退職の後について教えて頂けますか。
会社を1か月で辞めた場合、何かすべきことはありますか。

1か月の間の給料では 健康保険、介護保険、雇用保険、年金が引かれます。

健康保険は返済する事になるから、市役所にて手続きすればよいですね。
確か 国民健康保険だったとか。
それから 年金も国民年金に切り替えが必要になりますね。

雇用保険カードは持っています。
離職票は辞めた日以後 ハローワークに確認して取り寄せするそうです。
この場合 来るまでハローワークには行ってはダメなんでしょうか。

次の仕事を早く探したいです。

経験の深い方 アドバイスなどをお願いします。
よろしくお願い致します。
離職票と雇用保険資格喪失証明は・・・雇用保険の受給手続きに必要なだけです。求職活動には関係ありません。
いますぐ、ハローワークへ出向いて求職者登録をして求職活動に入りましょう。

国保も年金も市役所の年金課で説明を受けてください。離職票の提示を求められます。健康保険料は、当月分を支払うように言われますが・・・離職票から無収入となったことが分かるので・・・保険料の減免の話が出ると思います。よく聞いて判断してください。

年金は年金事務所での手続きが必要です。こちらも離職票の提示が必要になります。手続きの際に説明があると思いますが・・・・無職になるので、保険料の全額免除手続きをすることになります。担当者の言う書類を書くだけです。年金手帳を忘れずに持参することです。

蛇足ですが
健康保険・年金保険共に・・・すぐにでも就職が決まれば、またそこで切り替えが行われます。これは、会社側で手続きしてくれます。

補足への回答

離職票は、会社が用意します。ただし、労働者の希望で書かないことが出来る・・・ので、早急に書いてもらうように要求するべきです。
もし、対応してもらえない場合には・・・会社を管轄するハローワークの適用課へ出向いて『離職の職権確認』を申し出てください。
担当者が、会社へ連絡して確認してくれます。
ニート歴10年近くになる中卒です。歳は20以上25未満です。女です。
中卒ですが、中学もまともに行ってませんでした。これまでバイト経験すらありません。
友達もゼロでコミュニケーション能力もかなり低いと
思います。
元々テンションの低い部類の人間で、明るくは見られません…。
社会常識もわからない事がたくさんあります。ATMとか利用したことありませんし…。自分の経験した事ない事がとても不安で怖いです。

しかし、このまま歳を取るのが怖いです。眠る時も毎日憂鬱です。

太っていて外に着ていける服も無く、家に引きこもっています。母子家庭で母とは普通に会話してますが、仕事のことは一切喋りません。

こんな私でもバイトは出来るのでしょうか?
ハローワークってどういうところなのでしょうか?
中卒ニートはハローワークで対応していますか?あと、服装ってスーツで行くのでしょうか?
普通の私服はダメですか?
あと、持って行く物、必要な物ってあるのでしょうか?

ハローワークでは正社員とか派遣しかありませんか?バイトはありますか?
ハローワークでバイトを探すのと、自分でバイトを探すのはどちらがいいのでしょうか?
ハローワークは面接の仕方を教えて下さるでしょうか?

知らない事ばかりですみません。
わがままですみませんが、優しくアドバイスというか回答を下さるとありがたいです。
本当にすみません。自分が悪いのはわかっています。
おーそれはそれは・・・
対応してます。やる気ガアレバオk
私服で結構ですb
持って行く物は、”本気で仕事しようというやる気”
バイトもある!
面接の仕方は、相談所みたいな所があるので、そこに行って相談してみてください
蛇足ですが
基本、仕事探すとき機械操作なんですけど(タッチペン)、そのときに受付で番号札みたいのを貰ってから使用してくださいね
がんばれ!!」
このたび、新たに資格を取って違う道に行くことを決意し自身の都合で会社を辞めることとなりました。失業保険や年金、健康保険のこと等々どのように手続きをすればよいのでしょうか?
知り合いに少し聞いたのですが、会社より離職票をもらい、それをもってハローワークに行き就職活動をしなければ失業保険をもらえないとの事です。
もう少し具体的にどのようにすればベターなのかどなたかロードマップを教えてください。
よろしくお願いします。
ntrance708さま

>もし派遣社員で、契約期間の満了時にご自身の意思で更新をしない、というような退職だとすれば、これは会社都合扱いとなり、3ヶ月の支給制限はなく、手当てがもらえます。

もし、「有期契約」の社員で、「3年以上の勤務期間の後」に、「会社の都合で更新しない」、というような退職だとすれば、会社都合扱いとなります。

で、ございます。

また、

>健康保険ですが、退職してすぐ保険証を返却し、国保に加入するか、あるいはそのまま今の健康保険を継続させることもできます。おそらくはじめは後者のほうが、保険料を抑えられると思います。これも会社に確認してみてください。

会社に確認しても、会社の担当者ではお答えが出来ないでしょう。現在加入の健康保険の機関に(一般的な会社でしたら全国健康保険協会)、任意継続の場合の保険金額を確認し、お住まいの市町村役場で国民健康保険の保険料を確認し(前年の所得が同一でも、市町村によって掛け金に差があるため)、ご自分で比べるしかありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN