところは結構あるのでしょうか?
嘘の求人を見つけた方や、同じようなご経験をされた方にお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
求人票に記載された募集職種とは、異なる業務を要求されたことはございますでしょうか?
以前、求人票にプログラマ募集という記載があったにもかかわらず、サーバ関連や、ネットワークエンジニアやコンサルタントの業務をさせられそうになったことがありました。
社長にプログラミングの業務を要求すると「うちにはそのような実績はない。」といわれ、その会社は辞退しました。
ハローワークでの募集でしたが、それぞれの業務に「職業分類コード」が存在します。
それをまったく無視した記載に非常に憤りを感じました。
また、ハローワーク以外の募集企業にも、面接時の説明で、まったく違う業務を行わせようとした会社がありました。
このようなところは結構あるのでしょうか?
嘘の求人を見つけた方や、同じようなご経験をされた方にお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
求人は、あくまでも多くの応募者を募る為の一種の広告的な要素も含んでいますので、応募者と面接を行い、能力や適正、経験・資格等を確認した上であれば、求人とは異なる雇用条件で採用する事を提示することは可能です。
例えば、正社員、給料25万、事務職という求人であっても、会社側が希望する条件を満たしておらず、正社員としての雇用が難しい場合は、契約社員として雇用する事を提示することは可能ですし、事務職以外の能力や資格が顕著である場合は、事務職以外で雇用する事を提示する事も可能です。
会社側には労働基準法第15条によって、労働者を雇用する際には、絶対的明示事項とされる雇用条件を書面で通知しなければならない義務がありますので、働く側もその内容を精査した上で、納得した場合だけ入社を決めることが必要ですね…
その点では、ご質問者様はしっかり確認もされていますし、希望する職種での就業を申し出られていますので、問題はありませんが、雇用条件通知書や雇用契約書等の交付も受けず、雇用条件も確認せずに、ただ求人票の記載内容と実際の業務が違っているという事は出来ませんね…
※勿論、書面で雇用条件を通知しない会社側の対応は違法行為ですが、採用される側もしっかり請求しなければなりませんね…
余りにも求人の内容が虚偽の内容であった場合、例えば親会社の名前を使って求人を行っているとか、支給されることのない歩合給を提示してある場合は…
『ハローワーク求人ホットライン』
03-6858-8609
受付時間 平日8:30~17:15 (土日・祝日・年末年始を除く)
に連絡しましょう。
例えば、正社員、給料25万、事務職という求人であっても、会社側が希望する条件を満たしておらず、正社員としての雇用が難しい場合は、契約社員として雇用する事を提示することは可能ですし、事務職以外の能力や資格が顕著である場合は、事務職以外で雇用する事を提示する事も可能です。
会社側には労働基準法第15条によって、労働者を雇用する際には、絶対的明示事項とされる雇用条件を書面で通知しなければならない義務がありますので、働く側もその内容を精査した上で、納得した場合だけ入社を決めることが必要ですね…
その点では、ご質問者様はしっかり確認もされていますし、希望する職種での就業を申し出られていますので、問題はありませんが、雇用条件通知書や雇用契約書等の交付も受けず、雇用条件も確認せずに、ただ求人票の記載内容と実際の業務が違っているという事は出来ませんね…
※勿論、書面で雇用条件を通知しない会社側の対応は違法行為ですが、採用される側もしっかり請求しなければなりませんね…
余りにも求人の内容が虚偽の内容であった場合、例えば親会社の名前を使って求人を行っているとか、支給されることのない歩合給を提示してある場合は…
『ハローワーク求人ホットライン』
03-6858-8609
受付時間 平日8:30~17:15 (土日・祝日・年末年始を除く)
に連絡しましょう。
関連する情報