税金などに関して
詳しい方、教えていただけると大変助かります。どうかお力添え願います。
夫(30歳・年収300万前後(23年度の年末調整済み?・
確定申告まだ)ですが所得税以外の天引きなし)
妻(24歳・無職・23年10月まで会社員・23年度収入80万くらい?・確定申告していません(書類も来ていません)・失業手当受給延長中)
子(24年2月生まれ)
1.この度、短期間のパートをしようかと考えています。(一日3時間程度)
週間20時間以内であれば失業手当が受給されるとの事ですが、受給延長は継続出来ないですよね?
延長解除申請をしないと不正になりますよね?
2.恥ずかしながら国民年金を夫・妻ともに滞納しております。いい加減このままでは…と思いますので、まずは減免出来ないか問い合わせるつもりですが
私が失業中であることを証明するためには離職票が必要ですか?また夫の確定申告は済ませなければいけませんか?
1 の手続きをして、失業手当を受給し始めると離職票は手元からなくなりますか?(ハローワークに提出するんでしょうか?)
3.私(妻)の23年度収入は103万以下なので区役所に申告していません。特区税などは非課税になる金額かと思いますが
離職の際に源泉徴収を出してもらえず
出来れば前職場に連絡したくありません。(離職票を出してもらうのもかなり時間がかかり…トラブった感じです)
この場合の不利益はありますか?
4.夫の年収では国民健康保険料の減免か支払い猶予は出来そうでしょうか?(23区内在住です。)
現在、無職の為
生活が厳しく各税金など全てを払うとかっつかつです(T_T)
ご回答頂けると大変助かります!どうか詳しい方よろしくお願いします(切
詳しい方、教えていただけると大変助かります。どうかお力添え願います。
夫(30歳・年収300万前後(23年度の年末調整済み?・
確定申告まだ)ですが所得税以外の天引きなし)
妻(24歳・無職・23年10月まで会社員・23年度収入80万くらい?・確定申告していません(書類も来ていません)・失業手当受給延長中)
子(24年2月生まれ)
1.この度、短期間のパートをしようかと考えています。(一日3時間程度)
週間20時間以内であれば失業手当が受給されるとの事ですが、受給延長は継続出来ないですよね?
延長解除申請をしないと不正になりますよね?
2.恥ずかしながら国民年金を夫・妻ともに滞納しております。いい加減このままでは…と思いますので、まずは減免出来ないか問い合わせるつもりですが
私が失業中であることを証明するためには離職票が必要ですか?また夫の確定申告は済ませなければいけませんか?
1 の手続きをして、失業手当を受給し始めると離職票は手元からなくなりますか?(ハローワークに提出するんでしょうか?)
3.私(妻)の23年度収入は103万以下なので区役所に申告していません。特区税などは非課税になる金額かと思いますが
離職の際に源泉徴収を出してもらえず
出来れば前職場に連絡したくありません。(離職票を出してもらうのもかなり時間がかかり…トラブった感じです)
この場合の不利益はありますか?
4.夫の年収では国民健康保険料の減免か支払い猶予は出来そうでしょうか?(23区内在住です。)
現在、無職の為
生活が厳しく各税金など全てを払うとかっつかつです(T_T)
ご回答頂けると大変助かります!どうか詳しい方よろしくお願いします(切
①延長が必要
②延長解除すると手元になくなりますが、雇用保険受給資格者証というのが貰えるのでそれで大丈夫だと思われます。
6月中に申請していれば23年7月から24年6月までの減額ができましたが、今月やると24年7月から25年6月までの申請になります。
あなたが全額免除の所得をクリアしていても旦那さんがクリアしていないと通りません。
さらに、免除には前年の所得で計算します。
なので国民年金の今年度分(24年7月から翌6月)は23年の所得で計算。
そのときお子さんは生まれていないので扶養としてみられるのはあなただけです。
そうだとしてもおそらく四分の三免除は通るかなと思います。
旦那さんが会社員で年末調整していれば大丈夫ですが、それもしていなくて確定申告もしていないと昨年の所得がわからないので申請しても確定申告をしてと言われます。
③月に85000円以上の収入があり所得税を引かれていたのであれば確定申告することで全額支払った所得税が戻ってくる。
④国保料の減免は難しいと思います。支払猶予というよりか、延滞料が発生しますがさらに細かく分納という形ならとれるかもしれません。
国保の減免は自治体によります。ないところもあります。
申請するのに給与明細、通帳、公共料金の支払い明細、家賃など収支を示すものの提示が必要な自治体もあります。
なのでこればっかりは役所に行き聞いてみる、相談してみるしかありません。
★★★
結局旦那さんは自営なのですか?会社員なのですか?
自営なら確定申告は必要です。
会社員であっても国保や年金の控除をしていないのであれば確定申告は必要です。
会社員であれば源泉徴収と支払った国保料がわかるもの、医療費関係(旦那さんの所得だと96000円以上ないと意味なし)
通帳、印鑑を持って税務署へ行ってください。
国保料や年金料を支払っていなければ控除はできません。
国保の控除ができるのは昨年支払った分のみ。
確定申告をしないと②は無理、④も所得が不明のため不可能。①③は旦那さんの年末調整や確定申告は無関係。
年末調整の用紙ではなく確定申告の用紙がわからないんですね。
会社員で年末調整しているなら、国保料、医療費の確定申告をすれば良し。
とりあえず税務署に行って今あなたに何が必要なのか対面で聞いた方があなたの場合よさそうですよ。いろいろごっちゃになってるようなので。
簡潔に言えば、年末調整をしていない、確定申告もしていないとなると②④は無理。
②延長解除すると手元になくなりますが、雇用保険受給資格者証というのが貰えるのでそれで大丈夫だと思われます。
6月中に申請していれば23年7月から24年6月までの減額ができましたが、今月やると24年7月から25年6月までの申請になります。
あなたが全額免除の所得をクリアしていても旦那さんがクリアしていないと通りません。
さらに、免除には前年の所得で計算します。
なので国民年金の今年度分(24年7月から翌6月)は23年の所得で計算。
そのときお子さんは生まれていないので扶養としてみられるのはあなただけです。
そうだとしてもおそらく四分の三免除は通るかなと思います。
旦那さんが会社員で年末調整していれば大丈夫ですが、それもしていなくて確定申告もしていないと昨年の所得がわからないので申請しても確定申告をしてと言われます。
③月に85000円以上の収入があり所得税を引かれていたのであれば確定申告することで全額支払った所得税が戻ってくる。
④国保料の減免は難しいと思います。支払猶予というよりか、延滞料が発生しますがさらに細かく分納という形ならとれるかもしれません。
国保の減免は自治体によります。ないところもあります。
申請するのに給与明細、通帳、公共料金の支払い明細、家賃など収支を示すものの提示が必要な自治体もあります。
なのでこればっかりは役所に行き聞いてみる、相談してみるしかありません。
★★★
結局旦那さんは自営なのですか?会社員なのですか?
自営なら確定申告は必要です。
会社員であっても国保や年金の控除をしていないのであれば確定申告は必要です。
会社員であれば源泉徴収と支払った国保料がわかるもの、医療費関係(旦那さんの所得だと96000円以上ないと意味なし)
通帳、印鑑を持って税務署へ行ってください。
国保料や年金料を支払っていなければ控除はできません。
国保の控除ができるのは昨年支払った分のみ。
確定申告をしないと②は無理、④も所得が不明のため不可能。①③は旦那さんの年末調整や確定申告は無関係。
年末調整の用紙ではなく確定申告の用紙がわからないんですね。
会社員で年末調整しているなら、国保料、医療費の確定申告をすれば良し。
とりあえず税務署に行って今あなたに何が必要なのか対面で聞いた方があなたの場合よさそうですよ。いろいろごっちゃになってるようなので。
簡潔に言えば、年末調整をしていない、確定申告もしていないとなると②④は無理。
雇用保険受給資格について
現在失業中で、ハローワークへ行き雇用保険受給の手続きをしました。
雇用保険受給中にその時間を利用して、資格をとったり様々勉強したいと思っています。
その為、日々勉強しており、特に求人に応募するといった活動はしていません。
ですが、受給されるには受給日まで就職活動を○回以上するというノルマがありますよね。
それって求人に応募した回数なんでしょうか。
そうだとすると、求人に応募して落ちて応募して落ちての繰り返しの人しかもらえないって事なんですか?
学びたい事があったので職業訓練に応募したのですが、
あなたは就職活動をしてないので多分落ちますよと言われました。
抽選で選ぶと説明してたくせに。。。(現に落ちました)
資格を取ったり、勉強するのは良く思われていないのか、風当たり強い対応を受けました。
職業訓練を応募するだけで、いろんな窓口をたらいまわしにされ2時間もかかりました。
最後には、ガンガン求人に応募しないとダメでしょ!と言われました。
個人的には、就職してしまうと時間がとれないので(特に今は長時間労働が多い為)、
今のうちに勉強しときたいところなんです。
↑で書いたように、求人に応募をし続けないんだったら雇用保険はもらえないんでしょうか?
もしそうであれば、雇用保険はあきらめアルバイトを探そうと思っております。
何故かきつい対応を受けているので、この場にて相談させて頂きます。
よろしくおねがいします。
友人、知り合い、いろんな人に相談したのですが、
そんなに厳しい応募回数のノルマ等もなく受給できたという人ばかりでしたが。。。
現在失業中で、ハローワークへ行き雇用保険受給の手続きをしました。
雇用保険受給中にその時間を利用して、資格をとったり様々勉強したいと思っています。
その為、日々勉強しており、特に求人に応募するといった活動はしていません。
ですが、受給されるには受給日まで就職活動を○回以上するというノルマがありますよね。
それって求人に応募した回数なんでしょうか。
そうだとすると、求人に応募して落ちて応募して落ちての繰り返しの人しかもらえないって事なんですか?
学びたい事があったので職業訓練に応募したのですが、
あなたは就職活動をしてないので多分落ちますよと言われました。
抽選で選ぶと説明してたくせに。。。(現に落ちました)
資格を取ったり、勉強するのは良く思われていないのか、風当たり強い対応を受けました。
職業訓練を応募するだけで、いろんな窓口をたらいまわしにされ2時間もかかりました。
最後には、ガンガン求人に応募しないとダメでしょ!と言われました。
個人的には、就職してしまうと時間がとれないので(特に今は長時間労働が多い為)、
今のうちに勉強しときたいところなんです。
↑で書いたように、求人に応募をし続けないんだったら雇用保険はもらえないんでしょうか?
もしそうであれば、雇用保険はあきらめアルバイトを探そうと思っております。
何故かきつい対応を受けているので、この場にて相談させて頂きます。
よろしくおねがいします。
友人、知り合い、いろんな人に相談したのですが、
そんなに厳しい応募回数のノルマ等もなく受給できたという人ばかりでしたが。。。
>それって求人に応募した回数なんでしょうか。
はい、応募した回数です。受給資格者のしおりにも書かれています。
セミナーや資格受験も回数に入ります。
>あなたは就職活動をしてないので多分落ちますよと言われました。
私は退職から1ヶ月以内だったので一度も求職してませんが受かりましたよ。実際したのは訓練相談と初回講習のみです。
“再就職したい”より“勉強したい”が強く感じられるから扱いが悪いのかもしれません。
勉強だけなら仕事しながら出来ますし、出来ないのなら訓練も無理ですよね。
はい、応募した回数です。受給資格者のしおりにも書かれています。
セミナーや資格受験も回数に入ります。
>あなたは就職活動をしてないので多分落ちますよと言われました。
私は退職から1ヶ月以内だったので一度も求職してませんが受かりましたよ。実際したのは訓練相談と初回講習のみです。
“再就職したい”より“勉強したい”が強く感じられるから扱いが悪いのかもしれません。
勉強だけなら仕事しながら出来ますし、出来ないのなら訓練も無理ですよね。
雇用保険の受給と職業訓練校について教えて下さい。
受給資格決定日 1/16
待機期間満了日 1/22
最初の認定日 2/4
(給付制限期間3ヶ月)
給付制限が経過した翌日 4/23
ここで質問です。
1)2回目の認定日(3ヶ月後の)までに3回以上の求職活動の実績が必要とされていますが、
この期間内に希望する職業訓練の応募をした場合、合否はともかく
3ヶ月間は求職活動は必要ないのでしょうか?
2)職業訓練電気機器科1年コース(4/8~3/16)の場合
(基本手当日額+受講手当+通所手当て)×12ヶ月間受給
で合ってるでしょうか?
3)中学卒業程度の学力がないと入校はむずかしいでしょうか?
ハローワークの人に聞いたところ、面接の方が重要と仰ってたのですが、
テストの点数が悪くても面接次第では合格という意味でしょうか?
学業から離れて長い方達は、予め中学時代の勉強をして受講を申し込んでいるのでしょうか?
どうかこの無知な私にご教授下さい。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
受給資格決定日 1/16
待機期間満了日 1/22
最初の認定日 2/4
(給付制限期間3ヶ月)
給付制限が経過した翌日 4/23
ここで質問です。
1)2回目の認定日(3ヶ月後の)までに3回以上の求職活動の実績が必要とされていますが、
この期間内に希望する職業訓練の応募をした場合、合否はともかく
3ヶ月間は求職活動は必要ないのでしょうか?
2)職業訓練電気機器科1年コース(4/8~3/16)の場合
(基本手当日額+受講手当+通所手当て)×12ヶ月間受給
で合ってるでしょうか?
3)中学卒業程度の学力がないと入校はむずかしいでしょうか?
ハローワークの人に聞いたところ、面接の方が重要と仰ってたのですが、
テストの点数が悪くても面接次第では合格という意味でしょうか?
学業から離れて長い方達は、予め中学時代の勉強をして受講を申し込んでいるのでしょうか?
どうかこの無知な私にご教授下さい。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
1)ですが、求職活動が必要なくなるのは職業訓練の
試験に合格をして手続きが終わるまでです。
めでたく合格をしたときには、手続きの案内がきますので
それまでは認定日に行かなくては行けません。
2)1/23から職業訓練に合格すれば需給が延長されて
4/8からは基本日当+訓練手当+交通費で
来年の3/16まで延長して支給されます。
3)面接も大切ですが、願書の志望動機、学力テストも
加味されるようです。時間があるのでしたら書店に
中学生の総復習問題が売っています。時間まで
やりましょう。
埼玉県の場合ですが、中学程度の国語と数学です。
国語は漢字の読み書きと四文字熟語の穴埋めでした。
数学は一次方程式ぐらいまでです。
長い訓練になるかと思いますが、職業訓練中も
転職活動を行いながら頑張ってください。
参考までに
試験に合格をして手続きが終わるまでです。
めでたく合格をしたときには、手続きの案内がきますので
それまでは認定日に行かなくては行けません。
2)1/23から職業訓練に合格すれば需給が延長されて
4/8からは基本日当+訓練手当+交通費で
来年の3/16まで延長して支給されます。
3)面接も大切ですが、願書の志望動機、学力テストも
加味されるようです。時間があるのでしたら書店に
中学生の総復習問題が売っています。時間まで
やりましょう。
埼玉県の場合ですが、中学程度の国語と数学です。
国語は漢字の読み書きと四文字熟語の穴埋めでした。
数学は一次方程式ぐらいまでです。
長い訓練になるかと思いますが、職業訓練中も
転職活動を行いながら頑張ってください。
参考までに
ハローワークについてです。
質問が2つあるのですが
1.専門学校(無認可の専門学校)に行っている人が新卒者としての扱いで職業を斡旋してくれるハローワークはありませんか?
東京、神奈川近辺でお願いします。
2.学生職業総合支援センターでは、無認可の専門学校では登録できないみたいなんですが、
八王子の新卒応援ハローワークでは私でも新卒として扱って登録してくれるのでしょうか?
よろしくお願いします
質問が2つあるのですが
1.専門学校(無認可の専門学校)に行っている人が新卒者としての扱いで職業を斡旋してくれるハローワークはありませんか?
東京、神奈川近辺でお願いします。
2.学生職業総合支援センターでは、無認可の専門学校では登録できないみたいなんですが、
八王子の新卒応援ハローワークでは私でも新卒として扱って登録してくれるのでしょうか?
よろしくお願いします
無認可の専門学校というのは、その学校の運営やシステムが、国が認めた規定外、という立場にいます。ですから、そういう学校を卒業したとしても、卒業までに特定の資格(国家資格など)を取得出来ないことも多々あります。いわば、習い事教室のような感じですね。趣味の延長のような。
ですから、貴方の卒業する学校が、国が認可していない場合、国内のハローワークでは、何処も同じ対応をせざるを得ない、と思います。
ハローワークは国が運営しているものですから、全国、仕組みは一緒です。
ですから、貴方の卒業する学校が、国が認可していない場合、国内のハローワークでは、何処も同じ対応をせざるを得ない、と思います。
ハローワークは国が運営しているものですから、全国、仕組みは一緒です。
フリーターの彼氏との今後について
私は現在26歳で、同じ年の彼氏と付き合って7年になります(初めての彼氏です)。
彼氏は大学を2回留年し、24歳でやっと卒業しました。しかしやりたい仕事も特になく、就活も真剣にやらなかったため、就職できずにフリーターになってしまいました。
フリーターになった初めの頃は、求人広告を見ては気が向いたときだけ面接に行く感じで、そのうち就職できるだろう、と軽く考えているようでした。
私は一刻も早く彼氏に就職して欲しかったので、ハローワークや求人雑誌で良さそうな募集があれば彼氏に薦め、口うるさく就活しろと言ってきました。
この不況の中、さすがに彼氏も焦り始めたようで、現在は以前よりは積極的に応募していますが、社会人経験ゼロ、資格ゼロの26歳が簡単に受かるはずもなく、今まで全て不採用です。
私は今後が不安で不安で、一人で考えていると泣けてきます。フリーターであること以外は彼氏のことが好きですし、いずれ結婚できたら…と思いますが、今のままでは到底無理です。最近では、本当に好きなのか?別れて1人が寂しいから付き合っているんじゃないか?と自問自答する日々です。しかしもし別れたら、相当落ち込んで後悔することは目に見えていますし、もう一生彼氏なんてできない気がします。
私は今後どうするべきでしょうか…?是非アドバイス下さい。
また、同じように彼氏がなかなか就職しなかったという方の経験談も参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。
私は現在26歳で、同じ年の彼氏と付き合って7年になります(初めての彼氏です)。
彼氏は大学を2回留年し、24歳でやっと卒業しました。しかしやりたい仕事も特になく、就活も真剣にやらなかったため、就職できずにフリーターになってしまいました。
フリーターになった初めの頃は、求人広告を見ては気が向いたときだけ面接に行く感じで、そのうち就職できるだろう、と軽く考えているようでした。
私は一刻も早く彼氏に就職して欲しかったので、ハローワークや求人雑誌で良さそうな募集があれば彼氏に薦め、口うるさく就活しろと言ってきました。
この不況の中、さすがに彼氏も焦り始めたようで、現在は以前よりは積極的に応募していますが、社会人経験ゼロ、資格ゼロの26歳が簡単に受かるはずもなく、今まで全て不採用です。
私は今後が不安で不安で、一人で考えていると泣けてきます。フリーターであること以外は彼氏のことが好きですし、いずれ結婚できたら…と思いますが、今のままでは到底無理です。最近では、本当に好きなのか?別れて1人が寂しいから付き合っているんじゃないか?と自問自答する日々です。しかしもし別れたら、相当落ち込んで後悔することは目に見えていますし、もう一生彼氏なんてできない気がします。
私は今後どうするべきでしょうか…?是非アドバイス下さい。
また、同じように彼氏がなかなか就職しなかったという方の経験談も参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。
あなたがどうこうというより、彼氏にフリーターを続けながらでも就職活動を再開させてもらうしかないですね。フリーターは長引くほど抜け出すのは難しいし就職に不利に働きます。 結婚を考えているならなおさらです。
関連する情報