ハローワークのログインができません。
今一応トライアルで働いているからでしょうか?
どうしたらまらログインできますか?
今一応トライアルで働いているからでしょうか?
どうしたらまらログインできますか?
ハローワークは月曜日まで休みだからできませんよ
追記
ハローワークもサーバーから落としてますから
アクセスできませんよ
追記
ハローワークもサーバーから落としてますから
アクセスできませんよ
未だ内定の取れていない大学生です。
長文失礼いたします。
内定を取れた方に質問です。
内定をもらった企業は学校に来ている求人でしたか?
また、その求人はどのようにして(例:リクナビ、ハローワーク等)探しましたか?
私はこれからは学校の求人を中心に活動するようにしています。
私自身就職活動をして思ったことは、まず学校に来ている求人を中心に受けていなかったことに気づくのが遅かったと思っています。
以前は、リクナビ等の合同企業説明会で行った会社や「理系のためのエージェント就活2012」というサービスを利用していました。
しかし、結果は主に筆記試験や一次面接で落とされ全然ダメでした。
後で調べた結果、多くの求人が学校に来ていない求人でした。
今思えば学校に来ている求人を中心に受けていて、なおかつ対策が十分できていればもしかしたら今頃は内定を取れていたと思います。
長文失礼いたします。
内定を取れた方に質問です。
内定をもらった企業は学校に来ている求人でしたか?
また、その求人はどのようにして(例:リクナビ、ハローワーク等)探しましたか?
私はこれからは学校の求人を中心に活動するようにしています。
私自身就職活動をして思ったことは、まず学校に来ている求人を中心に受けていなかったことに気づくのが遅かったと思っています。
以前は、リクナビ等の合同企業説明会で行った会社や「理系のためのエージェント就活2012」というサービスを利用していました。
しかし、結果は主に筆記試験や一次面接で落とされ全然ダメでした。
後で調べた結果、多くの求人が学校に来ていない求人でした。
今思えば学校に来ている求人を中心に受けていて、なおかつ対策が十分できていればもしかしたら今頃は内定を取れていたと思います。
学校の求人は使いませんでした。主にリクナビマイナビを利用しました。
筆記や一次で落ちるのは採用人数が少ないからとかって関係ないと思います。勉強と自己分析が足りないんだと思います。
諦めず頑張ってください
筆記や一次で落ちるのは採用人数が少ないからとかって関係ないと思います。勉強と自己分析が足りないんだと思います。
諦めず頑張ってください
震災に伴う企業の休業の際、離職票を出したがらなかった会社というのは何か理由があったのでしょうか?
3月11日に東日本大震災が起こり、その日から突然仕事を失いました。待機状態が長く続いたため、従業員皆で「休業証明書」や「離職票」を出して下さいと再三依頼したにも関わらず、会社側からようやく出た回答は「来月から別の事務の仕事に行ってもらいたい。時給もグッと下がるし交通費も出ないが4月から勤務は可能だ」と言われたので、従業員として従うことにしました。
あまりに劣悪な条件でしたが、全ては震災が原因だと割り切るようにし、元のセンタの復旧を願いながら私達は条件の悪い別部署で働き続けました。ようやく元のセンタが復旧したというので「元のセンタに戻らせてください!」と訴えたところ「御断りします!そちらの部署に行ったでしょ?」というあまりに心無い管理者の言葉にショックで震災鬱がますます悪化してしまいました。大々的にハローワークなどで新人を募集しているなら、震災日まで会社の利益に大きく貢献してきた従業員をまずは戻すのが当然の事ではないのでしょうか?震災なければ会社への利益・契約は私達が築き上げて来たのですから・・・。
最初から「一度でも他のセンタに働きにいったらこのセンタが復旧しても戻れませんよ」という提示があったのなら判りますが、あれだけ震災後に訴え続けてきた「離職票・休業証明書」の発行を拒んでいた会社側には何か理由があったのでしょうか?
あまりに冷酷な会社の仕打ちに震災鬱が悪化するばかりで労働基準監督署に相談しましたが「従業員と雇い主の話し合いになります」というだけ。雇用主に話合う気があるなら、震災日までどれだけ私達が会社に貢献してきたかを考えれば、こんなひどい仕打ちはないはずです。
会社側は「離職票」を出すことで何か不都合が生じることがあったのでしょうか?また震災によってこんな理不尽な仕打ちを企業から与えら得た場合、どこに相談したら良いのでしょうか?
3月11日に東日本大震災が起こり、その日から突然仕事を失いました。待機状態が長く続いたため、従業員皆で「休業証明書」や「離職票」を出して下さいと再三依頼したにも関わらず、会社側からようやく出た回答は「来月から別の事務の仕事に行ってもらいたい。時給もグッと下がるし交通費も出ないが4月から勤務は可能だ」と言われたので、従業員として従うことにしました。
あまりに劣悪な条件でしたが、全ては震災が原因だと割り切るようにし、元のセンタの復旧を願いながら私達は条件の悪い別部署で働き続けました。ようやく元のセンタが復旧したというので「元のセンタに戻らせてください!」と訴えたところ「御断りします!そちらの部署に行ったでしょ?」というあまりに心無い管理者の言葉にショックで震災鬱がますます悪化してしまいました。大々的にハローワークなどで新人を募集しているなら、震災日まで会社の利益に大きく貢献してきた従業員をまずは戻すのが当然の事ではないのでしょうか?震災なければ会社への利益・契約は私達が築き上げて来たのですから・・・。
最初から「一度でも他のセンタに働きにいったらこのセンタが復旧しても戻れませんよ」という提示があったのなら判りますが、あれだけ震災後に訴え続けてきた「離職票・休業証明書」の発行を拒んでいた会社側には何か理由があったのでしょうか?
あまりに冷酷な会社の仕打ちに震災鬱が悪化するばかりで労働基準監督署に相談しましたが「従業員と雇い主の話し合いになります」というだけ。雇用主に話合う気があるなら、震災日までどれだけ私達が会社に貢献してきたかを考えれば、こんなひどい仕打ちはないはずです。
会社側は「離職票」を出すことで何か不都合が生じることがあったのでしょうか?また震災によってこんな理不尽な仕打ちを企業から与えら得た場合、どこに相談したら良いのでしょうか?
多分ですが、怠慢によるものです。
雇い主側に、激甚災害法による雇用保険の特例措置などの制度を使う上で、デメリットは何も無いはずです。
私も似た様な境遇で、震災で職場が休業を余儀なくされ、会社側に他勤務を打診されましたが、通勤不可能な場所だったので、特例措置を使用したい旨を伝え、リニューアル後にまた働く約束もし、会社側も承諾し、合意した上で申請に必要な休業票の作成を依頼しましたが、結局届いたのは自己理由による退職扱いの離職票でした。
よくわかりませんが、手続きとかめんどくさいんですかね(^_^;)?
また、部署異動扱い=休業扱いにはならず、休業票の作成はしてもらえない様な説明を、私は受けました。休業扱いにならない=元の部署に戻れる保証は無いとの事でした。
曖昧な回答しか出来ないので申し訳ないです。
私も会社の対応には憤りを感じてます。
泣き寝入りにならない様に、お互い頑張りましょうね。
雇い主側に、激甚災害法による雇用保険の特例措置などの制度を使う上で、デメリットは何も無いはずです。
私も似た様な境遇で、震災で職場が休業を余儀なくされ、会社側に他勤務を打診されましたが、通勤不可能な場所だったので、特例措置を使用したい旨を伝え、リニューアル後にまた働く約束もし、会社側も承諾し、合意した上で申請に必要な休業票の作成を依頼しましたが、結局届いたのは自己理由による退職扱いの離職票でした。
よくわかりませんが、手続きとかめんどくさいんですかね(^_^;)?
また、部署異動扱い=休業扱いにはならず、休業票の作成はしてもらえない様な説明を、私は受けました。休業扱いにならない=元の部署に戻れる保証は無いとの事でした。
曖昧な回答しか出来ないので申し訳ないです。
私も会社の対応には憤りを感じてます。
泣き寝入りにならない様に、お互い頑張りましょうね。
介護の職種について質問です。
国は今介護職員を増やす働きかけをしようとされています。
介護現場は人手不足で増やす取り組み自体にはなるほどと思うのですやが、誰でもいいからぜひ介護へ
というスタンスがあることは確かだと思います。
ハローワークで仕事を探してる時も介護はどうですかといわれて私は実際介護現場では向かないと感じたのでその事をお話ししたらそれでもなんとかという口調でいわれましたがなぜ強引に誰でも介護の方向に持って行こうとするのでしょうか?
その事にみなさんはどう思われますか?私はこの体質は利用者さんに失礼と感じますがみなさんの意見をよろしくお願い申し上げます。
国は今介護職員を増やす働きかけをしようとされています。
介護現場は人手不足で増やす取り組み自体にはなるほどと思うのですやが、誰でもいいからぜひ介護へ
というスタンスがあることは確かだと思います。
ハローワークで仕事を探してる時も介護はどうですかといわれて私は実際介護現場では向かないと感じたのでその事をお話ししたらそれでもなんとかという口調でいわれましたがなぜ強引に誰でも介護の方向に持って行こうとするのでしょうか?
その事にみなさんはどう思われますか?私はこの体質は利用者さんに失礼と感じますがみなさんの意見をよろしくお願い申し上げます。
国は、介護の仕事に誰でもウエルカムというスタンスという
あなたの認識は大きな勘違いです。
介護士は全員「介護福祉士」、その質の向上に向かってまっしぐらです。
現場でのハロワでの出来事を国の方針と思っている?
介護系の仕事は求人が多く、現在無資格でもできることから、各ハロワの
紹介の実績作りに利用されてるだけなのに・・・。
あなたの認識は大きな勘違いです。
介護士は全員「介護福祉士」、その質の向上に向かってまっしぐらです。
現場でのハロワでの出来事を国の方針と思っている?
介護系の仕事は求人が多く、現在無資格でもできることから、各ハロワの
紹介の実績作りに利用されてるだけなのに・・・。
住宅建材と設備機器の営業職について教えて下さい。
現在求職中の24歳、女です。
学生時代から営業職に就きたかった為、営業職で仕事を探しております。
本日、ハローワークの求人票で【住宅建材と設備機器の営業職】を見ました。
前職では全く別の仕事をしていたので、未経験です。
未経験という大きなハンデは自覚しております。
それ以上に、性別も気になります。
前職の会社は【営業職】で新卒時に採用試験を受けたのですが、面接の際に
『うちの会社での営業職は重いものを運ぶから女性には厳しい。貴方さえ良ければ別部署での採用をしたい。』と言われ、迷ったのですが就職先が決まっていない焦りから、それで妥協をしてしまい
その会社でオフィスワークに就き、6年間勤めました。
今回見た求人票の【住宅建材と設備機器の営業職】は、女性にも出来ますか?
お分かりになる方、教えて下さい。
現在求職中の24歳、女です。
学生時代から営業職に就きたかった為、営業職で仕事を探しております。
本日、ハローワークの求人票で【住宅建材と設備機器の営業職】を見ました。
前職では全く別の仕事をしていたので、未経験です。
未経験という大きなハンデは自覚しております。
それ以上に、性別も気になります。
前職の会社は【営業職】で新卒時に採用試験を受けたのですが、面接の際に
『うちの会社での営業職は重いものを運ぶから女性には厳しい。貴方さえ良ければ別部署での採用をしたい。』と言われ、迷ったのですが就職先が決まっていない焦りから、それで妥協をしてしまい
その会社でオフィスワークに就き、6年間勤めました。
今回見た求人票の【住宅建材と設備機器の営業職】は、女性にも出来ますか?
お分かりになる方、教えて下さい。
その会社によりけりだと思うけど、住宅建材・設備機器の営業ウーマンいますよ。
重い物運んだりするのは見たことないなあ。
現場では運送の兄ちゃんや施工業者さんや特約店さんとかが案外運んでくれるかな。
重い物運んだりするのは見たことないなあ。
現場では運送の兄ちゃんや施工業者さんや特約店さんとかが案外運んでくれるかな。
関連する情報