就職活動が不安で仕方ありません。
現在、大学4年生、事務職(一般事務や営業事務)志望です。内定はまだありません。
複数の就職サイトやハローワーク、学校求人で活動しています。
事務職は
これからの時期が勝負だと思うので頑張りたいのですが、事務職の就職は厳しいと聞いているので不安ばかりです。
事務職希望は決して楽そうだから土日休みだからではありません。(土日休みでないところも受けています)
事務職として働きたいと思ったキッカケは、
私は大学生時代、管弦楽部で部長を務めていました。
この役職に就いて、部員全員が達成感を得ることができる組織運営を意識しました。具体的には、毎日の目標設定や評価タイムというものを作り、部員の目標達成の手助けをしていました。
部長というと、リーダーシップのイメージが強いですが、私は、組織運営を通して部員を支えることにやりがいを感じました。
また、上記とは異なりますが
人の為に動くことが好きです。
家で定期的にパーティーを開いて友人や後輩に料理を振舞ったりしました。
個人プレーよりチームで動くことも好きです。
事務職は、周りの方々とコミュニケーションを積極的に取ること。
会社全体の流れを理解すること。
臨機応変に対応できること。
が大切だと個人的に思っております。
管弦楽部の部長という責任感の大きな役職をきっかけに組織運営の難しさ
と楽しさを知り、
組織全体を見渡すことができること。
社員の方々をサポートし、支えることができること。
お客様の不安な気持ちを改善、お客様との信頼関係を築けること。
から事務職を希望しております。
長くなってしまい申し訳ありません。
この考え方は甘いでしょうか?
こんな私でも認めてくれる会社があるのか不安で仕方ありません。
現在、大学4年生、事務職(一般事務や営業事務)志望です。内定はまだありません。
複数の就職サイトやハローワーク、学校求人で活動しています。
事務職は
これからの時期が勝負だと思うので頑張りたいのですが、事務職の就職は厳しいと聞いているので不安ばかりです。
事務職希望は決して楽そうだから土日休みだからではありません。(土日休みでないところも受けています)
事務職として働きたいと思ったキッカケは、
私は大学生時代、管弦楽部で部長を務めていました。
この役職に就いて、部員全員が達成感を得ることができる組織運営を意識しました。具体的には、毎日の目標設定や評価タイムというものを作り、部員の目標達成の手助けをしていました。
部長というと、リーダーシップのイメージが強いですが、私は、組織運営を通して部員を支えることにやりがいを感じました。
また、上記とは異なりますが
人の為に動くことが好きです。
家で定期的にパーティーを開いて友人や後輩に料理を振舞ったりしました。
個人プレーよりチームで動くことも好きです。
事務職は、周りの方々とコミュニケーションを積極的に取ること。
会社全体の流れを理解すること。
臨機応変に対応できること。
が大切だと個人的に思っております。
管弦楽部の部長という責任感の大きな役職をきっかけに組織運営の難しさ
と楽しさを知り、
組織全体を見渡すことができること。
社員の方々をサポートし、支えることができること。
お客様の不安な気持ちを改善、お客様との信頼関係を築けること。
から事務職を希望しております。
長くなってしまい申し訳ありません。
この考え方は甘いでしょうか?
こんな私でも認めてくれる会社があるのか不安で仕方ありません。
まぁ、いわゆるOL辺りをイメージしてるんだろうけどさ。
なんだか仕事を「事務職」と「事務職以外」っていう程度のくくりでしか考えられてないくらいの幼さを感じるけど大丈夫かい?
「事務職なら、どんな業界でも、どんな会社でもおんなじ。
だから、採用してくれるんなら、どこでもいいや。」
ってくらい、就活を、そして働くってこと自体を舐めてる気がする。
そもそも、短大や高卒の子じゃあるまいし、
>私は、組織運営を通して部員を支えることにやりがいを感じました。
>人の為に動くことが好きです。
>社員の方々をサポートし、支えることができること。
なんてことを軸に、また、それを売りにするような四大生って、
キミが思ってる以上に評価が低いよ。
だってさ、「私は、責任ある仕事は苦手です。」って言ってるのと同じじゃん。
そこに気が付かないと、キミの不安は悪い方に的中するよ。
ってか、4年生のこの時期にこういうレベルって時点で相当ヤバいけど。
あ~、ちなみに、キミのイメージする事務職って、
>お客様の不安な気持ちを改善、お客様との信頼関係を築けること。
なんてこと、日常業務ではほとんど無縁だと思うよ。
なんだか仕事を「事務職」と「事務職以外」っていう程度のくくりでしか考えられてないくらいの幼さを感じるけど大丈夫かい?
「事務職なら、どんな業界でも、どんな会社でもおんなじ。
だから、採用してくれるんなら、どこでもいいや。」
ってくらい、就活を、そして働くってこと自体を舐めてる気がする。
そもそも、短大や高卒の子じゃあるまいし、
>私は、組織運営を通して部員を支えることにやりがいを感じました。
>人の為に動くことが好きです。
>社員の方々をサポートし、支えることができること。
なんてことを軸に、また、それを売りにするような四大生って、
キミが思ってる以上に評価が低いよ。
だってさ、「私は、責任ある仕事は苦手です。」って言ってるのと同じじゃん。
そこに気が付かないと、キミの不安は悪い方に的中するよ。
ってか、4年生のこの時期にこういうレベルって時点で相当ヤバいけど。
あ~、ちなみに、キミのイメージする事務職って、
>お客様の不安な気持ちを改善、お客様との信頼関係を築けること。
なんてこと、日常業務ではほとんど無縁だと思うよ。
離職票が必要です。前職場に頼むしか方法がないのでしょうか?
一度送ってもらったのですが紛失したようです。
失業保険を受ける手続きの時はすでに無く、職安の人には無しでもよいと言われ
難なく失業保険は受けました
再就職先で離職票を提出するように言われました。
提出しないと入社手続きできないものなのでしょうか?
ハローワークでは離職票の再発行はしてもらうことができないでしょうか?
1年も経っているので前職場にはとても言いづらいです…。
ちなみに退職日H21年1月、失業保険もらい日H21年10月~12月、再就職日H22年2月です。
ご回答宜しくお願いいたします。
一度送ってもらったのですが紛失したようです。
失業保険を受ける手続きの時はすでに無く、職安の人には無しでもよいと言われ
難なく失業保険は受けました
再就職先で離職票を提出するように言われました。
提出しないと入社手続きできないものなのでしょうか?
ハローワークでは離職票の再発行はしてもらうことができないでしょうか?
1年も経っているので前職場にはとても言いづらいです…。
ちなみに退職日H21年1月、失業保険もらい日H21年10月~12月、再就職日H22年2月です。
ご回答宜しくお願いいたします。
私も最近離職表が必要になったものです。
ハローワークに尋ねても駄目ですが、離職表というのは会社から直に発送されるものではないみたいなんです。
送付される封筒にその住所や連絡先がのってますのでそちらに連絡する必要があります。
一度発行された場合でも再発行可能の様です。
ハローワークに尋ねても駄目ですが、離職表というのは会社から直に発送されるものではないみたいなんです。
送付される封筒にその住所や連絡先がのってますのでそちらに連絡する必要があります。
一度発行された場合でも再発行可能の様です。
初めて退職してハローワークに行くのでいまいち分からなくて…教えてください。
2月末で失業保険の給付延長が切れます。
就職活動を始めようかと思うのですがもし失業保険をもらいだしてから妊娠した、親族の介護をしないといけないなどの理由で働けない状況になった場合は失業保険を貰えなくなってしまうんですよね?
またそういった状況になってしまったらそこまで貰っていた失業保険は返さないといけないのでしょうか?
2月末で失業保険の給付延長が切れます。
就職活動を始めようかと思うのですがもし失業保険をもらいだしてから妊娠した、親族の介護をしないといけないなどの理由で働けない状況になった場合は失業保険を貰えなくなってしまうんですよね?
またそういった状況になってしまったらそこまで貰っていた失業保険は返さないといけないのでしょうか?
基本手当は、毎日支給されるものです。
「1月1日は失業していたから支給。1月2日はバイトしていて失業の状態ではなかったから不支給。1月3日は……」という形です。
毎日認定するのは面倒だから28日分まとめているだけの話で。
届け出が遅れて、再就職できない状態になっていたのに支給を受けてしまっていたのなら、返還を求められます(下手すると不正受給で3倍返し)。
「1月1日は失業していたから支給。1月2日はバイトしていて失業の状態ではなかったから不支給。1月3日は……」という形です。
毎日認定するのは面倒だから28日分まとめているだけの話で。
届け出が遅れて、再就職できない状態になっていたのに支給を受けてしまっていたのなら、返還を求められます(下手すると不正受給で3倍返し)。
教育給付金について分からなくて困っています。
たすけてください><。
教育給付金の受給について
今、教育給付金対象の講座に通っており、
自分が教育給付金受給対象者なことはすでにハローワークにて確認済みです。
以下は質問内容です。
①授業料の20%は満額返ってくるのでしょうか?
→たとえば288,000円という細かい金額の場合、57,600円が給付金として支払われるのでしょうか?
②支払われる方法と、支払われるのはいつになるのでしょうか?
→例:銀行口座の振り込みで、支給申請してから1週間後 といった明快な回答をお願い致します。
③実は授業が思うようについていけず、授業の追加チケットというものを10,000円で購入しました。
購入時に先生から「このチケット分は給付の対象にはならないですよ」と言われたのですが、
授業料なのに、本当にチケットの10,000円は対象にはならないのでしょうか?
→下手なことをハローワークで聞くと面倒なことになるかもしれないので、質問させて頂きました。
自分で調べても、解らなかったので、
詳しい方の回答をお待ちしております。
たすけてください><。
教育給付金の受給について
今、教育給付金対象の講座に通っており、
自分が教育給付金受給対象者なことはすでにハローワークにて確認済みです。
以下は質問内容です。
①授業料の20%は満額返ってくるのでしょうか?
→たとえば288,000円という細かい金額の場合、57,600円が給付金として支払われるのでしょうか?
②支払われる方法と、支払われるのはいつになるのでしょうか?
→例:銀行口座の振り込みで、支給申請してから1週間後 といった明快な回答をお願い致します。
③実は授業が思うようについていけず、授業の追加チケットというものを10,000円で購入しました。
購入時に先生から「このチケット分は給付の対象にはならないですよ」と言われたのですが、
授業料なのに、本当にチケットの10,000円は対象にはならないのでしょうか?
→下手なことをハローワークで聞くと面倒なことになるかもしれないので、質問させて頂きました。
自分で調べても、解らなかったので、
詳しい方の回答をお待ちしております。
①一括で支払っていれば、その通りです。
②通常は、約2週間程度です。
(事務処理や混雑具合で変わります。
申請時に何時頃か言われます)
③指定講座以外のモノ(オプション)は対象になりません。
修了しないと対象になりませんので、頑張ってください。
補足→1、振込みです。(申請時に本人名義の口座の通帳かカードが必要です)
2、指定教育機関(その学校の先生、事務方)が言っているのですから、対象外では???
ちなみに、指定講座であればハローワークで確認できます。
仮に対象だとしても、一度に2講座の給付を受けれませんので、念のため。
②通常は、約2週間程度です。
(事務処理や混雑具合で変わります。
申請時に何時頃か言われます)
③指定講座以外のモノ(オプション)は対象になりません。
修了しないと対象になりませんので、頑張ってください。
補足→1、振込みです。(申請時に本人名義の口座の通帳かカードが必要です)
2、指定教育機関(その学校の先生、事務方)が言っているのですから、対象外では???
ちなみに、指定講座であればハローワークで確認できます。
仮に対象だとしても、一度に2講座の給付を受けれませんので、念のため。
派遣会社から求人の連絡が来ないです。
介護事務の経験がある者です。
一昨日、派遣会社から介護報酬の請求が出来る人を求めてる会社から
求人が入りそうなので現在の就職状況を教えて欲しいと連絡がありました。
電話で現在の状況(仕事を辞めた事)について説明したのですが、
前職を腰痛で辞めたことをアピールしすぎてしまいました。アピールすべき
事務職を探しているということ、求職中だということを伝え切れていないです。
なかなか、連絡が頂けないのは求人がなくなった確率が高いですか?
それとも仕事を回していただけないのでしょうか?
ハローワークに気になった求人があるので応募しようかと悩み中なので
派遣会社に問い合わせた方がいいのか迷っています。
よろしければご回答下さい。
お願いいたします。
介護事務の経験がある者です。
一昨日、派遣会社から介護報酬の請求が出来る人を求めてる会社から
求人が入りそうなので現在の就職状況を教えて欲しいと連絡がありました。
電話で現在の状況(仕事を辞めた事)について説明したのですが、
前職を腰痛で辞めたことをアピールしすぎてしまいました。アピールすべき
事務職を探しているということ、求職中だということを伝え切れていないです。
なかなか、連絡が頂けないのは求人がなくなった確率が高いですか?
それとも仕事を回していただけないのでしょうか?
ハローワークに気になった求人があるので応募しようかと悩み中なので
派遣会社に問い合わせた方がいいのか迷っています。
よろしければご回答下さい。
お願いいたします。
様々な理由が考えられると思います。
退職していて求職中であるという事がちゃんと伝わっていない・退職理由が引っ掛かっている・求人自体が無くなってしまった・まだ結果が出ていない…等々です。中には時々状況確認だけをして来る場合もあります。
いずれにしてもまだ結果が分からない訳ですから、派遣会社にも連絡を取りながら並行してその気になる求人にも応募してみてはどうですか?
退職していて求職中であるという事がちゃんと伝わっていない・退職理由が引っ掛かっている・求人自体が無くなってしまった・まだ結果が出ていない…等々です。中には時々状況確認だけをして来る場合もあります。
いずれにしてもまだ結果が分からない訳ですから、派遣会社にも連絡を取りながら並行してその気になる求人にも応募してみてはどうですか?
関連する情報