履歴書について

現在、実家で自営の手伝いをしています。仕事が少なくなったので負担を減らす為に転職しようと考えています。


ハローワークでは在職中である事を履歴書に記入してくださいと言われました。採用していただけたらすぐにでも働けますが、離職している方より不利にならないかと不安です…。

書類選考後に面接の為、履歴書にどの様に記入すれば良いか悩んでいます。
よろしくお願いします。
自営の手伝いなら、民間企業と違って、すぐに働けることを分かってもらえると思うので、
離職者と比べ不利ということはないと思います。
地域包括支援センターで働きたいのですが、未経験者でも大丈夫でしょうか。
24歳、介護福祉士と社会福祉士の資格を持っています。特養に新卒で入り、介護職として働いてきたのですが、身体に合わないのと同時にやりたいことと合わず、採用して頂き申し訳ないのですが3月に退職することとなりました。
大学時代から地域包括支援センターに興味を持っていたのですが、経験が必要になると感じ地域包括支援センターも運営している法人の特養に就職しました。しかし、退職してしまったのですがどうしても地域包括支援センターで働きたいと考えています。

そこで質問させて頂きたいのですが、地域包括支援センターで職歴1年の若造が働けるものなのでしょうか。やはり、それなりに経験や年齢がないと務まらない業務なのでしょうか。もし出来るのであれば、次の職場は地域包括支援センターで働きたいと考えています。

1年で退職しておいて考えが甘いと思うのですが、どうか経験がお有りの方、ご回答お願い致します。
こんにちは。行政機関で社会福祉士をしています。数年前まで地域包括にいました。これはあくまでも私の経験上ですが、正直お勧めはしません。非常に激務です。というのも、ハローワークなどの求人票を見てもらえれば分かると思いますが、なぜか地域包括の社会福祉士の求人は経験不問やあっても経験者歓迎と書かれたものが圧倒的に多いと思います。それはなぜか。??みんな知ってるんですよね。地域包括がしんどいってことが。行政では地域包括と生活保護ワーカーは墓場って言われます。1人で物凄い数を担当するので、休みは取れない、時間外が非常に多いなどの理由からです。だからこそ、経験不問とでもしない限り、人が来ない包括もあるんですよ。一番問題視されているのが、あまりにも忙しい為、新人が入ってきても指導してもらえないんです。適応能力が高い人以外は辞める方が多いです。そのあたりは面接などでしっかり聞いたほうがいいですよ。一言で言えば、仕事内容と待遇が全く合わない勤務先です。それでもやりたいことがあるなら、挑戦するのもいいと思いますよ。
会社の都合で解雇者を出す場合、退職金以外で会社は何か不利益などはありますか?
自主退職の形を取ることになるのですが、会社都合で辞める為失業保険の為のそう言った書類などを会社側から貰いたいのですが
会社都合などで自主退社せざる負えない者を出した場合会社は何か不都合なことなどあるのでしょうか?(又は解雇)
どこかにお金を払うや、今後新しい人材を雇用するときに制限が付くなど。
詳しい方お願いします。
会社が国から雇用調整助成金を受ける場合は解雇していないと助成金の上乗せがあってメリットがあるようです。
あと、解雇する場合には労基署に解雇理由などを申告しなければならないわずらわしさがありますね。
後は会社の風評デメリットくらいでしょう。
自主退社(自己都合退職)なら何も問題はありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN