20代後半の転職について
今度、27歳になる女です。今、現在、転職を考えています。
私の住んでいる県はいわゆる地方都市で現在、仕事はあまりありません。

そこで東京での転職活動はどういった様子なのか教えて頂きたいです。
因みに今働いている職場で3社目です。仕事は事務希望で特に資格は持っていませんが、現在、TOEIC700を目指して勉強中です。
このような現状では東京での転職は無理でしょうか?
無理ではないと思います。
ただ、事務職自体人気なので面接行くまでが大変ですよね。都内は求人数多いですけど、応募人数も多いです。
100倍~200倍、中には300倍とかありました…今は全国こんな感じなのでしょうか(:_;)
解雇について
ハローワークの紹介で事務の正社員の面接を受けたら先月26日からバイト(先方了承済の掛持ちだった為)で4/1から正社員という条件で採用になりました(試用期間という言
葉は出てません)。ですが13日の退社予定時間の20分前に経理に呼ばれ、私はその会社に不適格(伝票処理が複雑で処理に時間がかかりすぎた為)という事で「辞めていただくことになりました」と言われたので解雇だと思い(自分も他の人からの対応に精神的に疲れていた為)「分かりました」と言いました。その日知り合いに話したら解雇予告手当がもらえるはずと言われたので労基署に聞いたら、相手から「解雇」という言葉が出てないと判断出来ないと言われました。それで私は会社に確認したら「貴方の場合はアルバイトだから解雇に当たるのかしら?労基署に確認します」との事。もし向こうが自己都合でだったと言ってきたら「解雇と解釈してた」という事で不当解雇だと解雇予告手当は請求出来ますか?
専門家や経験者のみの回答をお願いします。
労基署でも、あなたは一度相談して、そのやりとりを聞いて相手から解雇という言葉が出てないと判断されたわけですよね。

相手が『このままでは無理ですね。』といった、自分も『辞めたい』といった。そのときのやりとりがビミョーなんですよ。

ですので「会社の経理担当者も労基署に確認します。」との返事なんです。結局、労基署に判断を仰ぐしかない事例だと思われます。

ちなみに、不当解雇と解雇予告手当はまったく違いますよ。解雇予告手当というのは1か月の予告期間内を取れない即時解雇のことです。つまり1か月分の給与を補償するということ。1ヵ月後に解雇ですといった時は解雇予告手当はもらえません。

不当解雇というのは会社の一方的な理由で解雇され、労働者側が納得できない場合のことです。不当解雇なら復職か損害賠償を請求してください。

・・・・文面から察するに経理から話があった翌日から仕事に行かなくなったんですね。経理はそのとき○月○日付けで解雇といったんですか?その前に「明日からやめさせていただきます。」と言っちゃったんじゃないですか?

補足:「わかる」=①悟る、会得する。②理解する ③世情に通じ、頑固なことを言わない。思いやりがある。理解がある。
④はっきりする。明らかになる。という意味なので、私は辞めることを了解してはいないよということなんですね。だったら言われても次の日から仕事に行くべきでした。そういったコミュニケーション能力のなさが、即日解雇という結果につながったのかも。

法定の試用期間14日を越えてますので、解雇予告手当は請求できるかもしれませんが、「掛持ち」というところが・・・引っかかります。
今世の中にはたくさんの資格ありますが、持っていて役立つ資格ってなんでしょうか?
一応医療事務は持ってます。。。
わたしも持っています。
今年の2月くらいから勉強して10月に終了しました。
確かに医療事務を勉強してないと「医療事務」の仕事はできないというわけではないので
役立つというわけではなさそうです。
全ては経験ですよね。
ただ勉強して知識はあるという点では勉強してよかったと思います。
自分に自信をつける為にも学ぶことはよいことです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN