明日面接なのですが、履歴書と職務経歴書を持参してくださいと言われました。職務経歴書って履歴書みたいに売っているんですか?また職務経歴書を書くと履歴書の職務経歴の欄は書かなくてよいのでしょーか?
職務経歴書というのは、今まで自分の就いた仕事の業務内容を細かく書き、その仕事によってどのようなスキルや経験を得たのか。そして何故この企業を志望したのか。スキルや経験をどのようにいかせるのか。を相手に理解してもらうためのPR文です。
履歴書と職務経歴書を持参。という事なので、2つ用意しましょう。
職務経歴書はWordで作成してもかまいません。必ず氏名を記入し印鑑も忘れずに。
ハローワークでも職務経歴書の書き方を説明してくれますよ。
履歴書と職務経歴書を持参。という事なので、2つ用意しましょう。
職務経歴書はWordで作成してもかまいません。必ず氏名を記入し印鑑も忘れずに。
ハローワークでも職務経歴書の書き方を説明してくれますよ。
行きたい職業訓練校に行く為に、雇用保険をもらう期間をずらすことはできますか?
職業訓練について質問です。2年勤めた会社を私自身の都合で辞めました。雇用保険をもらう為に職業安定所に行きますと、職業訓練校に行き、資格を身につけると就職に有利になる案内がありましたので、興味を持っています。
職業訓練校の質問をするコーナーで興味のある資格がないかたずねたところ、私のとりたい資格が取れるものが、11月~1月10日の募集で入校日が4月10日からの入校日でした。私は今年の7月1日に辞めて、職業安定所に申請を出したのが、7月4日なのですが、その場合ですと、最初の97日は失業保険がもらえない期間がありまして、それから、90日の失業保険が給付されるようですので、2月15日付近で給付が終わってしまいます。
職業訓練校に行きながら、給付をもらうには入校日の4月10日に失業保険を給付されていないと、職業訓練校に入れないみたいです。
基本的に学校に行くなら、失業保険をもらいながらでないと、生活ができないので、4月10日からの入校日まで、伸ばすには、バイトの申請をしたりして、給付を4月10日までに伸ばすことは可能でしょうか?
バイトはやりすぎると、就職した事になってしまい、職業訓練校にも行けない状態になるのでしょうか?
また、もし新たに就職をして、就職お祝い金をもらう前に辞めた場合は、どうなるのでしょうか?
質問がまとまっていないかもしれませんが、ご回答を宜しくお願い致します。
職業訓練について質問です。2年勤めた会社を私自身の都合で辞めました。雇用保険をもらう為に職業安定所に行きますと、職業訓練校に行き、資格を身につけると就職に有利になる案内がありましたので、興味を持っています。
職業訓練校の質問をするコーナーで興味のある資格がないかたずねたところ、私のとりたい資格が取れるものが、11月~1月10日の募集で入校日が4月10日からの入校日でした。私は今年の7月1日に辞めて、職業安定所に申請を出したのが、7月4日なのですが、その場合ですと、最初の97日は失業保険がもらえない期間がありまして、それから、90日の失業保険が給付されるようですので、2月15日付近で給付が終わってしまいます。
職業訓練校に行きながら、給付をもらうには入校日の4月10日に失業保険を給付されていないと、職業訓練校に入れないみたいです。
基本的に学校に行くなら、失業保険をもらいながらでないと、生活ができないので、4月10日からの入校日まで、伸ばすには、バイトの申請をしたりして、給付を4月10日までに伸ばすことは可能でしょうか?
バイトはやりすぎると、就職した事になってしまい、職業訓練校にも行けない状態になるのでしょうか?
また、もし新たに就職をして、就職お祝い金をもらう前に辞めた場合は、どうなるのでしょうか?
質問がまとまっていないかもしれませんが、ご回答を宜しくお願い致します。
職業訓練校の入学時には、雇用保険の受給資格がなければなりませんが、
申込時は、受給資格はなくとも問題なし。
逆算して、入校日の4月10日より適当な時期だけ前まで、
期間契約のアルバイト(雇用保険はあってもよい)をするのがよいかと。
アルバイトで生活をつなぎながら、受給資格を4月10日まで、
できるだけ温存するということは不可能ではない。
>>バイトはやりすぎると、就職した事になってしまい、職業訓練校にも
>>行けない状態になるのでしょうか?
仮に短期間の再就職したとしても、基本手当をほとんど貰わなかったことを
前提として、4月10日より前に退職していたら、受給期間は残っていると
思いますが。
そのバイトでは、次に備えて、基本手当も就職祝金も貰わない(基本手当は貰っても
ごくわずかな程度)ことが前提です。
受けたい職業訓練に魅力があり、かつ、就職したい会社がみつからなかった
場合、という前提で、就職したい会社がみつかれば、そちらを優先と
いうことです。
職業訓練を受ければ、よりよい就職につながるなら、それもあり、
かもしれません。
なお職業訓練は、在職中でも受講できるものがあります。
(その場合、基本手当はでませんが)
<補足>
>>再就職期間8月~12月の5カ月からの離職では前職と
>>通算できないため新たな受給資格は得られません
これはどういうわけか、明らかな(単純な)間違いですね。
7月1日に会社を辞め、雇用保険給付をまったく貰わないまま、
(給付制限期間のため、9月末まではでないはず)
たとえば9月中ころに再就職すれば、7月から9月までの間は、
1年に満たないので、 雇用保険の受給期間は残っています。
そこで、2月末に期間満了などで退職したとすれば、
4月10日時点では、雇用保険の受給資格者が維持される
と考えてよいのではないかな。
>>給付制限後の失業認定期間中のアルバイトには制限があり
>>概ね4週間で14日以内とあります、
前提条件を理解しないまま、他人の回答を誤解した解答のようです。
もし、HWのいう制限通りではない日数のアルバイトをするという前提
ならば、「就職したとみなされる」ので、当然、雇用保険はでなくなるが、
その後、たとえば、1月ころ期間満了で退職すれば、
ほぼそっくり雇用保険の受給期間は残っているだろう、ということを言っています。
(本題と直接関係ない事例は削除します)
>>年金のスペシャリスト
は?、誰のことかな?
>>基本手当の受給資格を得たことがあると、それ以前の被保険者期間は
>>基本手当の受給資格の判定にあたっては通算できないからです。
その解釈は、私は間違いだと思います。
なぜなら、受給する前の時点で、受給申請を取り下げることは
できると思いますので。
決定権はHWにあるので、頼んでみるしかないが、取り下げが
認められれば、申請がなかったことになり、通算も可能となる。
>>最後の事例はこれを参照したものでしょうか?
いいえ。誤解される事例は削除しました。
別のクレーマが、登場しましたかね。
普段は音なしで、こういう時に登場するハイエナのような。
>>編集で直されたりして、
この回答に限らず、期間中は「断りなく」改善する
権利を誰でも持っていますよ。
編集をあたかも、悪いことのようにいうのは、おかしなことです。
申込時は、受給資格はなくとも問題なし。
逆算して、入校日の4月10日より適当な時期だけ前まで、
期間契約のアルバイト(雇用保険はあってもよい)をするのがよいかと。
アルバイトで生活をつなぎながら、受給資格を4月10日まで、
できるだけ温存するということは不可能ではない。
>>バイトはやりすぎると、就職した事になってしまい、職業訓練校にも
>>行けない状態になるのでしょうか?
仮に短期間の再就職したとしても、基本手当をほとんど貰わなかったことを
前提として、4月10日より前に退職していたら、受給期間は残っていると
思いますが。
そのバイトでは、次に備えて、基本手当も就職祝金も貰わない(基本手当は貰っても
ごくわずかな程度)ことが前提です。
受けたい職業訓練に魅力があり、かつ、就職したい会社がみつからなかった
場合、という前提で、就職したい会社がみつかれば、そちらを優先と
いうことです。
職業訓練を受ければ、よりよい就職につながるなら、それもあり、
かもしれません。
なお職業訓練は、在職中でも受講できるものがあります。
(その場合、基本手当はでませんが)
<補足>
>>再就職期間8月~12月の5カ月からの離職では前職と
>>通算できないため新たな受給資格は得られません
これはどういうわけか、明らかな(単純な)間違いですね。
7月1日に会社を辞め、雇用保険給付をまったく貰わないまま、
(給付制限期間のため、9月末まではでないはず)
たとえば9月中ころに再就職すれば、7月から9月までの間は、
1年に満たないので、 雇用保険の受給期間は残っています。
そこで、2月末に期間満了などで退職したとすれば、
4月10日時点では、雇用保険の受給資格者が維持される
と考えてよいのではないかな。
>>給付制限後の失業認定期間中のアルバイトには制限があり
>>概ね4週間で14日以内とあります、
前提条件を理解しないまま、他人の回答を誤解した解答のようです。
もし、HWのいう制限通りではない日数のアルバイトをするという前提
ならば、「就職したとみなされる」ので、当然、雇用保険はでなくなるが、
その後、たとえば、1月ころ期間満了で退職すれば、
ほぼそっくり雇用保険の受給期間は残っているだろう、ということを言っています。
(本題と直接関係ない事例は削除します)
>>年金のスペシャリスト
は?、誰のことかな?
>>基本手当の受給資格を得たことがあると、それ以前の被保険者期間は
>>基本手当の受給資格の判定にあたっては通算できないからです。
その解釈は、私は間違いだと思います。
なぜなら、受給する前の時点で、受給申請を取り下げることは
できると思いますので。
決定権はHWにあるので、頼んでみるしかないが、取り下げが
認められれば、申請がなかったことになり、通算も可能となる。
>>最後の事例はこれを参照したものでしょうか?
いいえ。誤解される事例は削除しました。
別のクレーマが、登場しましたかね。
普段は音なしで、こういう時に登場するハイエナのような。
>>編集で直されたりして、
この回答に限らず、期間中は「断りなく」改善する
権利を誰でも持っていますよ。
編集をあたかも、悪いことのようにいうのは、おかしなことです。
55歳のサラリーマン男性です。
定年まで働かず、第2の人生のことを考えています。それは都会を離れた、好きな土地で住みたいのです。ただそのための生活費を得るために働きたいのですがこの年
齢でも仕事はあるのかお聞きしたいのてす。
第1の土地は北海道、出来れば知床か富良野。第2の土地は信州。そして次は沖縄、八重山です。住み込みの仕事を希望しています。
甘い考えかもしれませんが、子供も手を離れ、長く働いて来たのでそんなことを夢見ています。
中高年でも働く場所などあれば教えていただきたいです。
定年まで働かず、第2の人生のことを考えています。それは都会を離れた、好きな土地で住みたいのです。ただそのための生活費を得るために働きたいのですがこの年
齢でも仕事はあるのかお聞きしたいのてす。
第1の土地は北海道、出来れば知床か富良野。第2の土地は信州。そして次は沖縄、八重山です。住み込みの仕事を希望しています。
甘い考えかもしれませんが、子供も手を離れ、長く働いて来たのでそんなことを夢見ています。
中高年でも働く場所などあれば教えていただきたいです。
定年まで働かないで第二の人生もいいと思いますよ。
ただ平均寿命が80歳ともなると25年以上生活ができるか?
まあだから働く場所があるか?なんでしょうけど。
手に職があればなんとかなるかもしれませんが・・・
そうでなければ非常に難しいかも。
八重山に関してですが、ハローワークにある求人はリゾート関連・
飲食業ばかりでびっくりするぐらいの賃金ですよ。
それもリゾートは夏の時期だけ・・・
あとは農家手伝いとか。
私が八重山のハローワークに行ったときはこんな感じでした。
資格があるとちょっと違うのですけど。
医師・看護師・薬剤師などあれば最高ですが今か無理ですね。
今からとれる資格としては介護関係でしょうか。
八重山でなくても賃金少ない業界ですが、人材不足なので
なんとかなるかと。
住み込みだとリゾート関係でしょうか。
私自身は30歳台後半でセミリタイアして一時期八重山へ行っていました。
セミリタイアなんてカッコイイものではないですが・・・
八重山だけではなく色々と行っていましたが7年経ち資金がつきて
最近またサラリーマンに戻りました。
動けるときに好きなことをしておいたほうがいいと私は思っています。
定年まで働いていざ好きなことをしようとしてもできないなんてことに
なったら・・・
物凄い覚悟が必要です。
頑張って下さい。
ただ平均寿命が80歳ともなると25年以上生活ができるか?
まあだから働く場所があるか?なんでしょうけど。
手に職があればなんとかなるかもしれませんが・・・
そうでなければ非常に難しいかも。
八重山に関してですが、ハローワークにある求人はリゾート関連・
飲食業ばかりでびっくりするぐらいの賃金ですよ。
それもリゾートは夏の時期だけ・・・
あとは農家手伝いとか。
私が八重山のハローワークに行ったときはこんな感じでした。
資格があるとちょっと違うのですけど。
医師・看護師・薬剤師などあれば最高ですが今か無理ですね。
今からとれる資格としては介護関係でしょうか。
八重山でなくても賃金少ない業界ですが、人材不足なので
なんとかなるかと。
住み込みだとリゾート関係でしょうか。
私自身は30歳台後半でセミリタイアして一時期八重山へ行っていました。
セミリタイアなんてカッコイイものではないですが・・・
八重山だけではなく色々と行っていましたが7年経ち資金がつきて
最近またサラリーマンに戻りました。
動けるときに好きなことをしておいたほうがいいと私は思っています。
定年まで働いていざ好きなことをしようとしてもできないなんてことに
なったら・・・
物凄い覚悟が必要です。
頑張って下さい。
関連する情報