今日、ハローワークの認定日だったのですが朝から高熱がでていけませんでした。病院に行って診断書はもらったのですがハローワークに電話をするのを忘れていました。診断書があっても電話連絡していないと一か月間、
失業保険は受け取れませんか?
失業保険は受け取れませんか?
病院へ行ける程度であれば電話ぐらい出来ますよね。
認定日変更は事前連絡が基本です、ただ傷病となれば別ですが電話連絡も出来なかったのか?と言う事です。
明日、行けるならハローワークへ行って診断書を出して事情説明をするしかありません、あとはハローワーク職員次第としか回答のしようがありません。
認定日変更は事前連絡が基本です、ただ傷病となれば別ですが電話連絡も出来なかったのか?と言う事です。
明日、行けるならハローワークへ行って診断書を出して事情説明をするしかありません、あとはハローワーク職員次第としか回答のしようがありません。
現在就職活動中なのですが履歴書の職歴欄へ前職を記入すべきか悩んでおります。(長文です)
前職というのは今年3月から6月初旬まで試用期間で採用され、働いていた会社です。
試用期間中は保険
(社会保険や雇用保険などは一切なし、労働契約書もなし、
所得税だけ引かれていた状態で社員扱い(月給払い)だった
のですがとてもひどい会社で休みは月4日、試用期間もいつまでかわからない
(社長にきいてもはぐらかされる)、就業規則は絶対社員が見てはいけないと
言われている、雇用契約書もださない、残業代もない、面接時に聞いていた内容と
異なることが多々出てくる、、、などでした。
そこで労働基準監督署に実名で申告し是正勧告がでたのですが、
時期を同じくして体調を崩し連続で休んだことがきっかけで退職
(離職票などはありませんので自己都合か会社都合か解雇か
わかりません)となりました。
お伺いしたいのはその会社に居たことを履歴書へ記入するかどうか、です。
すでに辞めた人の再就職先からなんどか電話があったのですがそのときには
人事担当の方が電話口で「その人はやめたほうがいいです」
「当社での勤務態度はひどかったので」とありもしないことをいろいろ
いっていたので私の場合も言われると思います。(一人二人ではなく
他の社員に聞いたところ辞めた人の再就職先に対してはみんな言っている
と聞きました。もちろん労働基準法違反の内容に関して指摘して
退職した人はいますが勤務態度がひどくてやめさせられた人はいません)
再就職先に前職へ照会などをされた場合このようなことが予想されますので
保険も入っていなかったことだし、そのことは書かずに前々職(今年の1月退職)までを
記入しようかと考えているのですが不都合がでますでしょうか。
保険などにはいっていなければばれることはないかなと考えているのですが、
所得税をひかれていたので年末調整(?)だけ今年は自分でやらせてもらうか、
1月に退職した会社の所得証明だけだして
そのあと3ヶ月間の分は短期バイトの掛け持ちだったのでありませんといおうかと考えています。
ただ資金がそこをついてきたため先日ハローワークにて前々職の離職票で
雇用保険受給手続きをしてきたのですが
その手続きの際に3ヶ月だけ働いていたことは伝えてしまいました。
(会社名も言ってしまっています)
この場合考えられる不具合やハローワークの紹介で再就職する際に言われてしまうことはありますか。
長文乱文となりましたがどうか回答をよろしくお願いいたします。
前職というのは今年3月から6月初旬まで試用期間で採用され、働いていた会社です。
試用期間中は保険
(社会保険や雇用保険などは一切なし、労働契約書もなし、
所得税だけ引かれていた状態で社員扱い(月給払い)だった
のですがとてもひどい会社で休みは月4日、試用期間もいつまでかわからない
(社長にきいてもはぐらかされる)、就業規則は絶対社員が見てはいけないと
言われている、雇用契約書もださない、残業代もない、面接時に聞いていた内容と
異なることが多々出てくる、、、などでした。
そこで労働基準監督署に実名で申告し是正勧告がでたのですが、
時期を同じくして体調を崩し連続で休んだことがきっかけで退職
(離職票などはありませんので自己都合か会社都合か解雇か
わかりません)となりました。
お伺いしたいのはその会社に居たことを履歴書へ記入するかどうか、です。
すでに辞めた人の再就職先からなんどか電話があったのですがそのときには
人事担当の方が電話口で「その人はやめたほうがいいです」
「当社での勤務態度はひどかったので」とありもしないことをいろいろ
いっていたので私の場合も言われると思います。(一人二人ではなく
他の社員に聞いたところ辞めた人の再就職先に対してはみんな言っている
と聞きました。もちろん労働基準法違反の内容に関して指摘して
退職した人はいますが勤務態度がひどくてやめさせられた人はいません)
再就職先に前職へ照会などをされた場合このようなことが予想されますので
保険も入っていなかったことだし、そのことは書かずに前々職(今年の1月退職)までを
記入しようかと考えているのですが不都合がでますでしょうか。
保険などにはいっていなければばれることはないかなと考えているのですが、
所得税をひかれていたので年末調整(?)だけ今年は自分でやらせてもらうか、
1月に退職した会社の所得証明だけだして
そのあと3ヶ月間の分は短期バイトの掛け持ちだったのでありませんといおうかと考えています。
ただ資金がそこをついてきたため先日ハローワークにて前々職の離職票で
雇用保険受給手続きをしてきたのですが
その手続きの際に3ヶ月だけ働いていたことは伝えてしまいました。
(会社名も言ってしまっています)
この場合考えられる不具合やハローワークの紹介で再就職する際に言われてしまうことはありますか。
長文乱文となりましたがどうか回答をよろしくお願いいたします。
まあ、辞めて正解ではあると思いますが、もし次の仕事の
担当者が前職の会社にそう言われたからと言って、
採用を考えるなら、そこも大した所ではないでしょう。
普通は自分の眼力を信じるもんですから。
いつかバレるかも・・・
と感じながら生きるのはつまらないです。
自分が悪くないのなら、堂々と書けば良いのではないでしょうか?
いつまでも、そんな小物の陰に怯えて生きる事はありません。
面接でも、文句や陰口になってはいけませんが、
やんわりと問題があったので、退職しましたと言えば
良いのではないでしょうか?
そんな事の為に、経歴詐称に近い事はするべきではないです。
担当者が前職の会社にそう言われたからと言って、
採用を考えるなら、そこも大した所ではないでしょう。
普通は自分の眼力を信じるもんですから。
いつかバレるかも・・・
と感じながら生きるのはつまらないです。
自分が悪くないのなら、堂々と書けば良いのではないでしょうか?
いつまでも、そんな小物の陰に怯えて生きる事はありません。
面接でも、文句や陰口になってはいけませんが、
やんわりと問題があったので、退職しましたと言えば
良いのではないでしょうか?
そんな事の為に、経歴詐称に近い事はするべきではないです。
現在勤めている会社を自己都合で退職するつもりです。
有給が30日残っているので来月末から翌々月で有給処理する予定です。
有給処理期間中にアルバイトをして、有給処理退職後、待機期間を経て週20時間未満でバイトをして3カ月失業保険手続き中を過ごす予定なのですが・・
所在するハローワークに相談には行ってないのですが、サイトで調べると、失業保険待機中(受け取り中)は週20時間未満でしたらアルバイト可能とあったもので上記の考えに至りました(アルバイト申告はもちろんします)
独り暮らしで金銭的に余裕がないので、上記のようにしたいのですが・・
何か問題点がありましたら、ご存じの方教えてください。
宜しくお願いします。
有給が30日残っているので来月末から翌々月で有給処理する予定です。
有給処理期間中にアルバイトをして、有給処理退職後、待機期間を経て週20時間未満でバイトをして3カ月失業保険手続き中を過ごす予定なのですが・・
所在するハローワークに相談には行ってないのですが、サイトで調べると、失業保険待機中(受け取り中)は週20時間未満でしたらアルバイト可能とあったもので上記の考えに至りました(アルバイト申告はもちろんします)
独り暮らしで金銭的に余裕がないので、上記のようにしたいのですが・・
何か問題点がありましたら、ご存じの方教えてください。
宜しくお願いします。
有給休暇ってのは仕事のある日を休むことができるものです
1ヶ月の労働日は多い人でも25日程度なので30日であれば一ヶ月で使いきることはできませんよ
1ヶ月の労働日は多い人でも25日程度なので30日であれば一ヶ月で使いきることはできませんよ
再就職手当てについて質問です。
7月27日に就職し、その日のうちに再就職手当ての申し込みの紙をハローワークに提出して審査に一ヵ月半くらいかかると言われました。
ですが今働いている会社を辞めたいと思ってます。
今度新しく働ける場所が
決まってるのですがその場合は再就職手当ては貰えないでしょうか?
1度手続きしてしまったので取り消せないでしょうか?教えて下さい。
7月27日に就職し、その日のうちに再就職手当ての申し込みの紙をハローワークに提出して審査に一ヵ月半くらいかかると言われました。
ですが今働いている会社を辞めたいと思ってます。
今度新しく働ける場所が
決まってるのですがその場合は再就職手当ては貰えないでしょうか?
1度手続きしてしまったので取り消せないでしょうか?教えて下さい。
今お勤めの会社を退職したら、安定所に行き再離職手続きと次の就職の手続きをしてください。
再離職手続きには離職票(雇用保険をまだ描けていない場合は離職証明書)が必要となりますから、退職する時会社に離職票の発行(若しくは離職証明書)をお願いしてくださいね。
再離職、再就職の手続きをすると、当然今お勤めの会社の分での再就職手当は不支給処分となるはずです。
ですが、新たに就職する会社が再就職手当の要件を満たしていれば、再度新しい再就職手当申請書をもらえるはずです。
あとは申請期間内に提出すればよいだけです。
ご参考になさってください。
再離職手続きには離職票(雇用保険をまだ描けていない場合は離職証明書)が必要となりますから、退職する時会社に離職票の発行(若しくは離職証明書)をお願いしてくださいね。
再離職、再就職の手続きをすると、当然今お勤めの会社の分での再就職手当は不支給処分となるはずです。
ですが、新たに就職する会社が再就職手当の要件を満たしていれば、再度新しい再就職手当申請書をもらえるはずです。
あとは申請期間内に提出すればよいだけです。
ご参考になさってください。
失業給付金について質問ですがハローワークに就職と認定されないギリギリの働き方を教えて下さい。よろしくお願いします。
自分である程度調べたところ週20時間以内かつ月14日以内であってますでしょうか?
自分である程度調べたところ週20時間以内かつ月14日以内であってますでしょうか?
現在では「週20時間未満」に加え、本年4月から「30日を超える雇用の見込みがないこと」のルールも加わっています。
この条件に当てはまると新たな雇用保険加入の要件を満たしてしまうので、バイト先が実際に雇用保険に入る・入らないに関係なく、「ギリギリ」を超えてしまうことになります・・・
※「未満」ですので「週20時間」はアウト、「30日間の雇用見込み」はセーフです
-補足に対して-
この4月までは、「6カ月以上の雇用の契約をしている場合」だったのですが、ルールが変わって「31日以上の見込みがある場合は雇用保険に加入する」よう変わったんですね。
なので、これは実は「勤務日数の合計」でなく、「バイトする日もしない日もひっくるめて1月間以上バイト先に在籍すること」を言っているんですね。1カ月を超える期間契約か、「期間を決めずにバイトを始めて31日経てば雇用保険加入の扱い」ということです・・・
この条件に当てはまると新たな雇用保険加入の要件を満たしてしまうので、バイト先が実際に雇用保険に入る・入らないに関係なく、「ギリギリ」を超えてしまうことになります・・・
※「未満」ですので「週20時間」はアウト、「30日間の雇用見込み」はセーフです
-補足に対して-
この4月までは、「6カ月以上の雇用の契約をしている場合」だったのですが、ルールが変わって「31日以上の見込みがある場合は雇用保険に加入する」よう変わったんですね。
なので、これは実は「勤務日数の合計」でなく、「バイトする日もしない日もひっくるめて1月間以上バイト先に在籍すること」を言っているんですね。1カ月を超える期間契約か、「期間を決めずにバイトを始めて31日経てば雇用保険加入の扱い」ということです・・・
関連する情報