派遣社員の失業保険・離職区分に関する質問です。
約3年勤務した派遣先から11年度の契約はないと言われ、契約満了で終了しました。
*その間に3回の契約更新をしていただきました。
知識がないため派遣社員の契約満了による離職であれば3か月の期間を空けずに給付金が貰えると思っていましたが、離職票には4Dと書かれていました。

また、離職理由に関する項目に、
『労働者から契約の更新または延長』の欄には、
[希望しない申し出があった]に丸がされていましたが、そんな申し出をした覚えはありませんし、確認もされていません。

派遣会社からは、複数回契約更新を行った場合は、すぐに給付はできないものだと言われました。
派遣会社の言う通りなのでしょうか?虚偽の記載をされていることに驚き、なんだか信用できません。
こういった場合でも、すぐに給付してもらえる方法はないのでしょうか?
派遣会社にもよるのかも知れませんが。。。

派遣会社から保険証の返送封筒とか、退職時に何か送られてきませんでしたか?送られてきた中に、離職票の確認事項の返信用紙とか入っていませんでした?それを返信し忘れている可能性、ありませんか?そうか、チェックをし間違えたとか。。。

友人で出産後派遣で働き始めた人がいました。でも、旦那さんの転勤で2年くらいで退職していました。引っ越し前のお別れホームパーティーの時に、派遣の退職は正社員で働いていた時と違って~という話題になって、その時に用紙がどうのこうの言っていたな~と。。。

虚偽の記載>返信がない場合は、このようにしますとか、何か書かれていたのかも!
育休中に会社都合で退職する場合。

第一子を出産し、現在育休中です。
出産後の今年7月ころに職場復帰予定でした。
しかし会社の経営状況の悪化で、私を復帰させられる余裕がないとのこと
で、社長に転職を勧められました。
幸いなことに、現状を知った同業他社の方から声をかけていただき、職場復帰予定だった日程で新たに雇用をしてもらえることになっております。

現在の職場からはまだ退職に関する条件等の話は出ていません。
育児休業給付金や失業保険の受給など、今後、どのように進めて行けばよいでしょうか?
7月に再就職予定としたら、失業保険は受給できませんよね?
育休の給付金は受給できるのでしょうか?
6月いっぱいまでは、現在の職場に籍がある状態にしてもらえるよう交渉したほうがよいでしょうか?

長年勤めた会社でしたので、このような形で退職となるのはとても残念です。
しかし、我が子のためにも悲しんでばかりもいられませんし、可能な限り賢く退職し、もし受給できるのであれば給付金なども得て生活の足しにしたいです。

お知恵をいただきたく、宜しくお願いいたします。
育児休業給付金は育児休業終了日まで受給することが可能ですが、転職した場合、前の会社を退職した後1日も空白期間を空けることなく、翌日から雇用保険に加入している必要があります。

したがって、貴方の場合、再就職先の入社日及び雇用保険加入日を7月1日と決めたのであれば、6月30日までは現在の会社に在籍し雇用保険に加入しておくことが必要となります。
そうすることにより、6月30日までの育児休業期間について給付金を受給することが可能となります。
7月1日から再就職するわけで、失業期間はありませんから、当然失業等給付の対象とはなりません。

現在の会社の都合で退職するわけですから、最後まで給付金を受給できるように貴方の希望どおりに対応してもらうことは全く差支えないように思います。

上記アドバイスは行政機関から得たものですが、念のため、現在給付金受給中のハローワークの方にも必ずご確認くださいね。
郵便局員について

郵便局に就職するにはどうしたらいいですか?
また、必要な資格や学歴、持っていおいた方が良い資格などはありますか?
今の時代、郵便局に就職するのは困難でしょうか?
最近の社員さんに聞いたら結構大変のようです。
数十倍の倍率と言っていました。
ネットでエントリーしてSPIを受けて、グループ討議、面接を3回程度うけるそうです。
持っていなければいけない資格は学歴以外に、とりあえず有りませんが、採用後、研修中に「特別会員証券外務員資格2種」と「生命保険募集人資格」を取ります。
このうち「特別会員証券外務員資格2種」は普通に取れますので、今のうちに取っておくと後が楽です。
生保は会社に入ってからしか取れませんが、7割程度は受かるようです。

FPについては、会社に入ってから社員のスキルアップのために勧められますが必須ではありません。

どんな面接でもそうですが、まず、御社に入りたいという強い願望。願望をかなえるために、あなたは何をしたかが重要じゃないでしょうか?
具体的には、「特別会員証券外務員資格2種」「FP」、「接遇関係」「営業関係」も学んでおけばいいじゃないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN