傷病手当を受給中に妊娠しました。来年の2月(一年半)で受給が終わります。出産予定は来年の1月です。
ハローワークで失業保険の延長受給は申請してあるのですが、仮に2月になっても就業が不可能な場合はどうなるのでしょうか。 恥ずかしながら経済的なことを考えると不安で質問をさせて頂きました。退職したので出産手当や育児手当は支給されないのでしょうか。
お手数ですがどうか良いお知恵をおかしください。
宜しくお願いします。
ハローワークで失業保険の延長受給は申請してあるのですが、仮に2月になっても就業が不可能な場合はどうなるのでしょうか。 恥ずかしながら経済的なことを考えると不安で質問をさせて頂きました。退職したので出産手当や育児手当は支給されないのでしょうか。
お手数ですがどうか良いお知恵をおかしください。
宜しくお願いします。
傷病手当金はあくまでも業務上以外の疾病や怪我のために就労できない場合に支払われるものですから、1年6カ月たたないうちに、疾病や怪我が治ったら、その時点で傷病手当金の請求はできなくなります。妊娠は疾病ではないので、受給中の傷病手当金を受給する理由がなくなったら、1年6カ月よりも前であっても傷病手当金を受給することはできません。
また、労働基準法で産後8週間までは就労させることはできません。ただし、産後6週間を過ぎて、本人の申し出があり、医師の許可があれば就労させることができます。雇用保険もこれに準じます。したがって、勝手に予想すれば、出産予定日は年内ぎりぎりか年明けすぐと言ったところでしょうから、仮に出産が年末ぎりぎりだとすると、2月の初旬くらいまでは受給申請は受理されないと思います。もちろん、出産手当や育児手当も雇用保険の被保険者ではないので支給されません。傷病手当金が切れたら、なんとか自力でやっていくしかありません。
ただし、ハローワークによっては、延長中であっても、内職で日給3千円程度であれば仕事をしてもいいという所もあります。わずかな金額ではありますが、ハローワークに問い合わせて、事情を説明し、延長中に内職程度の仕事をすることは可能かどうか確かめてからしてください。
あとは、どんな病気や怪我なのか分かりませんが、例えば鬱病等の精神疾患であれば、自立支援医療(精神通院医療)、精神障害者保健福祉手帳、障害年金といった支援もありますので、市区町村の福祉課にでも相談されてはいかがでしょう?
それにしても、こんなにみんなして、妊娠のため退職しましたって質問が多い上に、妊娠のために延長して、その延長中に二人目の妊娠がわかったとかも何度か聞くし、どこが少子化なのでしょう?
また、労働基準法で産後8週間までは就労させることはできません。ただし、産後6週間を過ぎて、本人の申し出があり、医師の許可があれば就労させることができます。雇用保険もこれに準じます。したがって、勝手に予想すれば、出産予定日は年内ぎりぎりか年明けすぐと言ったところでしょうから、仮に出産が年末ぎりぎりだとすると、2月の初旬くらいまでは受給申請は受理されないと思います。もちろん、出産手当や育児手当も雇用保険の被保険者ではないので支給されません。傷病手当金が切れたら、なんとか自力でやっていくしかありません。
ただし、ハローワークによっては、延長中であっても、内職で日給3千円程度であれば仕事をしてもいいという所もあります。わずかな金額ではありますが、ハローワークに問い合わせて、事情を説明し、延長中に内職程度の仕事をすることは可能かどうか確かめてからしてください。
あとは、どんな病気や怪我なのか分かりませんが、例えば鬱病等の精神疾患であれば、自立支援医療(精神通院医療)、精神障害者保健福祉手帳、障害年金といった支援もありますので、市区町村の福祉課にでも相談されてはいかがでしょう?
それにしても、こんなにみんなして、妊娠のため退職しましたって質問が多い上に、妊娠のために延長して、その延長中に二人目の妊娠がわかったとかも何度か聞くし、どこが少子化なのでしょう?
内定取り消しについて質問します。
先日ハローワークの紹介で転職先が見つかったのですが、前の会社の退職手続きの関係上、1ヶ月後の入社を申し入れていました。新しい会社からは「出来れば明日からでも」と急ぐ様子でした。
前の会社との話がまとまり、新しい会社に電話を入れると「オーナーがすぐに来れないのだったら内定を取り消したいと言っている」と聞かされ、こちらはびっくりしました。すでに前の会社には退職願が受理されていて戻るところが無くなったからです。
今回なんとか「有給休暇を消化する期間があり、体が空くのでバイト扱いの形で働けませんか」と持ちかけて合意してもらったのですが、万が一そのまま内定取り消しとなってしまった場合、上記のような理由(こちらがすぐに働けない)で内定を取り消された場合、解雇予告手当や補償金は就職先の会社に請求できるでしょうか?
先日ハローワークの紹介で転職先が見つかったのですが、前の会社の退職手続きの関係上、1ヶ月後の入社を申し入れていました。新しい会社からは「出来れば明日からでも」と急ぐ様子でした。
前の会社との話がまとまり、新しい会社に電話を入れると「オーナーがすぐに来れないのだったら内定を取り消したいと言っている」と聞かされ、こちらはびっくりしました。すでに前の会社には退職願が受理されていて戻るところが無くなったからです。
今回なんとか「有給休暇を消化する期間があり、体が空くのでバイト扱いの形で働けませんか」と持ちかけて合意してもらったのですが、万が一そのまま内定取り消しとなってしまった場合、上記のような理由(こちらがすぐに働けない)で内定を取り消された場合、解雇予告手当や補償金は就職先の会社に請求できるでしょうか?
人事です。
『内定』と一言で言いますが、二通りあります。
①採用決定→労働契約が成立している。(細かい労働条件について書面等にて双方合意)→労基法で定めるところの『内定』
②採用予定→労働契約未成立→『内々定』
労働契約には、就業開始日や試用期間について、も含まれます。
今回の質問のポイントは『入社日』だと思うのですが、ということは、労働契約成立前=内々定と思われます。いかがでしょうか?
『内々定』≠『採用決定』
双方の諸条件が噛み合わなければ、労働契約の成立に至らずに『取消』はやむを得ないことです。
法的に訴えても争点がありませんし、マスコミにリークしても返り討ちに合うだけです。
今回は、バイトの形ながら入れていますので、おそらく企業側に採用の意思はあると思うのですが、
バイトで働きながらも並行して早目に労働契約の成立まで持っていくようにお薦めします。
この契約の有無でかなり保護される内容は異なりますよ。
『内定』と一言で言いますが、二通りあります。
①採用決定→労働契約が成立している。(細かい労働条件について書面等にて双方合意)→労基法で定めるところの『内定』
②採用予定→労働契約未成立→『内々定』
労働契約には、就業開始日や試用期間について、も含まれます。
今回の質問のポイントは『入社日』だと思うのですが、ということは、労働契約成立前=内々定と思われます。いかがでしょうか?
『内々定』≠『採用決定』
双方の諸条件が噛み合わなければ、労働契約の成立に至らずに『取消』はやむを得ないことです。
法的に訴えても争点がありませんし、マスコミにリークしても返り討ちに合うだけです。
今回は、バイトの形ながら入れていますので、おそらく企業側に採用の意思はあると思うのですが、
バイトで働きながらも並行して早目に労働契約の成立まで持っていくようにお薦めします。
この契約の有無でかなり保護される内容は異なりますよ。
私の話ではなく友人(20歳、女)の話なのですが、高校時代に人間関係で高校を中退し、その後一年間高卒の資格を得られる学校に通ったものの、そこを卒業後は特に目指すものもなくニート状態でいます。現在は英会話に通ったり語学を学んでいるそうですがそれは興味というか殆ど趣味の範疇みたいなものらしいのです…。
このままでは彼女の人生が駄目になってしまいそうなので、若いうちに何とか修正させたいのです。もともと成績は優秀で英検2級を取得するなど、能力はあるので何とかそれを生かせないかと思うのですが、私も同年代なので無知ですし語学にも疎く、どうしていいかわかりません。
一度、一緒にハローワークへ行ってみるべきなのでしょうか。
複雑な質問ですが、ご回答お願いいたします。
このままでは彼女の人生が駄目になってしまいそうなので、若いうちに何とか修正させたいのです。もともと成績は優秀で英検2級を取得するなど、能力はあるので何とかそれを生かせないかと思うのですが、私も同年代なので無知ですし語学にも疎く、どうしていいかわかりません。
一度、一緒にハローワークへ行ってみるべきなのでしょうか。
複雑な質問ですが、ご回答お願いいたします。
私もその様な友人がいますが、22歳位から真面目に働き始め、もともと仕事ができるのでどこへ行ってもすぐリーダーになる人がいます。今は25歳で就職しました。
英語が話せるなら仕事はいくらでもありますし、皆 自分のペースがあるので少し見守ってていいのではないですか。
英語が話せるなら仕事はいくらでもありますし、皆 自分のペースがあるので少し見守ってていいのではないですか。
就職に役立つ資格を教えて下さい。
数学科一年生ですがまだ将来については決めていませんがだいたいいりそうなものや取るべき資格を教えて下さい。
一応自分が取ろうと考えているのは
普通自動車免許
TOEIC800点ぐらい
数検一級(ほぼ意味ないと思うけど)
英検一級
MOS
です。
MOSについては今日少し知っただけなので詳しく教えて欲しいです。
わかりにくい質問ですみません。
検索ワード
就活 大学 公務員 Word Excel パソコン 漢検 勉強 雇用 ハローワーク 転職 就職活動
数学科一年生ですがまだ将来については決めていませんがだいたいいりそうなものや取るべき資格を教えて下さい。
一応自分が取ろうと考えているのは
普通自動車免許
TOEIC800点ぐらい
数検一級(ほぼ意味ないと思うけど)
英検一級
MOS
です。
MOSについては今日少し知っただけなので詳しく教えて欲しいです。
わかりにくい質問ですみません。
検索ワード
就活 大学 公務員 Word Excel パソコン 漢検 勉強 雇用 ハローワーク 転職 就職活動
TOPBUCっていう構成労働大臣認可の資格は
会社で働く実務能力を証明する資格なので
とっておいて損はないかもしれませんね。
会社で働く実務能力を証明する資格なので
とっておいて損はないかもしれませんね。
先日、ハローワークで求人を見て応募したいのですが。
一般事務、パソコン操作、経理、雑用
経理できる方と書かれていました。(小規模な会社、事務員2名)
現在30代前半(女、独身)
商業高校出身、大学卒業
20代半ばに2年程、経理の仕事を担当しています。
その後は、営業的な仕事をしてきて
アルバイト生活が3年近くなり。
このままでは行けないと思い社員の仕事を探しています。
営業的な仕事から、事務に変更したい気持ちは
長く一つの仕事をして行きたいと思っています。
資格・・・商業簿記検定3級しか持っておらず
最近、日商3級の資格も・・・通信や独学で勉強を始め取りたいと思っています。
※チャレンジして応募しても大丈夫でしょうか?
一般事務、パソコン操作、経理、雑用
経理できる方と書かれていました。(小規模な会社、事務員2名)
現在30代前半(女、独身)
商業高校出身、大学卒業
20代半ばに2年程、経理の仕事を担当しています。
その後は、営業的な仕事をしてきて
アルバイト生活が3年近くなり。
このままでは行けないと思い社員の仕事を探しています。
営業的な仕事から、事務に変更したい気持ちは
長く一つの仕事をして行きたいと思っています。
資格・・・商業簿記検定3級しか持っておらず
最近、日商3級の資格も・・・通信や独学で勉強を始め取りたいと思っています。
※チャレンジして応募しても大丈夫でしょうか?
即、行動ですよね。
新卒ならともかく、中途は、そんなに待ってくれません。
事業所によるけど、求人申込→内定者決定→初出勤、これが、一週から十日の間に起こることも、普通らしいです。
事業所からの条件や要望で、求人票に書いてないこと(裏情報?)は、聞けば教えてくれるよ。
未経験可でも、①急な退職者の欠員補充か、②ある程度先の日付で退職する人の引き継ぎや人員補充かで、違うしね。
職員さん曰く、窓口のパソコンに、そういう情報があるらしいです。
健闘を祈ります。
新卒ならともかく、中途は、そんなに待ってくれません。
事業所によるけど、求人申込→内定者決定→初出勤、これが、一週から十日の間に起こることも、普通らしいです。
事業所からの条件や要望で、求人票に書いてないこと(裏情報?)は、聞けば教えてくれるよ。
未経験可でも、①急な退職者の欠員補充か、②ある程度先の日付で退職する人の引き継ぎや人員補充かで、違うしね。
職員さん曰く、窓口のパソコンに、そういう情報があるらしいです。
健闘を祈ります。
関連する情報