社会保険庁と名乗って毎日電話がかかってきます。
「こちらは社会保険庁です。
大事な話がありますので、(フリーダイアルの番号を言って)
この「もしもしホットライン」まで連絡下さい。」
と、最初は留守電に入ってました。次の日は、留守録になる前に切れました。
ほんとに社会保険庁からの電話なんでしょうか?
何かあればまず、書面でくるかと思っているんですが…。
どなたか詳しい方、教えていただけませんでしょうか?
お願いします。
「こちらは社会保険庁です。
大事な話がありますので、(フリーダイアルの番号を言って)
この「もしもしホットライン」まで連絡下さい。」
と、最初は留守電に入ってました。次の日は、留守録になる前に切れました。
ほんとに社会保険庁からの電話なんでしょうか?
何かあればまず、書面でくるかと思っているんですが…。
どなたか詳しい方、教えていただけませんでしょうか?
お願いします。
折電を要求するところでおかしいかと。
100㌫社保庁ではないですね。
だまされたフリをするのも一興ですねww
100㌫社保庁ではないですね。
だまされたフリをするのも一興ですねww
失業保険について。
1月末に、退職して、4月からハローワークの職業訓練?を受ける予定です。そこから失業の手当てが貰えるとハローワークで説明を受けました。貰えなくなる条件ってあるんですか?
追記です。
もし、4月までに、短期で数日アルバイトをするなど、稼ぎがあった場合など、
雇用保険の失業手当が減ったりするかという事です。
分かりにくく、申し訳ございません。
分かる方いましたら、解説をお願い致します。
1月末に、退職して、4月からハローワークの職業訓練?を受ける予定です。そこから失業の手当てが貰えるとハローワークで説明を受けました。貰えなくなる条件ってあるんですか?
追記です。
もし、4月までに、短期で数日アルバイトをするなど、稼ぎがあった場合など、
雇用保険の失業手当が減ったりするかという事です。
分かりにくく、申し訳ございません。
分かる方いましたら、解説をお願い致します。
その通りです。
期間中にアルバイトなどで働くと、給付額が減ります。
正直に申告しないと、違法になりますよ。
期間中にアルバイトなどで働くと、給付額が減ります。
正直に申告しないと、違法になりますよ。
勤めていたデイサービスの会社を研修中に腰を痛め辞め労災で休業していました。
この会社が酷い会社で労災給付に至るまで中々応じず監督署に相談してやっと給付に。研修中の給料も明細と違い差額の返還にも
応じなかったのでまた労基署の力でやっと払うといった具合で辞めた時も半ば喧嘩状態でしたが退職してから半年が給付書類を中々出さず大変でした。休業給付ももう終わりましたので今度は雇用保険の受給手続きでハローワークに行った所、離職状況証明書と言う書類を、退職日の照明がいるのでその会社に出して貰って下さいと言われ、まさかまた関わりあいになるとは思ってなかったのですが嫌でもこれは会社として出すほ普通であると思い請求して待ってもなんの返答も有りません。簡単な書類で記入だけすればすぐ出来るもののですが、ハローの担当の人にも今までの経緯を話しああいう会社だからまた出さないとか無視とか有ったら言って貰えるかと聞いたら強制力はないけど言うのは言うと。しかし当てに出来ないと、でもし返答がこのままないようなら労基署の労働相談に行こうかと思ってます。
ケガで受給期間延長届を出していたのですがその日付と退職日が違うと不正受給になるとか。雇用保険に関しても入ってるんだか分からず(実際一度の給与、研修期間中の分)を見ると全く引かれてません)そのことも併せて聞いてますが返答はまだなし。
経理も一度未払いの時に総務とか言うのがあるのか無いのか実態が不鮮明でやっと聞いたら携帯電話しかなくいくら電話しても出ないので労基署に相談したら日付を切って社長宛てに直で請求文書を出してくださいと、それで期日までに返答、振り込みが無ければこちらから乗り出すと。結局返答なく労基署が言ってくれ振り込みはありましたが万端こういう会社でもうはらわた煮えくりかえってるのですがとにかく証明を出すまでは抑えてます。
この会社が酷い会社で労災給付に至るまで中々応じず監督署に相談してやっと給付に。研修中の給料も明細と違い差額の返還にも
応じなかったのでまた労基署の力でやっと払うといった具合で辞めた時も半ば喧嘩状態でしたが退職してから半年が給付書類を中々出さず大変でした。休業給付ももう終わりましたので今度は雇用保険の受給手続きでハローワークに行った所、離職状況証明書と言う書類を、退職日の照明がいるのでその会社に出して貰って下さいと言われ、まさかまた関わりあいになるとは思ってなかったのですが嫌でもこれは会社として出すほ普通であると思い請求して待ってもなんの返答も有りません。簡単な書類で記入だけすればすぐ出来るもののですが、ハローの担当の人にも今までの経緯を話しああいう会社だからまた出さないとか無視とか有ったら言って貰えるかと聞いたら強制力はないけど言うのは言うと。しかし当てに出来ないと、でもし返答がこのままないようなら労基署の労働相談に行こうかと思ってます。
ケガで受給期間延長届を出していたのですがその日付と退職日が違うと不正受給になるとか。雇用保険に関しても入ってるんだか分からず(実際一度の給与、研修期間中の分)を見ると全く引かれてません)そのことも併せて聞いてますが返答はまだなし。
経理も一度未払いの時に総務とか言うのがあるのか無いのか実態が不鮮明でやっと聞いたら携帯電話しかなくいくら電話しても出ないので労基署に相談したら日付を切って社長宛てに直で請求文書を出してくださいと、それで期日までに返答、振り込みが無ければこちらから乗り出すと。結局返答なく労基署が言ってくれ振り込みはありましたが万端こういう会社でもうはらわた煮えくりかえってるのですがとにかく証明を出すまでは抑えてます。
ハローワークの窓口の担当によって、必要書類は大きく違います。
窓口の人も人ですからね。
離職状況証明書はもらえなくても大丈夫だと思うけど。
担当替えてもらって、前職はひどい職場で書類がもらえないと相談しましょう。
セクハラがひどくて退職すると、職場に連絡取れないでしょ?
そういう時、こういった理由で書類が出せないでOKだった気がする。
窓口のいいひとに会うといいと思うけど。
社会保険から、国保に切り替えたとき、
国保に保険開始の日書いてないかな。
それが退職日の翌日のはず。
(継続とか、さかのぼりしてると日付変わるけど…)
その辺で確認してもいいのでは…。
がんばってください
窓口の人も人ですからね。
離職状況証明書はもらえなくても大丈夫だと思うけど。
担当替えてもらって、前職はひどい職場で書類がもらえないと相談しましょう。
セクハラがひどくて退職すると、職場に連絡取れないでしょ?
そういう時、こういった理由で書類が出せないでOKだった気がする。
窓口のいいひとに会うといいと思うけど。
社会保険から、国保に切り替えたとき、
国保に保険開始の日書いてないかな。
それが退職日の翌日のはず。
(継続とか、さかのぼりしてると日付変わるけど…)
その辺で確認してもいいのでは…。
がんばってください
関連する情報