転職面接について
大手不動産業界の営業に応募しました。
書類を7月10日に会社に送り
書類選考を通過し、8月5日に一次面接と筆記試験・適性検査を
しました。なぜか一次面接の結果を待たずに
8月11日に会社の懇談会に誘われ、食事とお酒をごちそうになりました。
出席者は(入社した場合の)直属の上司、同部門の部長、他部門の部長、私と同じ応募者、
そして私の5名でした。
「当初は8月5日の一次面接の結果が三日程度でお知らせする」と先方から伺っていたのですが、
本日までまったく連絡がこないので、不安になってしまいこちらから会社の方に連絡してみました。

すぐにメールの返信があり、
「話し合いの結果、最終面接は決定しております。しかしお盆や会社本社の引っ越し、
社長のスケジュールなどが合わず今の時点で最終面接の日取りを決定することはできません。しばらくお待ちください。」
とのことです。

この会社が第一志望です。しかし来月で失業保険が切れてしまいますので、非常にあせっています。
他の内定していた会社も断ってしまい・・・

この会社の返信メールをうのみにしていつまでも待っていていいのでしょうか?
ネットでは「自分から辞退するのを待っている」という記事もたくさん見かけます。
私は放置されているのでしょうか?ハローワークの求人も消されていました。
ということはすでに誰か決まってしまっているのでしょうか?
懇談会にはもう一人の応募者がいました。
採用人数は1人です。

来月から収入がなくなってしまうのでとてもあせっています。
その懇談会が臨時面接だったかも。
多分、その懇談会で常識や営業知識があるか、他部門で使えるかなど検討しているかと思います。
最悪は2人とも懇談会の雰囲気で×。
次の人材確保に努めるか、辞めるかを検討か。

呼ばれることがないような場所に、応募者2人呼ばれたということは、最終段階だったのでは?と思います。

あとはもう、待つしかないでしょう。
とはいうものの、金曜日には電話したほうがよいと思います。
あくまでも、どうなったかではなく、働かせてくださいということで。
24歳フリーターです。現在求職しています。
正社員を目指しているのですが、今は無資格(免許程度)です。
さらに特に目指している職業も無くかなり悩んでいます。
何か目標の一つも立てられればそれに向かって資格取得なども考えられるとは思うのですが、
漠然と考えても思いつかないのが現状です。
そこでハローワークに通おうと思うのですが、職員さんは私にあった職業相談などもしてもらえるのでしょうか?
やはりある程度のビジョンをもって望まなければ職員さんに強く協力してもらうのは難しいのでしょうか?
このご時勢に甘い考えだというのは理解しているつもりです。
どうかよろしくお願いします。
目標ではなくとも、やはり「できること」「できないこと」「やりたくないこと」の区別くらいは前もって決めておき、そこからアドバイスを受けるようにもっていきませんとキツいです。

なぜなら職員さんだって力量に違いがあり、漠然とした相談にも対処していけるノウハウを持っている人ならいいですが、職員であることで経験不足でも背伸びして適当な返答を返して来られたのではたまりませんよね。でも、そういうリスクだって現実にあるんです。

それから、求人側は表向きの求人票に提示している職種とは別に、影では違うことを求めている場合もあります。こういうことは面談してみないと教えてもらえませんし、最悪の場合は採用入社後にいきなり通告指示されるのみです。

ですから、ご自身で「できないこと」「やりたくないこと」の範囲を決めておくということは、結局そういう事態に遭遇したときに的確な判断ができるかどうか、ということでもあるんですね。

以上から、職員さんには必ずしも「強い協力」を期待できない場合もよくあること、という認識においてハローワークへ出向かれますよう。何より、仕事をするのはあくまで質問者さんですしね・・・

…なんとかなる★
現在、転職活動中の27歳です
よくわらない面接結果が出たので、皆様の感想をお聞きしたくて書込みました。

私は、大学(中堅私立の文系)卒業後、金融システムの開発業務を行っている企業で、3年半に渡りSEとして勤めてきました。が、廃墟のような汚い職場(アレルギーがあるので辛かったです)、残業地獄(もちろん、サービス)、まともに有給すらとらせてもらえず、夜勤と出張も多く、心身の危険を感じた為、退職することにしました。
憧れていたIT業界に絶望した為、二度とこの業界には関わりたくないと思い、公務員になるべく、予備校に通うことにしました。一年勉強しながらアルバイトをしてきましが、公務員試験は全滅しました。
年齢的にもこのままではキツイということもあり、来年度は、正社員として働きながら公務員試験を受けていきたいと考えています。

前置きが長くなりましたが、ここからが本題になります。
比較的、残業が少ないかつ、給料も悪くないという理由で、病院の総務職に応募しました。(ハローワークの紹介です)
書類を送ってから、10日ほどで審査結果を連絡と聞いていたのですが、3週間ほど経ってから急に面接についてですが…と、電話がきました。正直、応募したことを忘れてました…
で、急遽、4日後に面接が決まり、昨日採用面接を受けてきました。
面接官は3人(総務部長、医院長、SE)いて、最初は離職理由や志望動機など、一般的な質問をいくつかされた後、前職についてかなり深く掘り下げた質問をされました。
専門的なところまで聞かれましが、面接官達は理解出来ず、具体的にもっと具体的にを連呼するだけで、全く無意味な質疑応答が暫く続いてしまいました。私は、この人たちの目的が全くわかりませんでしたが、なるべく丁寧に説明をしました。
すると、総務部長が突然、「気を悪くしないでね。君はトゲトゲしいね。お母さんとかに言われない?」と言ってきました。因みに私の母は看護師です。(面接前に、親兄弟の職業を書かされまた)
その後も「お母さんには今日の事話した?何て言われた?」などの質問?をされました。
最終的に、「熱意ややる気は感じたけど、コミュニケーション能力に不安があるよ。これ論破出来る?」と言われました。
SEの経験から、コミュニケーション能力には自信がありますと、答えましたが納得はしていませんでした。
あちらから見た私の印象は最悪だったと思います。当然、私から見てもあちらに対していいい印象はありません。

その日の夜、病院から連絡がきました。
当然不採用の連絡だと確信してました。
が、医療事務のアルバイトとして雇いたい
とのことでした笑

正社員で応募したのにアルバイト
総務に応募したのに医療事務
どういう意味なんでしょうか?

面接では最悪評価だったのに雇いたいってどういう意味?
私は絶対にあの総務部長とは働きたくないです。

向こうは私と働きたいから、アルバイトからということなんでしょうか?
それとも、ただ労働力を安く買いたいだけでしょうか?
私は後者だと思っています。

皆様の感想を聞かせてください。
私も後者だと思います。
本当に質問者さんと働きたいのなら、大事にしてくれるということですから当然正社員としての採用になるはずではないですか。

経験や技能がおありなわけですからきっと他にもっと質問者さんに合った職場があると思いますよ。
引き続き就活された方が良いのではないでしょうか。
転職エージェントやハローワークの履歴書、職務経歴書の添削について
転職エージェントやハローワークの履歴書、職務経歴書の添削について

先日某大手転職エージェントの面談を受け、履歴書、職務経歴書の添削
(というか作り直し)をして頂いたのですがだいぶ内容が薄くなってしまいました。
良く言えば見やすい、悪く言えばどこの誰の経歴でも書けるような・・・

不安に思いネットで調べたところ、やはり職務経歴書は内容の濃さがキーに
なると知り益々不安です。

ですが、ハローワークでももう少しわかりやすく簡潔にと言われたことがあり、
これが正しいんかな?と迷いが生じています。
今回はさらに具体的な内容部分がカットされてしまいました。

職務経歴書はやはりある程度のフォーマット(WEBであるような)
に沿った形のほうが歓迎されるのでしょうか。

履歴書はJIS規格に沿ったもののほうがいいのでしょうか?
※現在自作して志望動機欄などを大きくしています。
以前、ハローワークの就職支援を受けたことがありますが、
個人的には、あまり参考になりませんでした。

そもそもハローワークでは、業界別に担当がわかれていません
ので、すべての業界に関する経歴書の書き方など、マスター
できるはずがないと感じています。

大手転職エージェントの添削は、人によりけりですね…。
自分は、とてもいい人に当たりましたが。

ひとつ気を付けていただきたいことは、内容の濃さとは、
文章の多さとイコールではないということです。たくさんの
経歴書を読む、相手の立場にたって、できるだけ簡潔に、
ポイントを絞って記載していただきたいと思います。

なお、履歴書はJIS規格がベター。
経歴書は、大部分の企業が自由書式です。

よって、志望動機は、経歴書に書いたほうが良いと思います。
福岡市内で、ハローワークで介護職を探しています。資格は、介護福祉士を持っています。未経験です。介護職はたくさんある。と聞きますが?ハローワークで、求人を検索すると、求人が少ないです。
また、面接に行くと、変な施設ばかり、行ってしまいます。「介護職の求人にしろ、他の求人でも、資本金が、少ない所は、やめといた方がいいですか?」車の免許は持っているんですが、ペーパードライバーに近いです。面接に行くと、運転をしてもらいます。みたいな事を、言われます。運転が出来ないと介護職はあきらめた方が、いいんですか? もうそろそろ、介護職を、あきらめて、他の仕事を本格的に探そうかと思っているんですけど
そうですね。大都市でも、基本的に欠員補充なので求人件数は世間が思うほど多くないと思います。 人員には少し余裕を持って配置していて、現場が回らなくならないようにしていると思います。通年採用しているところもちらほらありますしね(なかなか採用しない)。また、資本金が少ないところは、オーナー社長が多く、その人に左右されます。でも相性もあるので一概には言えません。車の運転ができないと入所施設に限定されるので、通所、訪問であればやはり車の運転覚えるしかないとおもいます。はやく、決まるといいですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN