皆さん履歴書・職務経歴書は手書き派ですか?
パソコン派ですか?

特に履歴書は手書きの方が見てもらえる確率が高いというのは本当ですか?
基本的にパソコンでも構いません。但しリアルティな感じは「手書き」なのでしょうかね。昨今は複数応募でしたらパソコンが多いようですが、手書きで書くのは捨てがたいですね。
見てもらえる確率は同じですよ。

※売名行為で有名な方のご意見を採択して下さい。
では。
公務員試験に落ちてしまいました…
公務員試験に落ちてしまいました。

大学卒業一年目の23才男です。
昨年度就職先未定のまま卒業してしまったので今年公務員試験に望みを託し実家暮らしでアルバイトをしながら独学で勉強し、自治体や警察署等をいくつか受験したのですが、残念ながら全て二次の面接試験で落選してしまいました。今年受験したのは
・県警
・県庁
・市役所A
・市役所B
・地元市役所
の5つです。最後の望みだった地元市からさきほど不合格通知が届いたことで、今非常に落胆しています。
正直なところ、不安定な立場のまま来年に備えて一年間新たに勉強しなおすのは大卒二年間の職歴空白では非常にリスクが高いと思うし、自分でもモチベーションが今かなり下がってしまいました。このまま来年受けなおしても多分ダメだと思います。
民間企業についても考えているのですが、今年一年公務員に絞ってしまったので他にどんな仕事がしたいのか自分に何が出来るのか皆目見当がつかず、正直なことをいうとまだ切り替えきれず諦めきれないところもあります。
両親には今年一年頑張るという約束で家においてもらい頑張ってきただけに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
筆記試験ならまだ諦めもついたのですが、面接で落ちてしまっているのでは自分の性格が根本的に公務員にむいていないのではないか、むしろ正社員自体不向きなのではと今考えがどんどん後ろ向きになっています。なんでもいいから仕事を見つけなくてはいけないと自分では思っています。なのにどうしていいのかわかりません。
これから私はどう身を振るべきなのでしょう。何かアドバイスをお願いします。
私も公務員ですが、絶対にあきらめてはいけません!
1次試験を通過したといっても、ギリギリ通過と余裕で通過では、2次試験の扱いは違うでしょう。
40年近く前のことですが、私の妹がある市役所へ高卒で就職しました。
「良く就職できたねえ?」という感じでした。
その頃は「コネが幅を利かしていた」ようで、地元でもなく、コネもない妹が就職できた理由は数年後にある上司から聞いたと言っていました。
それは、「試験の成績が1番だったから。」ということでした。
地元ではなく、コネもない「どこの馬の骨だかわからない?」者を採用するのはどうかという反対もあったそうです。
しかし、その上司の方などが、「1次試験の成績の良いものを採用しないのなら、試験の意味が無い。」という意見を出して下さり、何とか採用されたそうです。
面接対策も大切ですが、もう一度、一次試験対策から出直して、自信を持って次年度も受験をしてください。
応援しています。
現在、転職活動中の30歳です。
ハローワークの求人で気になった求人があるのですが、どうにも腑に落ちない点があり質問させて頂きます。
・支給額28万

(内訳:基本給12万/みなし残業手当16万)
・月平均残業50時間

残業時間と基本給/残業手当てのバランスがとれていないように思えてなりません。
これまで、みなし残業というのは経験がないためよく分かりませんが、こういうものなのでしょうか?
基本給は最低賃金でみなし残業手当はあくまで手当なので
なくなったり残業時間が少なかったりしたら減らされますよ。
基本給がもう少し安定しているほうが総支給が同じでも下がり
にくいと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN