3月に大学を卒業しました。就職活動は3年の後半から行っていましたが・・・
未だに決まりません;:。大学では、建築インテリアを専攻しており、将来はそれらに関連したお仕事をしたいと思っています。
そのため、就職活動でもある程度範囲を狭め、集中的にやっていましたが、やはり女性・きちんとした建築学部ではないというところが原因なのか、なかなか内定を頂けません。(人間関係もあると思いますが^^;)

この間まで、ハローワークに通い履歴書を数社送ったのですが、2週間後履歴書が帰ってきました。もちろん不採用;:
もうこの時期だから、無理なのでしょうか?:; これ以上この状態が続くと精神的・肉体的参ります;:

なので、ハローワークにあった「新卒者就職応援プロジェクト」に参加しようと考えております。(インターンシップですね。)
研修期間は6ヶ月。 6ヶ月もあれば、正社員として入社できるのではないかと母には言われました・・・・。どうしよう;w;


今、本当に追い込まれています。
アドバイスをください><お願いします。
就活のポイントがずれていたのに気づかず頑張っているパターンではないでしょうか?
それでは内定はでないし働いていても一緒です。

常に余裕が必要なんです!!

余裕、自信をつけるには行動です。
知らないこと、不安だけどやりたいことに学生時代チャレンジした人はどんな場面にも強いです。

そのインターンではがむしゃらに頑張るのではなく余裕を持ち成果を会社にあげることが大事です。
雇用保険の「移転費」と「広域求職活動費」について教えて下さい。
現在、愛知県名古屋市に在住で、雇用保険の受給者です。
元々、東京で仕事をしており、今回を機に東京に戻り仕事をしたいと
考えています。
そこで、雇用保険の「移転費」と「広域求職活動費」と言うものがあるのでハローワークに聞いてみたところ、過疎地の様な仕事がない場所の場合は適用されるが、仕事がたくさんある名古屋市では適用出来ないとの回答。
しおりには書いてあるのに…。
明確なルールやガイドラインはあるのでしょうか?
当然、ハローワークからの求人で仕事は探してます。
雇用保険の「移転費」と「広域求職活動費」の概要は
厚生労働省のHPに記載されています。

「移転費」
1.対象者の要件
a.通勤(所)時間が往復4時間以上である場合

b.交通機関の始(終)発の便が悪く、通勤(所)に著しい障害がある場合

c.移転先の事業所・訓練施設の特殊性や事業主の要求によって移転を余儀なくされる場合

適用外と判断されますね。
I 広域求職活動費
1.対象者の要件
広域求職活動費は、次のいずれかに該当する方が支給対象となります。
※ア・イ・ウについては一定の判定基準があります。詳しくは安定所にお尋ねください。

ア 被災地域(青森県・岩手県・宮城県・福島県・茨城県の災害救助法指定地域)において就業していた方であって、震災により離職を余儀なくされた方

イ 被災地域の事業所の学卒内定取消者

ウ 被災地域内で就職することが著しく困難な被災地域居住者

エ 雇用保険受給資格者(待期又は給付制限の期間の経過後の方)

ハローワーク

判定基準がありますので・・・受給は無理そうですね。
就職活動中の短大の2年生です。

医療事務の就職が第一志望でしたが、求人が遅いということで、今まで一般企業の試験を受けていました。
しかし、どこも落ちてしまい、未だに働くところが見つかりません。
これから、医療事務の就職先をさがしたいと思うのですが、まだ学校のほうには求人が来ません。
新卒の求人を見つけるにはどうしたらいいのでしょうか?

就職できるかが不安でたまりません・・・。
まず学校の就職課に相談してください。
行きたい病院に直接聞いてみるとか、ハローワークで聞くという方法もあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN