ハローワークからの紹介で面接を受けその日に採用(パート)された会社。

昨日、初出勤日で8:30~の始業なのですが、前日、
『入社の手続きをしたいので8:00迄には出社して下さい』
っと、言われました(勿論、早出手当
て無し)。

求人票は、
『雇用期間:常雇』
っと、書かれていたのに、面接を通り過ぎて入社の手続きの段階で、
『最初の契約は3ヶ月。

後は、毎回6ヶ月毎の更新です。

更新する場合も有ります』
っと、言われました。

『これじゃ派遣と何が違う?』
っと、思いながらも早々と作業場に連れて行かれ、仕事の内容もワタシには合わず、昼休憩で無断で帰宅(放棄)してしまいました。

10回ぐらい会社の番号から、5回ぐらいその会社の色んな人のケータイからTEL・ルスが掛かって来ました。

“所詮パート"なのに、初日で消えた人物を何でそんなに執拗に執着するのか。

ドン引きしたのは、ハローワークの担当者に5度もTELして相談したらしく、ハローワークの担当者からもTEL・ルスが。

本日もハローワークの担当者にまた相談したらしくハローワークからTELが有り、ハローワークの担当には全て事情を話して陳謝しました。

そして、会社にTELし、
『ハローワークは何も関係無いのに何でいちいちTELして全部チクりあげるんですか?!

求人票と内容が違うからもう辞めます!

面接の時に話すべきで、入社の手続きの時に、
『6ヶ月毎の更新制』
っと、言われても困ります!

更新が有るなら始めっから働きません!

後、ハローワークにTELして逐一チクるの辞めて下さい!』
っと、怒鳴ってしまいました。

もう、ハローワーク行っても紹介はムリですか。

ハローワークにの担当には直接また謝罪に行きたいと思います。
厳しい意見になってしまうかもしれませんが…。
いくら雇用形態が求人票と違おうが、仕事内容が自分に合わなかろうが、無断で帰宅してしまい、電話にも出ないなんてありえません。
大人なら、何がどう気に入らないのかを説明するのが当然です。
その上で、やはり今回は辞退させていただきますって話でしょ。
あなたが電話に出ないから、先方はハローワークに問い合わせるしかなかったのでは?
もちろん、勤務初日に仕事放り投げて逃げ出す人には、ハローワークでも簡単には仕事を紹介できないでしょうね。
保険や年金関係での質問です。
先日、一身上の都合で会社を退職しました。
今後どのような手続きをすればいいのか分からないので教えて下さい。
毎月支払っていたのは・・・

健康保険:11,000円
厚生年金:15,591円
雇用保険:1,299円
社会保険:27,890円
所得税:3,740円
住民税:7,000円 の計66,520円-27,890円(会社負担分)の41,630円です。

退職後に支払うべきものがなにかわかりません。。
既婚者です。
今後は週3~4くらいで出来る仕事(パート等)をしようと考えています。

また失業手当てはどのような条件でもらえるのですか?
手続きの仕方も教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
まず早急に配偶者の扶養に入る手続きをしましょう。
うまく扶養に入れたら健康保険と国民年金は払わなくてもよくなります。
ちなみに年金は仕事を辞めた時点で厚生年金から国民年金になります。
次に職安に行き失業の認定をしてもらいます。
一身上の都合で辞めても理由によってはすぐに失業手当がもらえます。
いろいろなアドバイスの本がありますので、書店や図書館で調べてみてください。
住民税は退職金から引かれていれば来年まで心配ありません。
引かれていなければ後日毎月引かれていた額と同じ額の請求がくるとおもいますので、準備をしておいた方がいいでしょう。
会社都合、社会保険について
今年8月にある会社に入りました。
社会保険も完備されていて先月下旬に総務から年金手帳の番号を聞かれ教えました。
(保険加入は試用期間3か月後だったので)
しかし経営が難しくなり来年3月一杯で事業終了になりました。
その話を聞かされたのは今月15日で、その日は給料日でした。またその日に総務から会社名が記載された社会保険のカードを渡されました。
私は今迄社会保険が完備された会社で働いた事が無くて、ずっと父の扶養でした。
サービス業でシフトも固定だったので(今は土日祝休みで働いてます)130万以内?に
本当にやっと正社員になられたのに、残念ですね。しかし、いまの会社での健康保険証のカードを交付されたのでしたら、
親御さんの会社に今までの健康保険証を返却することになります。
親御さんの扶養を一端は抜けないと、親御さんに迷惑がかかります。
そして、来年の3月以降、失業手当を受給しながら、求職をされる事になります。

お辛いでしょうが、いまの時代には、倒産、解雇などは多くあります。
あなたの責任ではありませんので、後3カ月でも次の仕事につながるようにな働き方をされることもできます。
経歴書に、いまの会社名はきちんと記載できるように頑張って下さい。

また、求職活動の際にも、経歴書の書き方、自己アピールの仕方、ご自分でも気がついていない良い点などを見つけ出すための無料セミナー等もハローワークを通じて講習等が受けられますので、ご自分を磨いて下さい。

そして次には、ずっと続けて働くことが出来るように頑張って欲しいと思います。
人生は長いです。くじけないで生きて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN