齟齬と介護が両立できずに自主退職致します。職安からの失業手当の給付はやはり3ヶ月後からの開始でしょうか。
サラリーマンをして21年目、44歳の男性です。
昨年、同居している母と妻がほぼ同時に脳の病気で重度の障害者でとなり、現在介護サービスなどを利用しながら仕事を続けています。が、早朝・帰宅後の介護ならびに休日も介護の連続で体を休めることができず、精神的にも肉体的にも限界がまいりましたので、会社を自主退職し、しばらく体を休めた後、パートタイムでもよいので仕事と家庭を両立できる職種を探したいと思います。
自主退職ですので、職安からの失業手当の給付は、退職後通常3~4ヶ月後から(私の場合は5ヶ月間給付)となるようですが、このような場合の特例はないのでしょうか。退職金もさほど望めませんし、いきなり収入がしばらく途切れる事を危惧しております。もちろん仕事探しはできるだけ早く決める予定でおりますが・・・。ご教授いただけませんでしょうか。
3~4ヶ月収入が切れることを危惧されているようですが、雇用保険とは働ける状態でなければ支給されない制度なんです。
それで、病気や介護などで働くことが出来ない場合は働くことが出来るまでの間、受給期間延長の申請ができます。
これは通常、受給のできる期間は離職から1年間ですが、最大3年間の延長が可能です。
その間で働くことが可能になれば延長を解除して受給することができます。
しかし、あなたが危惧していること(すぐに収入がほしい)に対するすぐに貰える特例と言うのはないと思います。
生活が成り立たないのであれば「生活保護」の申請も頭にいれて進めてください。
補足;
貴方が介護をしながら時間的に働くことができるような職場を探す(求職活動する)と言うことなら受給は可能です。
条件的に難しいと思いますからハローワークの担当者にもお願いをして該当しそうな職があればお願いしますと話しておいてください
また、条件的にも難しいですから、ハローワークのPCでの検索、求人雑誌、新聞折込募集、インターネットなど広くアンテナを広げてください。
なお、退職後にもらう離職票の離職理由はキチンと会社に書いてもらって「特定理由離職者」に認定してもらってください。
そうすれば申請から1ヶ月くらいで支給が始まります。(3ヶ月の給付制限はありません)
貴方の場合は親族の介護をすることが必要になったという家庭の事情が急変したことによる離職ですから認定されると思います。
認定には医師の診断書が必要と思いますがハローワークに確認してください。
正社員ということで採用されたのですが、その時に契約期間1年の紙を渡されました。
本当に正社員なのでしょうか?
担当が言うには、毎年更新していくそうです。


給料は一定です。
【担当が言うには、毎年更新していくそうです。】・・・・で、有れば、有期契約社員です。
その企業では、とにかく所定労働時間を就労してくれる方を【正社員】と、呼称するのでしょう。
【社員】とは、
1) 会社の一員として勤務している人。
2) 社団法人の構成員。
3)株式会社では株主とよばれる。
と言う意味を持ちます。正社員と言う名称には、特定の意味がないのです。
育児休業給付金について。
7月20日から、育児休業に入りました。
大体ですが7月20日~8月20日、8月20日~9月20日のが、1回目の申請となると思います。1回目の給付金がやっと11月15日に入りま
した。
先日、会社から育児休業給付受給資格みたいなモノが送られてきまして、
下記に次回支給申請期間が、11月30日までと記載されてました。
この、期間は2回目の申請期間のコトでしょうか??
1回目の、支給が遅かったので不安です。ちなみに同じ会社の子で私より後に産んだ子はもう、2回目の申請書が届いたと言ってました。
私には、申請書も届いてません。
会社に聞いたら曖昧な返事をされてやきもきしてます。

2回目の、申請は自分でできるのならハロワまで行こうかと思ってます。

この、受給資格確認通知書が、あれば自分で申請できますか??また、期間のコトなど詳しい方教えてください。
まず書類の名前は正確に書いてください。○○のようなモノ…では解りません。

ただ7月20日から育休開始なら、申請期間は7月20日~8月19日、8月20日~9月19日になると思います。11月15日に入金になったのなら問題ないです。
次は9月20日~10月19日、10月20日~11月19日の期間の申請を11月20日から2ヶ月以内におこないます。2回目の申請書を受け取って署名・押印していないなら会社に尋ねましょう。

ハローワークへの申請は原則として会社担当者か社会保険労務士がおこないます。会社の賃金台帳の写しも必要ですから、あなた1人で済む話ではありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN