2013卒の大学生です。
委託会社の内定を辞退し、
まだ就職活動しています。
施設での管理栄養士を目指しています。
4月1日から働けないと、だめでしょうか。
国家試験もあり、今受けている
施設の選考がだめでも、資格取得に集中したいのですが、不安でいっぱいです。
卒業してからでも、ちゃんと就職できるのでしょうか(>_<)
ハローワークに通っていますが、なかなか求人がありません(;_;)
アドバイスお願いします
委託会社の内定を辞退し、
まだ就職活動しています。
施設での管理栄養士を目指しています。
4月1日から働けないと、だめでしょうか。
国家試験もあり、今受けている
施設の選考がだめでも、資格取得に集中したいのですが、不安でいっぱいです。
卒業してからでも、ちゃんと就職できるのでしょうか(>_<)
ハローワークに通っていますが、なかなか求人がありません(;_;)
アドバイスお願いします
私は、2012年の管理栄養士国家試験を受けて、合格して合格通知が来てから就職活動を始めました。
私の場合、他に遣りたい事が、有ったので、卒業後は、そちらを中心にしていましたが、経験が必要と思い就職活動を始めました。
合格通知が来てから動いたので、凄く遅かったですよ。
家族や自分は、あっけらかんとしていましたが、周りが凄く心配していましたね。
元ゼミナールの先生から、委託で良いから病院に来ないか?
とか、御誘いを受けましたが、病院か直営の特養に入りたかったので、断ってしまいました。
結果的に、直営の特養に内定が頂いたのが、6月末で、就職を始めたのが5月中頃だった気がします。
私は、男ですので、病院の履歴書を送っても、女性が希望の処も有り中々難しかった記憶がしますね。
丁度、その頃には、偶々かもしれませんが、一斉に管理栄養士の募集が掛ったので、自分は運が良かったのかもしれません。
一様、滑り止めと言っては失礼かもしれませんが、委託の内定を頂いていましたが、断ってしまいましたね。
学生の頃も、営業や委託の内定は、頂いていましたが、全部断った事を、あの頃は少し後悔もしていましたが、だからこそ、余計に毅然としないと駄目だと思って探していました。
結局、直営の特養は、ネットで探していて、栄養士募集の処を、電話で『男性で、管理栄養士では駄目ですか?』と聞いて、面接をしました。
偶々、先輩に同じ大学の人が勤務していたのが、助かりました。
今は、未だ現場ですが、1年以上経った位から、栄養マネイジメントを行うかも?
って、言われている最中です。
学生の頃は、現場は、出来る限り遣りたくないなぁーと思っていましたが、現場が有って、その上で管理栄養士の仕事が出来るのが、今、目指している管理栄養士なので、良かったのかもしれません。
管理栄養士でも、色んな管理栄養士がいますが・・・
私の考えでは、『何でも完璧・及第点、出来ての管理栄養士』だと思っています。
逆に言えば、初めは『何でも中途半端に出来るけど、何でも中途半端で出来ないの…』って、感じだと思います。
それに、先ずは管理栄養士国家試験が優先です!!!
管理栄養士になったら、終わりでは無いです。
その先も、必要ですが、先ずは、国家試験だけに集中した方が良いのでは?
『しかし、自分が此処に行きたい!』と思える法人が、あれば履歴書を送るべきです。
面接官も、その施設長の人だったりするので、直接話してみて、自分の之からしたい事などを話してみるのも良いかもしれません。
まぁ、国家試験模試の合格ラインを超えているのが、条件と自分は考えます。
一先ず、120点後半は、今の段階では、欲しいですよね!!!
国家試験まで、後、少しですが!?
大学の先輩で、一か月間だけ勉強して180点採った人もいます。
今が、停滞期なら、尚更、今、自分を信じて進むだけです!
国家試験が受かって、管理栄養士になってからが、本当のスタートです。
でも、国家試験が終わったら、ゆっくりしたいと思いますが、急ぐ事は、自分の中では無いと思います。
急いでも、ゆっくり行っても、答えが全てです!
答えさえ出せば、誰に文句も言われる必要が無いと思います!!!
頑張って下さい!
でも、頑張り過ぎないで、当日の健康だけには気を付けて下さい!
当日、前日から腹痛で、開始同時に、鼻血が吹き出し、30分間ロスして、そして、頭が真っ白になって、『一次予防って、何だっけ?』錯乱状態に、なっても、143点位は、取れます!
イージーミスを連発するかもしれません。
でも、それを含めて、自分の実力です!
自分は、8割を目指していましたが、蓋を開けたら、7割しか取れませんでした…
でも、合格は合格なので、結果が全てです。
結果を出せないなら、努力していなかった事に成ります!
追いつめるつもりは無いですが、その位の気迫と余裕を持って挑んで下さい!!!
私の場合、他に遣りたい事が、有ったので、卒業後は、そちらを中心にしていましたが、経験が必要と思い就職活動を始めました。
合格通知が来てから動いたので、凄く遅かったですよ。
家族や自分は、あっけらかんとしていましたが、周りが凄く心配していましたね。
元ゼミナールの先生から、委託で良いから病院に来ないか?
とか、御誘いを受けましたが、病院か直営の特養に入りたかったので、断ってしまいました。
結果的に、直営の特養に内定が頂いたのが、6月末で、就職を始めたのが5月中頃だった気がします。
私は、男ですので、病院の履歴書を送っても、女性が希望の処も有り中々難しかった記憶がしますね。
丁度、その頃には、偶々かもしれませんが、一斉に管理栄養士の募集が掛ったので、自分は運が良かったのかもしれません。
一様、滑り止めと言っては失礼かもしれませんが、委託の内定を頂いていましたが、断ってしまいましたね。
学生の頃も、営業や委託の内定は、頂いていましたが、全部断った事を、あの頃は少し後悔もしていましたが、だからこそ、余計に毅然としないと駄目だと思って探していました。
結局、直営の特養は、ネットで探していて、栄養士募集の処を、電話で『男性で、管理栄養士では駄目ですか?』と聞いて、面接をしました。
偶々、先輩に同じ大学の人が勤務していたのが、助かりました。
今は、未だ現場ですが、1年以上経った位から、栄養マネイジメントを行うかも?
って、言われている最中です。
学生の頃は、現場は、出来る限り遣りたくないなぁーと思っていましたが、現場が有って、その上で管理栄養士の仕事が出来るのが、今、目指している管理栄養士なので、良かったのかもしれません。
管理栄養士でも、色んな管理栄養士がいますが・・・
私の考えでは、『何でも完璧・及第点、出来ての管理栄養士』だと思っています。
逆に言えば、初めは『何でも中途半端に出来るけど、何でも中途半端で出来ないの…』って、感じだと思います。
それに、先ずは管理栄養士国家試験が優先です!!!
管理栄養士になったら、終わりでは無いです。
その先も、必要ですが、先ずは、国家試験だけに集中した方が良いのでは?
『しかし、自分が此処に行きたい!』と思える法人が、あれば履歴書を送るべきです。
面接官も、その施設長の人だったりするので、直接話してみて、自分の之からしたい事などを話してみるのも良いかもしれません。
まぁ、国家試験模試の合格ラインを超えているのが、条件と自分は考えます。
一先ず、120点後半は、今の段階では、欲しいですよね!!!
国家試験まで、後、少しですが!?
大学の先輩で、一か月間だけ勉強して180点採った人もいます。
今が、停滞期なら、尚更、今、自分を信じて進むだけです!
国家試験が受かって、管理栄養士になってからが、本当のスタートです。
でも、国家試験が終わったら、ゆっくりしたいと思いますが、急ぐ事は、自分の中では無いと思います。
急いでも、ゆっくり行っても、答えが全てです!
答えさえ出せば、誰に文句も言われる必要が無いと思います!!!
頑張って下さい!
でも、頑張り過ぎないで、当日の健康だけには気を付けて下さい!
当日、前日から腹痛で、開始同時に、鼻血が吹き出し、30分間ロスして、そして、頭が真っ白になって、『一次予防って、何だっけ?』錯乱状態に、なっても、143点位は、取れます!
イージーミスを連発するかもしれません。
でも、それを含めて、自分の実力です!
自分は、8割を目指していましたが、蓋を開けたら、7割しか取れませんでした…
でも、合格は合格なので、結果が全てです。
結果を出せないなら、努力していなかった事に成ります!
追いつめるつもりは無いですが、その位の気迫と余裕を持って挑んで下さい!!!
失業保険についての質問です。
去年末に自己都合で会社を辞め、ハロワに行って
失業保険の給付などの説明会を受けた後
3ヶ月の期間を待たずに新しい会社に入社しました。
(ハロワには、入社日前日に手続きをしに行っています)
しかし、待遇面などにかなりの相違点があり
近日中に退職を予定しています。
ちなみに現在の会社では契約社員で、雇用保険に
入っていないのですが
1.現在の勤務先では離職票は発行されるのか?
2.前職での待機期間は満了しているが、また待機期間が発生するのか?
がお分かりになる方がいらっしゃったら
お教えください。
明日、午前中にハロワには行って相談する予定ですが、気になります。
去年末に自己都合で会社を辞め、ハロワに行って
失業保険の給付などの説明会を受けた後
3ヶ月の期間を待たずに新しい会社に入社しました。
(ハロワには、入社日前日に手続きをしに行っています)
しかし、待遇面などにかなりの相違点があり
近日中に退職を予定しています。
ちなみに現在の会社では契約社員で、雇用保険に
入っていないのですが
1.現在の勤務先では離職票は発行されるのか?
2.前職での待機期間は満了しているが、また待機期間が発生するのか?
がお分かりになる方がいらっしゃったら
お教えください。
明日、午前中にハロワには行って相談する予定ですが、気になります。
ハローワークにいっておいでならご存知だと思いますが、受給資格者のしおりの最後のほうの退職証明書を発行してもらえばいいのですよ。
ただし、その場合は新たな受給資格が得られず離職した場合です。
あらたな受給資格が生じて離職した場合は離職票ー1および離職票ー2その他が必要です。
所定給付日数の残りがないと難しいでしょう。確認のため受給資格者のしおりの47ページをお読みください。
ただし、その場合は新たな受給資格が得られず離職した場合です。
あらたな受給資格が生じて離職した場合は離職票ー1および離職票ー2その他が必要です。
所定給付日数の残りがないと難しいでしょう。確認のため受給資格者のしおりの47ページをお読みください。
職務経歴書について。
27歳、男、大学は8年行って退学、その後別の大学で半年間、科目等履修生(学生ではなく、
授業ごとに授業料を払って単位を取得)として勉強してました。。
ハローワーク求人の書類選考で職務経歴書の提出を求められているのですが、自分は退学後に1年間スーパーで商品の品出しのバイト(2つ目の大学の交通費を稼ぐ為)をしていたのみで社会人経験がありません。
この場合は職務経歴書をどのように書くべきなのでしょうか?
27歳、男、大学は8年行って退学、その後別の大学で半年間、科目等履修生(学生ではなく、
授業ごとに授業料を払って単位を取得)として勉強してました。。
ハローワーク求人の書類選考で職務経歴書の提出を求められているのですが、自分は退学後に1年間スーパーで商品の品出しのバイト(2つ目の大学の交通費を稼ぐ為)をしていたのみで社会人経験がありません。
この場合は職務経歴書をどのように書くべきなのでしょうか?
この場合、職務経歴書は必要ないのでは。というより職歴なしに該当します。スーパーでの業務が受ける会社の業務に関わるのであれば別ですが、その場合でも志望動機などに織り込むべきです。履歴書の最後に○○大学退学で終わりでは。科目履修は資格、特技欄でもいいのでは。もう一度ハローワークに確認してみては。
関連する情報