失業手当てを受給しようと思います。
会社からは、離職票と雇用保険被保険者離職票2というものをもらいました。

失業手当ての金額がいくらになるか分かる方教えていただきませんか?
退職前6ヶ月の金額

114540円
118928円
103058円
135867円
121635円
125168円

です。年齢35歳です。
よろしくお願いいたします。
離職前6ヶ月の賃金合計、719,196円、賃金日額=719,196÷180=3995円(1円未満切捨て)

雇用保険の基本手当日額は4000円以下の場合は賃金日額の80%になります、よって基本手当日額は3,196円になります。
基本手当日額が28日ごと(初回のみ28日以下の場合があります)に28日×3196円=89,488円が認定日から5営業日以内に指定口座に振込されます。

手続き後の給付時期、給付日数については、雇用保険被保険者期間と年齢、離職理由により違いがあります。

【補足】
雇用保険受給手続き後7日間は待機期間なので再就職手当も受給対象外になります、8日目から給付制限期間に入れば1ヶ月目はハローワークからの紹介に限り受給資格が得られます、2ヶ月目からはハローワーク紹介以外でも可能になります。
但し、再就職手当の受給には他にも要件があります、1年以上の雇用が見込まれ雇用保険への加入が必要です。
それ以外の場合は就業手当(上限日額1725円)の受給になります。
お仕事終了後の雇用保険について
派遣の仕事終了日が2月末です。
派遣会社から雇用保険についての案内が来ました。
それによると、
①【当社で仕事を希望しない場合】3月上旬に離職票を発行し、喪失理由を「今後、派遣就業を希望しないため」
②【当社で仕事を希望する場合】4月上旬に離職票を発行し、喪失理由を「1ヶ月以内に次の派遣就業が開始しなかったため」

この文章でいくと、
①は自己都合
②は会社都合 ですよね?

①でも会社都合にはならないのでしょうか?(派遣先とは2月末で契約満了です)
①は自己都合、であってます
②は会社都合 ですよね?、であってます

①でも会社都合にはなりません
ただ単に契約満了は自己都合です

更新の明示または、約束がしてあるのに更新されず離職した場合は、会社都合になります
結婚のため2月で退職して辞めるのですが、籍は辞める前に入れるか辞めてからか、そのあとの手続きは、どちらがスムーズにいくのでしょうか?
年金や保険のことなども全くわかっていません。辞めてからどこに行って何の手続きをすればいいのでしょうか?
ご主人が、会社の健康保険・厚生年金の場合でご案内します。

★あなたが失業手当を受け取らない場合


退職時に、今の職場に保険証を返す。

保険資格喪失証明書と離職票をもらう。

ご主人の会社で、扶養認定の手続きをやってもらう
所得証明・住民票なども必要になると思うので
担当者に聞いてください。

ご主人の会社から、保険証をもらえる
年金は3号になる



★あなたが失業手当を受け取る場合

離職票を貰って、ハローワークで手続き。
保険・年金の手続きは自分で役所で行う。


受給中は扶養に入れません。
失業手当をもらい終えた時点で扶養認定の手続きとなります。
それまでは国民健康保険に入り、
年金も自分で払う必要があります。


扶養の認定は、入籍してからの方がスムーズです。
婚約者でも出来ないことはないのですが
組合によっては断られるかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN