当社で休職中のA社員がいるのですが、昨日、ハローワークよりA社員の次の会社より1月20日に雇用保険被保険者資格取得届の提出がありましたが、
私どもの会社で雇用保険の資格喪失手続がされていないため、資格喪失手続をしてくださいといった旨の通知が届きました。
私どもの会社ではA社員はまだ、在籍している状態なのですが、退職日を1月19日として退職手続をした場合、既に支払ってしまっているA社員の1月の社会保険料は健保組合や年金事務所に手続をすれば還付されるのでしょうか?
その社員の社会保険料は12月分まで徴収されています。
1月分は2月の末日が納付期限なのでまだ1月分は
徴収されてません。
処理が順調だと1月分は控除されないでしょう
ハローワークで働くためにはどういう試験を受けないといけないですか?? それとどこに問い合わせたらいいですか?? 知ってる方御願致します。
国家Ⅱ種かⅢ種公務員試験に合格し、労働局での採用面接を受けてください。
問い合わせは人事院か労働局ですね。
23歳女、転職を考えています。
大学卒業後、縁故で大手の会社に入社したものの、仕事があわず半年で退職しました。

そして今年5月にやっと正社員の採用を受け、6月中旬より作業会社で事務としてトライアル雇用で働かせてもらってます。

が、採用当初から労働条件等についてあまり説明がなく、今日社長から点検業務(基本18~19時から始まります)ができるぐらい残れるなら残業代を出すが、それができないのであれば定時を過ぎても(8時間以上の労働であっても)普通の時間給での給与になると言われました。

当初の募集要項には受け付け作業、簡単な現場作業、宅急便のシール貼りで、上記の作業は含まれておりません。終業時間は16時10分となっていましたので(実際には6時前後でしたが)、点検作業をするとなると終わるのは9時前後になります。

ハローワークからトライアル雇用については実際とはずれがあるというのは聞いていましたが、これにはショックを受けてしまいました。

なぜ今になって言うのか・・・トライアル雇用の会社というのはどこでもそうなのでしょうか?

来週で4週目の勤務になるので、きりよく退職をお願いするつもりです。

そこで質問ですが、正社員での採用だったので今回の会社は履歴書に残るものになるでしょうか?

雇用通知書には3か月のトライアル採用で、その間パートとなっておりましたが・・・

また、私は特に何の資格もなく、経験もないため、再就職にとても不安を感じます。

できれば正社員でお勤めをしたいと考えているのですが・・・やはり派遣も視野に入れて考えたほうがいいのでしょうか?

何でもいいのでアドバイスをお願いします。
私も最近仕事やめました。アラホーですが派遣でありますが介護の仕事がみつかりました。3ヶ月は働けます。その後は更新するかしないかは不明ですが頑張ります。 君はまだ若いから いくらでもって仕事あるから大丈夫ですし お互い頑張って行きましょう。
おねがいします!

失業保険給付について
お聞きします。

今年3月いっぱいで自己都合退職し
今、給付制限の期間中です。

来月始めて失業保険がもらえる予定です。

しかし、現在妊娠5ヵ月でこれからお腹が目立つ時期に入ります。
妊娠、出産予定の人は
通常、失業保険はもらえない為給付延長になるかとおもいます。
以前ハローワークへ相談したら90日分しか出ないし延長せずそのまま給付したほうがいいのでは?と言われました。

これから失業保険認定に行く度お腹が大きくなりなんだか気が引けます。妊婦は短期でも働く気があれば
失業保険認定は通るという認識で間違ってないでしょうか?
妊婦でも働く気があれば受給できますよ。最近はハローワークでも働くことは勧めています。
ただし、労基法では産前6週間、産後8週間は働くことが禁止されていますからそれ以外なら大丈夫です。
職業訓練に行く際の筆記試験内容について質問です。ハローワークの訓練課の方は中学卒レベルの問題が出題されるといいましたが、行きたい課のパンフレットには、数学について
「四則計算、分数、少数、面積、体積計算など」とありました。合計で国語・数学30分のようです。
他県の過去問題を見ると(中卒程度)1次関数、2次関数、角度の問題、不等式、因数分解、連立方程式、2次方程式、三平方の定理...などありました。私の住んでいる県では、過去問題は公開されていないのですが、公開されている県の過去問題を勉強したら参考になりますか?
ハローワークの訓練課の人に、聞いても詳しいことまで教えてくれますか?彼らは。過去の筆記試験を把握しているのでしょうか?
実際に今年、4月からの給付金職業訓練(テクノポリス)に合格した人からの話ですが、筆記試験より面接が重要視されているみたいです。給付金欲しさの受講なのか?それとも本気で資格を取り、その資格で就職する意思があるのか?を見られるそうです。間もなく9月末で 終了ですが、まじめに講義を聴いている人は少なく、これで良いのか?と思う状態だそうです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN