公共職業訓練学校。入校式までの流れについて。
諦めていたのに合格できたのですが、わからない点があるのでお願いします。
しおりに「通学証明書を発行」「発行は入校式後」とあります。
①その通学証明書とは受講者全員に必要ですか?もし必要なら、いつ、どこに申請すればいいんでしょうか?
また、通学手段が徒歩かバスになるのですが、車がないので自宅から受講場所までの距離を測る方法がありません…
②通所手当などがあり、それに記入しなければならないようですが、この場合は大体の距離でもいいんでしょうか?普段から携帯(au)のEZナビウォークというアプリを頻繁に利用しているのですが、そこに記載された距離でも大丈夫ですか?
わかる方いたらお願いします(o_ _)o
諦めていたのに合格できたのですが、わからない点があるのでお願いします。
しおりに「通学証明書を発行」「発行は入校式後」とあります。
①その通学証明書とは受講者全員に必要ですか?もし必要なら、いつ、どこに申請すればいいんでしょうか?
また、通学手段が徒歩かバスになるのですが、車がないので自宅から受講場所までの距離を測る方法がありません…
②通所手当などがあり、それに記入しなければならないようですが、この場合は大体の距離でもいいんでしょうか?普段から携帯(au)のEZナビウォークというアプリを頻繁に利用しているのですが、そこに記載された距離でも大丈夫ですか?
わかる方いたらお願いします(o_ _)o
公共職業訓練学校?入校式? ハローワークの受講指示で「入所」するポリテクセンターアビリティーコースではないのですか?
「しおりに「通学証明書を発行」「発行は入校式後」とあります。」? 高等技術専門学校の専門課程(2年)なのでしょうか?
でも通所手当て?やはりぽりポリテクセンター?
①通学証明書を発行では無く「受講者証明」ではありませんか?訓練施設への入所許可証
②距離に関しては何でも言いです。インターネットで計測しても良いです。ただし最短でです。
確認願います。「しおり」に「通学証明」「入校式」と明記されているのでしょうか。「通所」や「入所式」「開講式」ではないでしょうか?
「しおりに「通学証明書を発行」「発行は入校式後」とあります。」? 高等技術専門学校の専門課程(2年)なのでしょうか?
でも通所手当て?やはりぽりポリテクセンター?
①通学証明書を発行では無く「受講者証明」ではありませんか?訓練施設への入所許可証
②距離に関しては何でも言いです。インターネットで計測しても良いです。ただし最短でです。
確認願います。「しおり」に「通学証明」「入校式」と明記されているのでしょうか。「通所」や「入所式」「開講式」ではないでしょうか?
オートキャドの勉強は必要ですか?
私はフリーターで中途での就活中です。
機械系に就職したく、中でもCADを使った仕事がしてみたいです。
CADの経験は大学のときつついた程度で全く分かりません。
ハローワークの求人では二次元CADではjw-CADとオートキャドの求人をよく目にします。
jw-CADは建築系に多いとハローワークで言われました。実際に受けてみても建築科でてた方がいいと言われたりしました。ちなみに私は機械科出身です。
オートキャドの求人を狙おうと思うのですが、経験者物件はうけれないとして、あるのは操作できることという物件です。
この操作できるというのがどれくらい勉強したもんのことか分かりません。
私は今職業訓練に通っているのですが、CAD科でオートキャドは実質1ヶ月半習います。
このくらいで通用するものでしょうか?
家で本読んでやりたいのですがオートキャドLTは15万くらいと私にはかなり高額です。
体験版は関係ないですが、CAD利用技術者試験をうけるときに使いたいのでとっておきたいです。
買って勉強して意味があるでしょうか?
オートキャドの需要があるのか不安です。
実際は使わないけど有名なオートキャドの操作ができることと求人がだされているのではないか不安です。
どなたか回答お願いします。
私はフリーターで中途での就活中です。
機械系に就職したく、中でもCADを使った仕事がしてみたいです。
CADの経験は大学のときつついた程度で全く分かりません。
ハローワークの求人では二次元CADではjw-CADとオートキャドの求人をよく目にします。
jw-CADは建築系に多いとハローワークで言われました。実際に受けてみても建築科でてた方がいいと言われたりしました。ちなみに私は機械科出身です。
オートキャドの求人を狙おうと思うのですが、経験者物件はうけれないとして、あるのは操作できることという物件です。
この操作できるというのがどれくらい勉強したもんのことか分かりません。
私は今職業訓練に通っているのですが、CAD科でオートキャドは実質1ヶ月半習います。
このくらいで通用するものでしょうか?
家で本読んでやりたいのですがオートキャドLTは15万くらいと私にはかなり高額です。
体験版は関係ないですが、CAD利用技術者試験をうけるときに使いたいのでとっておきたいです。
買って勉強して意味があるでしょうか?
オートキャドの需要があるのか不安です。
実際は使わないけど有名なオートキャドの操作ができることと求人がだされているのではないか不安です。
どなたか回答お願いします。
機械系CADであれば、AutoCADは基本です。
勿論、企業や業界によっては、別の機械系CADを使用しているところもありますが。
但し、製造機械メーカーであれば2次元CADの需要は高いですが、自動車・航空機・船舶・家電などの場合は3DCAD操作が必須となってきます。
現在受講中の訓練校では3DCADは学習できますか?(AutoCAD以外のソフトです。CATIAとか、ProEとか)
学校は機械科出身ということですので、図面は理解できますよね?
大手企業などに社員を派遣している「特定派遣」の設計会社などは、ねらい目です。
経験者を希望している企業もありますが、このような特定派遣の企業の場合、職業訓練出身程度のスキルでも雇用してくれることがあります。
特に、社内教育が充実しているような企業であれば、就職の門戸は広くなります。
大学で機械を勉強していたのであれば、尚更です。
勿論、企業や業界によっては、別の機械系CADを使用しているところもありますが。
但し、製造機械メーカーであれば2次元CADの需要は高いですが、自動車・航空機・船舶・家電などの場合は3DCAD操作が必須となってきます。
現在受講中の訓練校では3DCADは学習できますか?(AutoCAD以外のソフトです。CATIAとか、ProEとか)
学校は機械科出身ということですので、図面は理解できますよね?
大手企業などに社員を派遣している「特定派遣」の設計会社などは、ねらい目です。
経験者を希望している企業もありますが、このような特定派遣の企業の場合、職業訓練出身程度のスキルでも雇用してくれることがあります。
特に、社内教育が充実しているような企業であれば、就職の門戸は広くなります。
大学で機械を勉強していたのであれば、尚更です。
産休休暇と有給休暇の申請について。
現在妊娠7か月です。会社には安定期に入ってすぐに妊娠報告を済ませたのですが、
前例がないために色々と調べているのですがわからない事ばかり・・・お詳しい方に伺いたいです!
出産予定日は2014/04/08です。
質問①
産前休暇の開始可能日は2/26~なのですが私自身の希望としては
会社が20日〆なので2/20まで実働勤務→3/20まで有給消化扱い→3/21~出産まで産前休暇として申請。というのを希望しているのですが、この予定で申請するのは可能でしょうか?
会社側は妊娠報告をした時点でお休みするにあたって最良の手段で、とありがたい事を言ってくれていますが、
前例がないため少々丸投げぎみです。。。(愚痴混じりですみません・・・)
質問②
まずは産前・産後申請書を作成して提出をしようかと思っておりますが産前に済ませる手続きは
これくらいでしょうか??手当て金の申請などは産後ですよね?
質問③
妊娠報告をする際、退職or復帰を相当悩んだのですが、一番手当てが厚い(総支給額的に)のは
やはり「産休・育休を経て復帰をする」でしょうか?
以上、教えて頂けると大変助かります。
乱文・長文失礼いたしました。
宜しくお願い致します!
現在妊娠7か月です。会社には安定期に入ってすぐに妊娠報告を済ませたのですが、
前例がないために色々と調べているのですがわからない事ばかり・・・お詳しい方に伺いたいです!
出産予定日は2014/04/08です。
質問①
産前休暇の開始可能日は2/26~なのですが私自身の希望としては
会社が20日〆なので2/20まで実働勤務→3/20まで有給消化扱い→3/21~出産まで産前休暇として申請。というのを希望しているのですが、この予定で申請するのは可能でしょうか?
会社側は妊娠報告をした時点でお休みするにあたって最良の手段で、とありがたい事を言ってくれていますが、
前例がないため少々丸投げぎみです。。。(愚痴混じりですみません・・・)
質問②
まずは産前・産後申請書を作成して提出をしようかと思っておりますが産前に済ませる手続きは
これくらいでしょうか??手当て金の申請などは産後ですよね?
質問③
妊娠報告をする際、退職or復帰を相当悩んだのですが、一番手当てが厚い(総支給額的に)のは
やはり「産休・育休を経て復帰をする」でしょうか?
以上、教えて頂けると大変助かります。
乱文・長文失礼いたしました。
宜しくお願い致します!
①可能です。
有給休暇のほうが多くお金もらえるなら、そうしたほうが良いですね。健保も払う金額が少なくて喜びますw
産前は出産直前まで働いても問題ありませんので、有給休暇の取得は自由です。
②そうですね。実際に出産しないと金額の請求もできませんから、会社や健保に提出する書類はそのくらいかと思います。最終的には産後休業終了後に請求をすることになります。また産後休業中に次の育児休業の申請をすることになるかと思いますが、育児休業をする予定であれば、最初にその旨会社に伝えておけば、事前に用意してくれると思います。
ちなみに産前産後休暇中の出産手当金の申請は健康保険(出産後、出産育児一時金も健康保険)、育児休業給付金は雇用保険(ハローワーク)に申請です(通常は会社がやってくれます)。
③育児休業はまるまる1年取得(お子さんが1歳になるまで)したほうが良いでしょうね。
ちょっと前までは復帰しないと満額もらえませんでしたが、今は復帰しなくても、満額もらえますので、どっちでも同じです。育児休業終了日に退職されても金額は変わりません。また、保育園の待機になれば、あと6ヶ月育児休業給付金の受給期限を伸ばせます。
前例がないと、面倒ですからね(^^;
最良の手段といってくれるだけ、良い待遇じゃないですか?w
この機会に会社も勉強できるでしょう。
元気なお子さんが生まれるとよいですね^^
有給休暇のほうが多くお金もらえるなら、そうしたほうが良いですね。健保も払う金額が少なくて喜びますw
産前は出産直前まで働いても問題ありませんので、有給休暇の取得は自由です。
②そうですね。実際に出産しないと金額の請求もできませんから、会社や健保に提出する書類はそのくらいかと思います。最終的には産後休業終了後に請求をすることになります。また産後休業中に次の育児休業の申請をすることになるかと思いますが、育児休業をする予定であれば、最初にその旨会社に伝えておけば、事前に用意してくれると思います。
ちなみに産前産後休暇中の出産手当金の申請は健康保険(出産後、出産育児一時金も健康保険)、育児休業給付金は雇用保険(ハローワーク)に申請です(通常は会社がやってくれます)。
③育児休業はまるまる1年取得(お子さんが1歳になるまで)したほうが良いでしょうね。
ちょっと前までは復帰しないと満額もらえませんでしたが、今は復帰しなくても、満額もらえますので、どっちでも同じです。育児休業終了日に退職されても金額は変わりません。また、保育園の待機になれば、あと6ヶ月育児休業給付金の受給期限を伸ばせます。
前例がないと、面倒ですからね(^^;
最良の手段といってくれるだけ、良い待遇じゃないですか?w
この機会に会社も勉強できるでしょう。
元気なお子さんが生まれるとよいですね^^
関連する情報