国民健康保険料の軽減申請の手続の仕方
会社都合の離職のため、
2010年4月より始まった、国民健康保険料軽減の対象者です。

市役所に国保加入への手続をしに行った際、
その申請について聞くと、国保担当者に「ハローワークでの手続になります」
と言われました。
後日、ハローワークへ行き聞いてみると、
「市役所での手続になりますよ、国保担当へ届出してください。」
と言われてしまいました。

一体手続はどこでどのように手続したらよいのでしょうか。
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
最終的な手続きは、市役所の国保担当です。ただし、その手続きに「雇用保険受給資格者証」による確認が必要です。

その資格者証の「離職年月日 理由」欄の「理由コード(2桁の数字)」が、 「11」「12」「21」「22」「31」「32」 「23」「33」「34」であることが条件です。

市役所の担当の方は、まずは雇用保険受給資格者証の件という意味で、ハローワークでの手続きと言われたのではないでしょうか。
再就職手当てについて教えてください。
派遣会社Aから1年勤務後、契約期間満了により退職しました。(失業保険手続き済)新たに紹介予定派遣の仕事が決まったのですが、同じ派遣会社Aからの仕事です。
受給日数は45日以上残っており、1年以上勤務するので再就職手当の対象となると思うのですが、ネットで調べてみたら同じ派遣会社からだと再就職手当の対象外になると載っていました。紹介予定派遣(3~6ヶ月後正社員)ですがこの場合でも再就職手当の対象外になりますか?また、ならない方法があるとすればどのような方法がありますか?ハローワークへ手続きに行く前に皆様のお知恵をお借りできたら幸いです。ご回答、ご意見宜しくお願いいたします。
再就職手当の支給を受けることはできません。

別の派遣会社からの紹介であればもらうことはできます。

ただし、紹介予定派遣の場合は、就業手当という別形式のものを貰うことができます。
しおりに載っていると思います。

1週間でも、2週間でも本人の都合で申請します。

但し貰ってしまうと基本手当をもらったことになってしまいます。
再就職手当なら30%の支給を受けますが、すぐに退職した場合は残りの70%分は再計算されてもらうことができますが、就業手当に関しては、30%貰うと最離職しても70%分を貰うことができなくなります。
つまり、給付日数が減ってしまうというディメリットがあります。

人によって申請期限は変わりますが、だいたい1ヵ月以内ぐらいで申請する必要があるので、多少様子をみた方がいいと思います。
登録してもいないのにハローワークから電話がありました。
大学の講義中だったので気づかなかったのですが、後から携帯を見てみると
「ハローワーク◯◯(地名)です。またお時間があるときにお電話ください。」と、留守電が入っていました。

まずびっくりしたのは、何で登録していないのに電話番号を知っているのかということです。
バイト経験はありますが派遣はしたことがありません。
いったいどこで電話番号を知ったのでしょうか?
もしかしてハローワークだと偽って電話をかけてきたのでは?と思い電話番号を調べてみたのですが、HPに載っているものと同じ番号でした。
また、ハローワークの方から電話をかけてくることってあるのでしょうか?
私もすでに回答した方の意見と同じです。

ハロワから電話がかかってくることは、あまりありません。もし連絡があったとすれば、セミナーの案内、募集中のお仕事に関する案内が封書で届くくらいです。
ご存知の方教えてください。

25年の1月の介護福祉士の試験を受けたいと思ってます。
受験資格は3年の実務経験が必要と聞いています。
私は、ヘルパー2級の資格を取って一番最初に働き始めたのが、
デイサービスで平成21年11月1日です。12月31日までの2ヶ月間働きました。その後、22年1月19日から平成24年3月13日まで、だいたい週6で訪問ヘルパーとして働いてきました。 今は雇用保険待機中なので、働いてません。今月の17日からハローワークの職業訓練、介護職員基礎研修コースに行きます。 半年間なので、終了が11月16日です。
それまでは、働けません。
それが終了したら、出来るだけ早く働くつもりではいますが・・・
その場合でも、25年の介護福祉士の試験を受ける事は出来ますか?
ご存知の方いらしたら教えて下さい。
ヨロシクお願いします。
コンニチワ(^0^)/
基礎研修は確か実務経験2年だったと思いますよ! 期間と時間があるんですが。。。
時間を忘れてしまいました。ごめんなさいm(._.)m
頑張って下さいね♪♪♪
仕事を辞めるべきか迷っています

現在35歳女性、パソコン教室(個別指導)のインストラクターを約1年前から勤めています。
20代前半から自社開発ソフト会社でサポートインストラクターを5年ほど、
結婚を機に法律事務所の事務員を5年ほど経て、現在に至ります。

保有資格はMOSはWord、Excel、PowerPoint、加えてMCT(Microsoft Certified Trainer)。
現在の職場に就いてからCADトレース技能審査(初級)も取得し、現在MOSのAccessの取得を検討中。

職場は小さなパソコン教室で、社長の他は私を含めたインストラクター2名です。

インストラクション科目は、Office系全般、DTP/WEB系(Illustrator,Photoshop,Flash,Dreamweaver,HTML)、AutoCADを担当しています。

そのうちDTP/WEB系は他の担当者はいるものの私がメインでインストラクションしており、AutoCADに関しては私以外に教えられる人はいません。
Office系に関してはメインは社長でしたが、最近は私に指導をまかせてばかりいる状況です。


その職場を辞めたいと思っている理由ですが…

①社長の性格が悪い。
機嫌がいい時は良いのですが、悪い時は八つ当たりも激しく、とてつもなく理不尽なことで怒られる。
納得いく理由で怒られるのであれば仕方がないと思うのですが、お天気屋で理不尽過ぎることがほとんどです。
しかも、生徒にまで八つ当たりするし、気に入らない生徒にはあまり良質の指導をさせたがりません。

②給料に不満。←これが一番かも…
ハローワークの求人情報では『基本給18~28万円+資格手当』ということでしたが、
実際は『17万円+手当なし、ボーナスなし』。

ちなみに以前にいたインストラクターは24歳基本給25万円でしたが、現在はインストラクターが2人に増え、生徒数も減ってきているから…とのこと。

基本給17万円では手取りは15万円に満たず、これまでの400万円の年収から200万円へのダウンに加え、
主婦ながら家事を後回しにして20時や21時まで働いている身としては、同じ給与でもっと楽な仕事があるのではないかな~と思っている今日この頃です。


そこで次の仕事を決めて転職しようと思うのですが、円満に退職する理由が見つかりません。
小さな職場なので人員的な理由からも気が引けるし、あの社長のことなので辞めるまでの1ヵ月の間にどんな嫌がらせをされるかと思うと本当の理由は言えません。


夫の転勤・親の病気等は通用するものでしょうか?
もし転勤となれば、辞令を見せろなどと言われないでしょうか?
そのスキルがあるなら、他でも働けると思います。ちょっと給料低すぎるくらいです。
代わりがきかないなら、求人情報に載せていた情報は守るべきですよね。

ただ、辞めるには1カ月前には言いたいですね。
代わりの人を探し、採用試験をして、それなりに育てるくらいの期間があったほうが、会社にとっていいことで、急に辞めるより円満なのではないでしょうか?
それで嫌がらせされたら、耐えるか、即やめるか…ですけど。
病気や妊娠、引越や介護など、嘘をつこうと思えばいくらでもあると思います。
「すれちがい生活で、旦那さんがなるべく家にいてほしいと言い、話し合った結果、主婦業に専念したいので」とか…。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN