新卒じゃないとまともに就職できませんか?^^;
卒業して2年経ったとします。
さあ!就活しよーって思うとどうなります?
第二新卒ってなんですか?結構な会社で募集してるんですか?2年で職歴がないと詰みますか?
新卒じゃないと受けれない企業が多いのが日本の就職の実情です。

新卒ではリクナビなどで就活をすると思いますが、卒業したらハローワークなどを使って就活します。

リクナビにもリクナビネクストという社会人用の転職サイトがありますが、

一度も正規の職に就いていない人は、あまり相手にされないかもしれません。

第二新卒とは、卒業後2年くらいの若者全般のことを言います。

卒業して2年経って職歴もなく就活・・。

当然、この2年間何してたの?という目で見られますよね。

それでも会社が必要としてくれるなら採用されるでしょう。

個人的な意見は、とりあえず新卒で就職して、数年がんばって、無理だと思ったら転職する。

これがいいと思います。
妊娠→退職→まず何をすればよいのでしょうか。
2月29日で出産の為、1年勤めていた会社を退職します。
正社員で働いていました。
出産予定日は3月です。

夫の扶養に入ったり、失業保険の延長など
やることがたくさんあるように思え、頭がこんがらがっています(>_<)
3月1日からは無職になりますので
まず何をすれば良いのでしょうか。
旦那さんの扶養に入ったとのことですが・・

旦那さんの保険証は国保ですか?社保ですか?
失業保険を受けるにあたって社保の場合失業保険を受け取れないことがあります。

私も出産の為、退社し、保険が無くなったのですが、失業保険を受給するため私一人で国保に入っています。
もう一度確認されることをお勧めします。

あとは子供が生まれてしまってからは、ゆっくりできないので、今のうちに友達と女子会する、一人でショッピングなど子供が生まれてからなかなかできないことを思いっきり楽しんでください^^
「省」と付く全ての行政機関名と役割を教えてください
.
普段生活しているとよく耳にする、後ろに「省」という文字が付く行政機関
耳にはするけど詳しいことは何もわからない
それで検索してみたのですが
それはもう星の数ほど検索結果が出てきてしまいます
ウィキペディアを観覧しても複雑怪奇です

でも気になってしまって・・・
全ての行政機関名と役割を教えてください
どうか、よろしくお願いします

あと、
日本の行政機関は財務省、金融庁、労働基準監督署、財務局 など
後ろに省、庁、署、局 などの文字が入りますが
それぞれの違いや役割もよく分かりません
省、庁、署、局 と付く行政機関はそれぞれどんな違いや役割があるのでしょう?

よろしくお願いします
仕事を探すのは、ハローワークですね。仕事のトラブルは、労働基準監督署ですが、両方とも労働局の下部組織ですか、だから、労働基準監督署で対応できないケースは、労働局で相談してもらいます。厚生局は、年金、健康保険の管轄ですが、労働局も厚生局も厚生労働省の下部組織です。まあ全部は、書ききれません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN