長文になりますがご回答宜しくお願い致します。
知人が今月末である会社を退職します。その会社は俗に言う悪徳企業です。
例えば残業代はもちろん休日出勤代も支給せず、
年間休日も30~40日という状態です。
従業員が誰も周知していない間に退職金制度も無くなっていました。
(しかし、ハローワークの求人は退職金有で今も掲載されています。)
従業員の出勤簿も偽造しています。(週休2日が取れているように)
しかも車は個人の車を使用させ、車両手当も出ません。(1日100km以上の移動です。)
取締役の勤務実態も皆無に近い状態です(自由勤務は承知していますが、あまりにも酷すぎます。)
ここからが本題ですが、
こんな会社ですが国からの助成金が年間数百万も入ってきます。
現在彼自身は、弁護士を通して未払い賃金の請求中です。
税金をこんな会社に無駄使いしたくないので、助成金をストップさせるべく
ハローワークに相談に行きましたところ、助成金センターに相談してくださいと言われたとの事でした。
早速、助成金センターに問い合わせてみると、
今度は労働基準監督署の方に問い合わせてくれとたらい回しだったそうです。
しかも、この事案は1回目なので刑事事件になり
書類送検にでもならない限り注意だけで、助成金はストップに
ならないだろうと言われたそうです。
私たちの血税がこんな所に使われていると思うと私自身も腹が立って同情してしまいます。
なんとか助成金をストップさせる良い方法は無いでしょうか?
良い知恵がありましたらご指導下さいませ。
知人が今月末である会社を退職します。その会社は俗に言う悪徳企業です。
例えば残業代はもちろん休日出勤代も支給せず、
年間休日も30~40日という状態です。
従業員が誰も周知していない間に退職金制度も無くなっていました。
(しかし、ハローワークの求人は退職金有で今も掲載されています。)
従業員の出勤簿も偽造しています。(週休2日が取れているように)
しかも車は個人の車を使用させ、車両手当も出ません。(1日100km以上の移動です。)
取締役の勤務実態も皆無に近い状態です(自由勤務は承知していますが、あまりにも酷すぎます。)
ここからが本題ですが、
こんな会社ですが国からの助成金が年間数百万も入ってきます。
現在彼自身は、弁護士を通して未払い賃金の請求中です。
税金をこんな会社に無駄使いしたくないので、助成金をストップさせるべく
ハローワークに相談に行きましたところ、助成金センターに相談してくださいと言われたとの事でした。
早速、助成金センターに問い合わせてみると、
今度は労働基準監督署の方に問い合わせてくれとたらい回しだったそうです。
しかも、この事案は1回目なので刑事事件になり
書類送検にでもならない限り注意だけで、助成金はストップに
ならないだろうと言われたそうです。
私たちの血税がこんな所に使われていると思うと私自身も腹が立って同情してしまいます。
なんとか助成金をストップさせる良い方法は無いでしょうか?
良い知恵がありましたらご指導下さいませ。
助成金に関しては、助成金に虚偽の申請で受け取ると、助成金全額が返金の対象になることもあります。
まずは、助成金の返還要請があります。従わない場合は検察へ事件送致となります。
回答
補助金の支出元になります。
たとえば雇用助成金は、会社の所在する職安になります。
助成金は支給要件が定められています。虚偽で申請することは違反です。
まずは、助成金の返還要請があります。従わない場合は検察へ事件送致となります。
回答
補助金の支出元になります。
たとえば雇用助成金は、会社の所在する職安になります。
助成金は支給要件が定められています。虚偽で申請することは違反です。
実際の退職理由がパワハラによるものなのでハローワークに自分が特定受給資格者になるかどうかの相談に行ってきました。
幸い日記などの証拠があれば異議申立書に同僚からの承認があれば大丈夫
だと言われたのですが、異議申立書は何を書けば良いのでしょうか。詳しく教えていただけると助かります。
幸い日記などの証拠があれば異議申立書に同僚からの承認があれば大丈夫
だと言われたのですが、異議申立書は何を書けば良いのでしょうか。詳しく教えていただけると助かります。
自己都合ではなくパワハラによる退職である事実を、別の証拠を示して記述届け出ると言うことです。
詳しくは職安にて、
受理されるかどうかわからなくても、あまり先延ばしできませんから一応書いてみると良いです。
詳しくは職安にて、
受理されるかどうかわからなくても、あまり先延ばしできませんから一応書いてみると良いです。
ハローワークで見つけた求人に応募し採用されたのですが、どうしても納得できないことがあります。
勤務時間9-13時のパートなのですが、仕事がかたづき次第退社するよう言われほぼ毎日12:30頃には退社します。
雇用
契約書をもらっていないので、多分訴える事はできないと思います。
毎日積み重ねれば給与もだいぶ下がるので掛け持ちで仕事をしようと思いますが、このような場合会社に承諾を得てから
探したほうがよいのでしょうか?
現在の会社では雇用保険のみ加入でこれから探そうと思っているところは労災のみか委託の仕事をしようかと検討中です。
勤務時間9-13時のパートなのですが、仕事がかたづき次第退社するよう言われほぼ毎日12:30頃には退社します。
雇用
契約書をもらっていないので、多分訴える事はできないと思います。
毎日積み重ねれば給与もだいぶ下がるので掛け持ちで仕事をしようと思いますが、このような場合会社に承諾を得てから
探したほうがよいのでしょうか?
現在の会社では雇用保険のみ加入でこれから探そうと思っているところは労災のみか委託の仕事をしようかと検討中です。
少なくともハローワークで求人を行う際には、求人する会社側にも雇用条件を明記した雇用契約書の交付をするよう指導していますし、労働基準法第15条に労働条件の明示として「使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない」とされていますので、これから働いていく上でも最も重要な事ですので、まずは会社に対して雇用契約書の交付を求めましょう。
さて、掛け持ちに関しては、雇用契約書若しくは就業規則で副業・兼業の禁止を規定している場合がありますので、これらを確認する事が必要ですが、規定されている場合であっても、会社側の一方的な都合により当初見込まれていた所得が得られないような場合は、本業に支障がない職種や時間帯であれば、会社側も承諾する場合もありますよ。
会社側の指示で早く終業するようであっても、安易は判断はせずに、会社側から指摘されないような確認をしておく事は必要ですね。
さて、掛け持ちに関しては、雇用契約書若しくは就業規則で副業・兼業の禁止を規定している場合がありますので、これらを確認する事が必要ですが、規定されている場合であっても、会社側の一方的な都合により当初見込まれていた所得が得られないような場合は、本業に支障がない職種や時間帯であれば、会社側も承諾する場合もありますよ。
会社側の指示で早く終業するようであっても、安易は判断はせずに、会社側から指摘されないような確認をしておく事は必要ですね。
ビルメンテナンス 転職
ビルメンテナンスの転職について回答いただけたらと思います。
自分なりに調べたところ・・・
・人の出入りが多い(それ故、色々なタイプの方がいる)
・他業界よりも転職年齢のしばりがゆるい(勿論、年齢は若いほうがよい)
・給料が低め。ただし系列系など経営基盤がしっかりしているところはまあまあ
といった点は把握できましたが、実態が把握できていないところがあります。それは、転職の際に求められていることです。
通常、転職する場合には転職先の企業で活かせる経験や実務能力が必要になると思います。ビルメンテナンス業界においても経験や能力があるに越したことはないと思いますが、調べてみると
・大手では前職でなにをやったかよりも年齢(30代半ば?)やそれまでの転職回数を重視
・経験といってもそもそも差がつきにくい業界である
・もしいきなり大手が無理でも、中小零細→大手という段階で目指しましょう。(短期在職でも可)
といった内容を目にしました。しかし、ハローワークや転職エージェントの方々に伺うと、「ん~やはり経験がないとね。中小ならまだしも、大手は厳しいのでは?」といった返事を頂きました。
一方で、幾つかの求人では大手であっても、在職年数の期間は不問や在職年数自体を求めていないところも目にしました。(とはいえ、比較的若くて、経験もあって、資格もあって、という方が多数応募すれば、それはもう実質経験者限定の求人になるのでしょうが・・・)
長くなりました。結局、ビルメンの転職(特に系列系など大手)に必要なこと、求められることの実態とはどういったことになるのでしょうか?
ちなみに、私は現在中小零細ビルメンで修行中です。(20代後半。はいって間もない。)。すぐに、というわけではないのですが、勤務環境や待遇面で課題があり、頃合いを見計らっています。
よろしくお願いします。
ビルメンテナンスの転職について回答いただけたらと思います。
自分なりに調べたところ・・・
・人の出入りが多い(それ故、色々なタイプの方がいる)
・他業界よりも転職年齢のしばりがゆるい(勿論、年齢は若いほうがよい)
・給料が低め。ただし系列系など経営基盤がしっかりしているところはまあまあ
といった点は把握できましたが、実態が把握できていないところがあります。それは、転職の際に求められていることです。
通常、転職する場合には転職先の企業で活かせる経験や実務能力が必要になると思います。ビルメンテナンス業界においても経験や能力があるに越したことはないと思いますが、調べてみると
・大手では前職でなにをやったかよりも年齢(30代半ば?)やそれまでの転職回数を重視
・経験といってもそもそも差がつきにくい業界である
・もしいきなり大手が無理でも、中小零細→大手という段階で目指しましょう。(短期在職でも可)
といった内容を目にしました。しかし、ハローワークや転職エージェントの方々に伺うと、「ん~やはり経験がないとね。中小ならまだしも、大手は厳しいのでは?」といった返事を頂きました。
一方で、幾つかの求人では大手であっても、在職年数の期間は不問や在職年数自体を求めていないところも目にしました。(とはいえ、比較的若くて、経験もあって、資格もあって、という方が多数応募すれば、それはもう実質経験者限定の求人になるのでしょうが・・・)
長くなりました。結局、ビルメンの転職(特に系列系など大手)に必要なこと、求められることの実態とはどういったことになるのでしょうか?
ちなみに、私は現在中小零細ビルメンで修行中です。(20代後半。はいって間もない。)。すぐに、というわけではないのですが、勤務環境や待遇面で課題があり、頃合いを見計らっています。
よろしくお願いします。
私の場合 愚痴にもなりますが。
長年勤務した現場が 業務打ち切りとなり 同時に契約解除になったものです。
貴方はまだ若いし 正社員を希望されておると思いますが 私の場合は契約だったので 待遇面ももちろん違いますし ビルメンの世界がすべてというわけでもないのですが。
まず 現場で求められてるのは 有資格もある程度 必要なのですが 問題は
起きるトラブルにいかに臨機応変に対応でき その対応において いかにその関係者といいつながりができ信頼関係作れるか どうか次第です。
ビルメンは 最近は派遣が多く貴方が言う 人の出入りが多いというのは 大体 現場はリタイヤ組で年配者が多く 年金受給までのつなぎ そんな感覚も多く
仕事を覚えようとしないし 有資格がこれだけあると豪語する奴に限って 仕事できません。電検持っているといいながら テスターの使い方知らない奴もいました。
貴方が 今後 指導側になるか 現場になるかはわかりませんが 仮に現場となれば
貴方からみれば 父さん爺さんの年齢を相手にするわけで 一癖も二癖もある人間相手になる可能性もあるということ覚悟しておいたほうがいいです。
勤務先で始め指導してくれたのは正社員でしたが いい加減で 同僚は他業種からの
リタイヤ組。トラブルに関しては 修繕 修理で入る業者から聞き 独自で覚えていきました。
なので 有資格者よりも 早く処理してました。
現在 ハロワにて求職活動してますが 係りから経験長いし 他の会社で
働いたらどうかと言われてますが もう派遣の世界は懲りているので 断ってます
長年勤務した現場が 業務打ち切りとなり 同時に契約解除になったものです。
貴方はまだ若いし 正社員を希望されておると思いますが 私の場合は契約だったので 待遇面ももちろん違いますし ビルメンの世界がすべてというわけでもないのですが。
まず 現場で求められてるのは 有資格もある程度 必要なのですが 問題は
起きるトラブルにいかに臨機応変に対応でき その対応において いかにその関係者といいつながりができ信頼関係作れるか どうか次第です。
ビルメンは 最近は派遣が多く貴方が言う 人の出入りが多いというのは 大体 現場はリタイヤ組で年配者が多く 年金受給までのつなぎ そんな感覚も多く
仕事を覚えようとしないし 有資格がこれだけあると豪語する奴に限って 仕事できません。電検持っているといいながら テスターの使い方知らない奴もいました。
貴方が 今後 指導側になるか 現場になるかはわかりませんが 仮に現場となれば
貴方からみれば 父さん爺さんの年齢を相手にするわけで 一癖も二癖もある人間相手になる可能性もあるということ覚悟しておいたほうがいいです。
勤務先で始め指導してくれたのは正社員でしたが いい加減で 同僚は他業種からの
リタイヤ組。トラブルに関しては 修繕 修理で入る業者から聞き 独自で覚えていきました。
なので 有資格者よりも 早く処理してました。
現在 ハロワにて求職活動してますが 係りから経験長いし 他の会社で
働いたらどうかと言われてますが もう派遣の世界は懲りているので 断ってます
今、受けようかどうか迷ってる会社なのですが・・。
会社の全従業員10名、うち女性10名。うちパート4名。
業種としては鉄鋼業とあり、皆が一度は聞いたことのある会社の下請けです。
この求人が六月の頭からでていて、ハローワークの窓口詳細を聞いたところ、
2名の求人に対して、10名が応募していて10名が不採用との事です。
会社の全従業員10名、うち女性10名。うちパート4名。
業種としては鉄鋼業とあり、皆が一度は聞いたことのある会社の下請けです。
この求人が六月の頭からでていて、ハローワークの窓口詳細を聞いたところ、
2名の求人に対して、10名が応募していて10名が不採用との事です。
かなり厳しい会社のようですね。
でも受けるだけ受けてみてはどうですか?!
私なら 迷うなら受けます。迷うなら行動します!!
でも受けるだけ受けてみてはどうですか?!
私なら 迷うなら受けます。迷うなら行動します!!
関連する情報