5月に自己都合で退社してハローワーク行って手続きしました。6月9日に1回目の認定日。
次回認定日が9月1日ってありえますか?
これは普通ですか?
自己都合退職なら受給できるまで3ヶ月半、受給日数が90日の場合はまた3ヶ月ですから、全部もらい終わるまで6ヶ月半かかりますよ。
今年卒業の医療事務専門学生です。
今就職活動していています。


先日初めてハローワークを利用して、あるクリニックの面接に行く事になりました。

そのクリニックはハローワークで知ったので行ったこともないですし、HPもないですし口コミとか探してもないです。周りにも行ったことある人いませんし…。見学しようにも面接が翌日だったので行く時間がありませんでした…。
このような場合、「どうしてうちを選んだの?」と聞かれたらなんて答えればいいのだしょうか?考えても全くでてきません…。
今後のためにも回答します。

まず、正直になること。

ハローワークで紹介されました。
少しでも○○クリニックさんのことが知りたく、HPを検索しましたが掲載されていませんでした。知人に聞いても存在すら知りませんでした。それが逆に何の前情報なしに、素直な自分として、○○先生とお話が出来るので、よろしくお願いします。

①お願いします。
②お願いいたします。
③お願い申し上げます。

この場合「①お願いします」で良いと思います。

がんばってくださいね!
(^^)v
精神科デイケアについてお尋ねします。

心療内科に通い始めた、24歳失業中(7月失業)です。前職は、コールセンターのクレーム対応部署で仕事をしていました。


統合失調症の症状がでているとの診断です。人と顔を合わせて会話をしたりすることや、電話が難しい状況ですが、なんとか克服したいと思っています。

精神科デイケアに興味があり、体験に行ってみたい病院があります。現在通院中の心療内科は通い続けたいのですが、他の精神科のデイケアに見学に行くには、どのような手順が必要でしょうか?
教えて下さい。

また、ハローワークで自分の症状について恥ずかしい気持ちで話すのが怖いのです。
デイケアに通ってから、社会復帰できた方のデイケア感想談も教えて頂けると嬉しいです。
現在通院中の心療内科の先生にデイケアに行きたい旨、伝えてください。
通常でしたら、紹介状を書いてくれるでしょう。
デイケアは必要ないと言われる可能性もありますが、その場合は、
どうして行きたいのか説明してください。

デイケアには紹介状が必要ですから。

確か、見学の段階でしたら、紹介状は必要ないかと思いますが、そちらは
行きたいデイケアに質問してください。

デイケアについては、その方によって利用目的が違いますが
私は、日常生活をうまく歩めることへの癖づけと、同じ場所に通う訓練、
そして、大勢の人とのコミュニケーションをできるようにするために通いました。

症状は、様々な方がいらっしゃっています。
一生働けない状態の方もいらっしゃいます。

デイケアも様々ですし、今はデイケアでリワークトレーニングという、休職者のための
訓練をやっているところもあります。
加えて、障がい者用の職業訓練施設もあります。
ここは、主治医の先生と話たほうがいいと思います。

そして、自分でも、周囲にどのような障がい者を就労へと導ける施設があるか
調べてみてください。自治体に聞いてもいいですし。

自立支援制度につきましては、申し込んだときより遡って医療補助が行えます。

その辺も、主治医と相談なさってください。
《離職表の発行拒否》

会社を解雇されて数ヵ月になるのですが、何度催促しても会社は嫌がらせのように離職表の発行を拒否しており、
週明けにハローワークに行って相談したいと思っています。

そこで質問なのですが、正答な理由もなしに離職表の発行を拒否した場合、会社にはどのような罰則があるのでしょうか?

またこのような事を経験された方、このような判例を記載してるサイトなどがあれば、教えてください。

よろしくお願いします。
明日にでも、ハローワークに行って相談すべきです。遅いくらいです。

類似した記載をしますが、(質問事項を読んでいて、ふと、頭を過ぎったのは)もしかして、会社は労働者から失業保険・健康保険・厚生年金の労働者負担分を給与から差引いていて、懐に入れていた会社?

会社は「何よりも信用できる」「会社あっての労働者」「会社は親のように子供を面倒見てくれる」な~んて、言う人がいますが、大きな間違いで、支払ってない会社、結構ありますよ。

時折、自分が支払っている「雇用保険料」「社会保険」「年金」がちゃんと納められているのか 確認をすべきです。
失業保険はもらえますか?
昨年10月末、自己都合で退職しました。
11月半ばに新しい勤め先が決まり、12月から今も働いています。
11月の終わりにハローワークに手続きにいき、
3ヶ月の給付制限が明けました。

雇用保険受給資格者証には、
次回認定日が3/4となっていますが、
これは保険支給に関係あるのでしょうか?

手続きに言った際に何も言われることなく、
この日が過ぎていますが……。
そもそも、失業保険は職がない人が職を持てるように手助けを
する為の保険金です。離職後一ヶ月で再就職が決まっている
あなたには、もう手助けの必要はありませんので、失業保険も
適用されません。

失業保険を貰いたければ、自己都合で会社を退職した場合は
3ヶ月間じっくりと就職活動をする必要があった訳です。
かといって、今のご時世ではすぐに再就職できること自体が
有難い話です。しっかり頑張ってくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN