職業訓練、基本手当の受給の開始期間をしりたい。
私は、6月1日から訓練校に通うのですが、その前までは、給付制限があり受給されてなかったのですが、
初めて受給される認定日が、6月20日なのですが、6/1~6/20までのがもらえるのですか、それとも、訓練校に
通う場合は、認定日が決まってるんですか、教えてください。あと、貰えるとしたら、いつになるんですか?
職業訓練校に入校した場合は受講生全員がその職業訓練校を管轄するハローワークに移り、事務手続きは職業訓練校側が代行してくれますので6月1日より入校した場合は月末で締め、翌月の10日前後に指定の口座に振り込まれます。

公共職業訓練校の場合は失業給付+通所手当(500円~700円)+交通費の合計が振り込まれます。

各個人の場合は認定日が違ったり、ハローワークも地域により違いますので職業訓練校の管轄するハローワークで一括で管理されます。

職業訓練校に通った場合は認定日は月末となります。
年金について教えてください

今年の9月30日付で、4年間勤めた会社を退職しました。
来年(2010年)の1月に入籍予定で、入籍後は夫の扶養に入ります。

退職日翌日の10月1日からと入籍後は、仕事に就く予定もありません。
この場合、扶養に入る前の三ヶ月(10月~12月)の間の年金は、やはり第1号被保険者としての手続きをしないといけないのでしょうか?
ちなみに10月からは失業給付を受けるのですが、この期間は年金の免除などはありませんか?
無知で大変失礼ですが、どうか教えてください。
社会保険加入中の夫の扶養に入れば、その扶養認定日から国民年金の第三号被保険者になり、その月の分からは国民年金保険料は払わなくても払ったのと同じ扱いになります。
扶養認定されるまでは国民年金はご存知の通り、第一号被保険者です。
そして支払いが困難であれば、免除や若年者納付猶予(30歳未満の場合)の申請ができます。また失業者であれば特例で、失業の証明を添付すると審査が有利になります。
失業の証明は、離職票や雇用保険受給資格者証などで、そのコピーを添付します。

退職した会社から離職票が届いたら、ハローワークに提出する前にコピーを取り、住民登録をしている市区町村の国民年金担当課で申請をしてください。もちろん年金手帳も忘れずに持参してください。

それから今回10月1日から国民年金加入ですから、免除申請は平成21年10月~平成22年6月分となります。(将来第三号被保険者になると、期間が訂正されます)
この期間は平成20年の所得が審査対象で、前述の失業者の証明があれば、その人の所得は0として審査してくれます。ただしその申請受付日の時点での、配偶者(夫または妻)や世帯主の所得も対象になってしまうので、入籍をする前に申請をすることをおすすめします。
テレビでボーナスカットとか流れてますけど、あれって日本の大手ばかりが対象で、一般庶民はボーナスがもらえるだけいいと感じませんか?
ハローワークで求人見てるとほとんど賞与なしの会社ばかりです
景気はどん底を脱却しつつありますが、それが下までくるのには時間がかかります。日本の会社数のうち殆どは中小企業で、まだ業績は悪化という見解を中小企業庁は出しています。また倒産速報というサイトもありまして、ある程度の規模の会社の倒産を速報として出しています。世界同時不況で、どんなに景気が悪化したか、実感しました。
・二つの会計事務所を知っていまして、この前聞いてみましたら、零細企業や個人事業主は給料遅配も珍しくはない、ということでした。生活の根幹にかかわる景気対策が一番大事です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN