会計事務所への就職についてです。
/
現在、会計事務所への就職を希望している無職の者です。
私は32歳で、少し前に働いていた会社を退社し、簿記を勉強しながら現在に
至ります。前職では中小企業の営業部にて6年間勤務しておりました。
税理士を目指しており、簿記2級、全経簿記上級(専門卒なので)まで取得
しました。現在税理士科目の簿記論、財務諸表論を学習中です。
ここまでは予定通りなのですが、一つだけ予想を上回る状況が待っていました。
それは、就職です。
現在すでに退職してしまっているので、雇用保険での収入ももうすぐなくなり、
今すぐにでも就職したいのですが、会計事務所への就職が決まりません。
上記のスペックの弱さ&会計/経理事務未経験なので、ハローワークでの応募
は書類審査すら通りません。(10所以上応募しました。)
やはりこの履歴とスペックでは、会計事務所への就職は厳しいんでしょうか?
厳しいのであれば、派遣やアルバイトで税理士試験の科目合格まで引っ張る
しかないと思っています。ですが、自分の中では資格<経験なので、少しでも
早く実務経験を積みたいと思っています。
会計事務所で勤務されている方、その類の転職活動をされている方、税理士
の方のご意見を伺えればと思いました。
よろしくお願い致します。
/
現在、会計事務所への就職を希望している無職の者です。
私は32歳で、少し前に働いていた会社を退社し、簿記を勉強しながら現在に
至ります。前職では中小企業の営業部にて6年間勤務しておりました。
税理士を目指しており、簿記2級、全経簿記上級(専門卒なので)まで取得
しました。現在税理士科目の簿記論、財務諸表論を学習中です。
ここまでは予定通りなのですが、一つだけ予想を上回る状況が待っていました。
それは、就職です。
現在すでに退職してしまっているので、雇用保険での収入ももうすぐなくなり、
今すぐにでも就職したいのですが、会計事務所への就職が決まりません。
上記のスペックの弱さ&会計/経理事務未経験なので、ハローワークでの応募
は書類審査すら通りません。(10所以上応募しました。)
やはりこの履歴とスペックでは、会計事務所への就職は厳しいんでしょうか?
厳しいのであれば、派遣やアルバイトで税理士試験の科目合格まで引っ張る
しかないと思っています。ですが、自分の中では資格<経験なので、少しでも
早く実務経験を積みたいと思っています。
会計事務所で勤務されている方、その類の転職活動をされている方、税理士
の方のご意見を伺えればと思いました。
よろしくお願い致します。
会計事務所は知識か経験がないと就職は難しいですね。最低でも簿財の合格がないと採用されるのは難しいです。
書類で落とされているとのことですが、恐らく未経験歓迎という求人に応募された結果だと思います。この手の求人は女性を採用したいという求人が殆どになりますよ。
書類で落とされているとのことですが、恐らく未経験歓迎という求人に応募された結果だと思います。この手の求人は女性を採用したいという求人が殆どになりますよ。
15年半勤めた前職を9/30付けを以って退職し、10/1付けより新たな会社に入ります。
(現在、前職を有休中ですが、次の職場の方が10/15には辞めてしまうので、新たな会社で引継ぎをしております。)
この場合に、気をつけねばいけない点と、必要な書類は何になるのでしょうか?
ハロワに相談したら、必要な書類が何なのか、通常は説明があるはず・・とは言われたのですが、特に前職からは説明がなく、いろいろとよく分からないままなので、教えて下さい。
(それ以上は聞けない雰囲気でした・・)
1.必要な書類はなんですか?
2.新会社からは、年金手帳は早めに提出して、と言われたのですが、前会社からは健康保険と引き換えに渡すから、資格喪失する9/30より後の手続き後に返却するとのことですが、そういうものですか?
3.住民税は、9月分までは前会社で払っておく。10月以降は、新たなところでは継続しないとのことで、個人で払って下さいとのことでした。この場合の手続きはどうしたらいいのでしょうか?
4.毎年、住宅控除をしております。去年までは、前会社でして貰っていたのですが、今年はどういう手続きが必要ですか?
前職は契約社員で、雇用・労災・健康・厚生 には入っていたと思います。退職金・財形がない以外は普通だったと思います。
今度はハロワの紹介の正社員で、雇用・労災・健康・厚生・財形・退職金共済・退職金制度あり となっていました。
5.退職金共済と退職金制度とは、どう違うものなのですか?
長い間勤めてきても、こういうことは無知なので、どうしたらよいのか分かりません。
どこをどう調べていいのかもわかりません。
お手数をお掛け致しますが、詳しく教えて戴けると大変嬉しいです。
よろしくお願い致します<(_ _)>
(現在、前職を有休中ですが、次の職場の方が10/15には辞めてしまうので、新たな会社で引継ぎをしております。)
この場合に、気をつけねばいけない点と、必要な書類は何になるのでしょうか?
ハロワに相談したら、必要な書類が何なのか、通常は説明があるはず・・とは言われたのですが、特に前職からは説明がなく、いろいろとよく分からないままなので、教えて下さい。
(それ以上は聞けない雰囲気でした・・)
1.必要な書類はなんですか?
2.新会社からは、年金手帳は早めに提出して、と言われたのですが、前会社からは健康保険と引き換えに渡すから、資格喪失する9/30より後の手続き後に返却するとのことですが、そういうものですか?
3.住民税は、9月分までは前会社で払っておく。10月以降は、新たなところでは継続しないとのことで、個人で払って下さいとのことでした。この場合の手続きはどうしたらいいのでしょうか?
4.毎年、住宅控除をしております。去年までは、前会社でして貰っていたのですが、今年はどういう手続きが必要ですか?
前職は契約社員で、雇用・労災・健康・厚生 には入っていたと思います。退職金・財形がない以外は普通だったと思います。
今度はハロワの紹介の正社員で、雇用・労災・健康・厚生・財形・退職金共済・退職金制度あり となっていました。
5.退職金共済と退職金制度とは、どう違うものなのですか?
長い間勤めてきても、こういうことは無知なので、どうしたらよいのか分かりません。
どこをどう調べていいのかもわかりません。
お手数をお掛け致しますが、詳しく教えて戴けると大変嬉しいです。
よろしくお願い致します<(_ _)>
1)雇用保険被保険者証(なければ、ハローワークで発行してもらうか、次の会社になくしたといえば、会社が雇用保険手続時にハローワークにそう申告し、ハローワークはあなたの名前、生年月日、職歴から検索してくれます)
年金手帳(番号をいうだけでもかまいません)
あとは会社が必要と思えば指示するでしょう(住民票、健診結果、身元保証書など)
2)資格喪失届けに年金手帳は不要ですから、年金手帳はいつでも返してもらってかまいません。年金手帳は会社が預かる義務さえありません。任意で預かっていたということです。
3)市区町村から納付書が送られてきますので、それから支払えばいいです。
4)会社に相談してください。処理してくれるはずです。
5)退職金共済は、中小企業退職金共済などがありますが、会社が外部に積み立て、退職時には共済から退職金がもらえます。会社が倒れても、退職金は保全されます。退職金制度とは、会社が退職金を支払う制度を設けたということで、会社が傾けば支払われないことがありますし、退職までに退職金規定が改定されれば、無くなることもありえません。退職してはじめて請求できる性質のものです。なお、共済に加入することで退職金とする、というような規定を設ける会社もあります。
年金手帳(番号をいうだけでもかまいません)
あとは会社が必要と思えば指示するでしょう(住民票、健診結果、身元保証書など)
2)資格喪失届けに年金手帳は不要ですから、年金手帳はいつでも返してもらってかまいません。年金手帳は会社が預かる義務さえありません。任意で預かっていたということです。
3)市区町村から納付書が送られてきますので、それから支払えばいいです。
4)会社に相談してください。処理してくれるはずです。
5)退職金共済は、中小企業退職金共済などがありますが、会社が外部に積み立て、退職時には共済から退職金がもらえます。会社が倒れても、退職金は保全されます。退職金制度とは、会社が退職金を支払う制度を設けたということで、会社が傾けば支払われないことがありますし、退職までに退職金規定が改定されれば、無くなることもありえません。退職してはじめて請求できる性質のものです。なお、共済に加入することで退職金とする、というような規定を設ける会社もあります。
試用期間後の採用
主人が自営で仕事をしていましたが不況のあおりをうけて廃業しました
ハローワークで同じ職種の仕事が見つかり試用期間3ヶ月は手当ても保険もつかないとのことでしたが3ヶ月経ったのに不景気だから正社員にはできないけど仕事はできる人だからアルバイトとしてやってほしいと言われました
ただ、保険や手当もなく時給制なので毎月のお給料も定まらず不安です
子供も生まれてできることなら正社員として働いてほしいのですが主人はあまり気にしていない様子で困っています
もうすぐ40歳になるので今から探すのもかなり厳しいと思うのですが…
今の会社は景気がよくなったら社員にする気はあると言うのですが面接の時点で言っていた試用期間後の正社員の話すら守ってもらえなかったので信じれません
早く次の仕事を探す方がいいのか今のところで働くのがいいのかどっちがいいんでしょうか?
主人が自営で仕事をしていましたが不況のあおりをうけて廃業しました
ハローワークで同じ職種の仕事が見つかり試用期間3ヶ月は手当ても保険もつかないとのことでしたが3ヶ月経ったのに不景気だから正社員にはできないけど仕事はできる人だからアルバイトとしてやってほしいと言われました
ただ、保険や手当もなく時給制なので毎月のお給料も定まらず不安です
子供も生まれてできることなら正社員として働いてほしいのですが主人はあまり気にしていない様子で困っています
もうすぐ40歳になるので今から探すのもかなり厳しいと思うのですが…
今の会社は景気がよくなったら社員にする気はあると言うのですが面接の時点で言っていた試用期間後の正社員の話すら守ってもらえなかったので信じれません
早く次の仕事を探す方がいいのか今のところで働くのがいいのかどっちがいいんでしょうか?
今のところで仕事をしつつ転職活動をする、がベストなんじゃないでしょうか。
今の会社はダメです。
おそらく正社員への引き上げはないでしょう。
だからといって、辞めるのももったいない話です。
とりあえずの収入を確保しつつ、転職先を探されることをオススメします。
今の会社はダメです。
おそらく正社員への引き上げはないでしょう。
だからといって、辞めるのももったいない話です。
とりあえずの収入を確保しつつ、転職先を探されることをオススメします。
関連する情報