保育所の設立について
近々家族が協力して無認可保育所を設立するようです。
設立した方や知識がある方などの意見や注意点あれば参考にさせて
下さい。
兄が今リーダー的役割を担っており、母親が会長のような存在になるようです。
保育士の資格を持つ親戚が一人従業員となるようです。
その他は得に無資格の兄の嫁、同じく無資格の先程あげた母親といった感じです。
なので、人数により調理師?や保育士を雇う予定です。
保育士とは別に園長資格を持つ者も必要になりますか?
また、求人はハローワークに出せますか?
保育所とする場所は不動産屋で捜すようです。
不動産屋はこの物件では保育所の開設はできる、出来ない等の要件調べはしてくれますか
近々家族が協力して無認可保育所を設立するようです。
設立した方や知識がある方などの意見や注意点あれば参考にさせて
下さい。
兄が今リーダー的役割を担っており、母親が会長のような存在になるようです。
保育士の資格を持つ親戚が一人従業員となるようです。
その他は得に無資格の兄の嫁、同じく無資格の先程あげた母親といった感じです。
なので、人数により調理師?や保育士を雇う予定です。
保育士とは別に園長資格を持つ者も必要になりますか?
また、求人はハローワークに出せますか?
保育所とする場所は不動産屋で捜すようです。
不動産屋はこの物件では保育所の開設はできる、出来ない等の要件調べはしてくれますか
保育所の開設にあたっては最終的に
テナントなりの建物全体と保育所部分だけの、
立地、間取りと、材質、避難施設、
避難経路など含めて良い、悪いを判断します。
わりと専門性が高いので最終判断は建物の形態については建築士
が企画、調査にあたることとなります。
テナントを貸す不動産業者さんでは立地としての可否は分かるでしょうが、
バリアフリー法だとか消防法だとか専門的なところまでは責任は持ってもらえないでしょう。
近年数件計画しましたが、いくつも保育所を抱えている法人は
計画にあたりで有償で計画を依頼し可否を判断し、
実行するにあたってはキチンと設計監理を依頼するケースが多いですよ。
(小規模でも結構ノウハウや法規制が多いので、間取りだけ考えて、
工務店に工事だけ頼むような住宅のようなパターンでは実現に問題がでてしまいます。)
餅は餅屋なので結構保育所企画にに長けている業者さんがいると思います。
保育所経営の同業者に紹介してもらってはいかがでしょう。
テナントなりの建物全体と保育所部分だけの、
立地、間取りと、材質、避難施設、
避難経路など含めて良い、悪いを判断します。
わりと専門性が高いので最終判断は建物の形態については建築士
が企画、調査にあたることとなります。
テナントを貸す不動産業者さんでは立地としての可否は分かるでしょうが、
バリアフリー法だとか消防法だとか専門的なところまでは責任は持ってもらえないでしょう。
近年数件計画しましたが、いくつも保育所を抱えている法人は
計画にあたりで有償で計画を依頼し可否を判断し、
実行するにあたってはキチンと設計監理を依頼するケースが多いですよ。
(小規模でも結構ノウハウや法規制が多いので、間取りだけ考えて、
工務店に工事だけ頼むような住宅のようなパターンでは実現に問題がでてしまいます。)
餅は餅屋なので結構保育所企画にに長けている業者さんがいると思います。
保育所経営の同業者に紹介してもらってはいかがでしょう。
警備職に興味があります。諸先輩方に質問させていただきます。
短期のアルバイトしかやったことがない(フルタイムの職に受かった事が無い)フリーターです。
ハローワークに通う間に警備職に興味が湧きました。
過去の質問も拝見したのですが、分からないことがあるので何点か質問させていただきます。
・よく技術系の職だと「最低でも~年やらないと1人前にはなれない」という言葉を聞きます。何年くらい警備職に就いていれば1人前(指導する立場の人?)になれますか?
・警備に関する資格がいっぱいありますが、その殆どは試験の前に講習が行われるのでしょうか?警備業界未経験の一般人でも取得可能なのでしょうか?
・警備業務検定には様々な種類がありますが、1級を除くすべての種類の検定を受けるには最低何年必要でしょうか?
・警備に関する資格というのは警備業界で働いていなければ活かすことはできないのでしょうか?(例えば道路工事や電気工事をする会社に就職しようとしたときに有利になることはあるのでしょうか?)
・警備って交通警備と施設警備に大きく分けられると思うのですが、それぞれの仕事で得るものときつい面を教えていただけたら幸いです。
以上、1項目でも回答いただければ幸いです。
社会人の諸先輩方、ぜひ回答よろしくお願いします。
短期のアルバイトしかやったことがない(フルタイムの職に受かった事が無い)フリーターです。
ハローワークに通う間に警備職に興味が湧きました。
過去の質問も拝見したのですが、分からないことがあるので何点か質問させていただきます。
・よく技術系の職だと「最低でも~年やらないと1人前にはなれない」という言葉を聞きます。何年くらい警備職に就いていれば1人前(指導する立場の人?)になれますか?
・警備に関する資格がいっぱいありますが、その殆どは試験の前に講習が行われるのでしょうか?警備業界未経験の一般人でも取得可能なのでしょうか?
・警備業務検定には様々な種類がありますが、1級を除くすべての種類の検定を受けるには最低何年必要でしょうか?
・警備に関する資格というのは警備業界で働いていなければ活かすことはできないのでしょうか?(例えば道路工事や電気工事をする会社に就職しようとしたときに有利になることはあるのでしょうか?)
・警備って交通警備と施設警備に大きく分けられると思うのですが、それぞれの仕事で得るものときつい面を教えていただけたら幸いです。
以上、1項目でも回答いただければ幸いです。
社会人の諸先輩方、ぜひ回答よろしくお願いします。
・一人前になるまでの期間
そんなに難しい職業ではありませんので、早い人で1ヶ月掛かりません。
しかし、一流の警備員、となれば、センスの問題が大きいので、一生掛かってもなれない人が大勢います。
・資格取得について
実務経験が無くても、特別講習と呼ばれる講習や、警備員になろうとする者の講習であれば、事前に試験内容に即した講習が行われますので、合格は可能でしょう。
ただし、公安委員会が行う直接検定は事前の講習がありませんので、社内の講習等が無いと合格はかなり難しいでしょう。
・検定について
2級に限定して言えば、理論上は1年で全て取る事が可能です。
しかし、核燃料や空港保安については、検定自体を開催していない県もあります。
・資格の活用について
交通誘導警備業務の検定について言えば、工事会社等で役に立つ事はあるでしょう。
それ以外の検定についても、クライアント側として警備会社と折衝や打ち合わせをする上で、役に立つ事も無いとは言い切れない程度でしょうか。
やはり、警備員の検定ですから、警備業以外で活かす事は難しいと思われます。
・仕事で得られるもの
交通誘導について言えば、「忍耐力」「我慢強さ」は得られると思います。
また、道路交通法については、嫌でも詳しくなるでしょう。
あと、様々な工事を間近で見れますので、話しのネタは増えます。
施設警備については、「忍耐力」の他に、消防や防災、防犯や護身術に関する知識が得られます。
ただし、普通に勤務しているだけでは、護身術の達人にはなれません。
こればかりは、日頃からの鍛錬が必要です。
きつい面については、とにかく権限が無いのに義務や責任は多く、そのくせ給料は多くない、という点でしょうか。
しかし、まだまだこれからの業界だと思いますので、思い切って飛び込んで見て下さい。
中小の警備会社であれば、幹部職の大半は警備員からの叩き上げという所が殆どです。
アルバイトで入った警備員が5年もしないうちに管理職に抜擢された、なんて話しは幾らでもあります。
力があれば、学歴に関係なく出世する業界だと言えるでしょう。
(ただし、大手は除きます)
そんなに難しい職業ではありませんので、早い人で1ヶ月掛かりません。
しかし、一流の警備員、となれば、センスの問題が大きいので、一生掛かってもなれない人が大勢います。
・資格取得について
実務経験が無くても、特別講習と呼ばれる講習や、警備員になろうとする者の講習であれば、事前に試験内容に即した講習が行われますので、合格は可能でしょう。
ただし、公安委員会が行う直接検定は事前の講習がありませんので、社内の講習等が無いと合格はかなり難しいでしょう。
・検定について
2級に限定して言えば、理論上は1年で全て取る事が可能です。
しかし、核燃料や空港保安については、検定自体を開催していない県もあります。
・資格の活用について
交通誘導警備業務の検定について言えば、工事会社等で役に立つ事はあるでしょう。
それ以外の検定についても、クライアント側として警備会社と折衝や打ち合わせをする上で、役に立つ事も無いとは言い切れない程度でしょうか。
やはり、警備員の検定ですから、警備業以外で活かす事は難しいと思われます。
・仕事で得られるもの
交通誘導について言えば、「忍耐力」「我慢強さ」は得られると思います。
また、道路交通法については、嫌でも詳しくなるでしょう。
あと、様々な工事を間近で見れますので、話しのネタは増えます。
施設警備については、「忍耐力」の他に、消防や防災、防犯や護身術に関する知識が得られます。
ただし、普通に勤務しているだけでは、護身術の達人にはなれません。
こればかりは、日頃からの鍛錬が必要です。
きつい面については、とにかく権限が無いのに義務や責任は多く、そのくせ給料は多くない、という点でしょうか。
しかし、まだまだこれからの業界だと思いますので、思い切って飛び込んで見て下さい。
中小の警備会社であれば、幹部職の大半は警備員からの叩き上げという所が殆どです。
アルバイトで入った警備員が5年もしないうちに管理職に抜擢された、なんて話しは幾らでもあります。
力があれば、学歴に関係なく出世する業界だと言えるでしょう。
(ただし、大手は除きます)
離職票が手元になくても雇用保険の申請はできますか?
Q1
退社日して少したってから離職票が自宅に送られてくるのが、一般的だと思うのですが
退社日翌日などに、離職票がないまま
ハローワークに行ったとして求職の申し込み・雇用保険の申請手続きは出来るのでしょうか?
Q2
上記が無理な場合
離職票をもってハローワークに行く日が遅ければ遅いほど、雇用保険の基本手当てを受給できる日が
遅くなってしまうのでしょうか?
それとも退社日より計算してもらえるのでしょうか?
早く転職先が見つかればよいのですが
見つからなかった場合を考えこのようなご質問させて頂きました。
お詳しい方・経験した方などいましたら
ご回答よろしくお願いいたします。
Q1
退社日して少したってから離職票が自宅に送られてくるのが、一般的だと思うのですが
退社日翌日などに、離職票がないまま
ハローワークに行ったとして求職の申し込み・雇用保険の申請手続きは出来るのでしょうか?
Q2
上記が無理な場合
離職票をもってハローワークに行く日が遅ければ遅いほど、雇用保険の基本手当てを受給できる日が
遅くなってしまうのでしょうか?
それとも退社日より計算してもらえるのでしょうか?
早く転職先が見つかればよいのですが
見つからなかった場合を考えこのようなご質問させて頂きました。
お詳しい方・経験した方などいましたら
ご回答よろしくお願いいたします。
Q1
HWは、離職票に記載されている退職の理由や過去半年分の給与などの情報に基づいて、失業給付を決定します。
したがって、離職票は、失業給付の申請(求職の申し込み)手続きの必須書類であり、離職票がないと、失業給付が支給されません。
また、離職票がないために手続きが遅れると、失業給付の受給日が遅れ、不利益を被る場合もあります。
会社は、退職日から10日以内に、HWに雇用保険被保険者資格喪失届と離職証明書を提出します。
そして、この離職証明書に基づいて、HWが離職票を会社に発行します。
それから、会社が郵送などにより本人に交付するという流れになります(本人が会社に受取りに行く場合もあります)。
つまり、離職票は退職後に発行されることになりますが、会社がすぐに手続きをすれば、離職票の発行は最短で1日です。
Q2
申請日から起算となります。
HWは、離職票に記載されている退職の理由や過去半年分の給与などの情報に基づいて、失業給付を決定します。
したがって、離職票は、失業給付の申請(求職の申し込み)手続きの必須書類であり、離職票がないと、失業給付が支給されません。
また、離職票がないために手続きが遅れると、失業給付の受給日が遅れ、不利益を被る場合もあります。
会社は、退職日から10日以内に、HWに雇用保険被保険者資格喪失届と離職証明書を提出します。
そして、この離職証明書に基づいて、HWが離職票を会社に発行します。
それから、会社が郵送などにより本人に交付するという流れになります(本人が会社に受取りに行く場合もあります)。
つまり、離職票は退職後に発行されることになりますが、会社がすぐに手続きをすれば、離職票の発行は最短で1日です。
Q2
申請日から起算となります。
2011年10月より 施行された 求職者支援制度について 教えてください。
私は現在63歳で失業中です。今般パソコン関連の講座を受講したいと思い、地元のハローワークに問い合わせした所、「老齢年金受給者」は訓練の受講資格者に該当しない。との事でした。私は「職業訓練受講給付金」を目的にしてません。この法律解釈では 殆どの60歳以上求職者は「特定求職者」に該当しないことになり、訓練受講対象外となります。
私の場合は この制度による「訓練」は今後受講できないのでしょうか?受講可能な「訓練」がありましたら教えてください。
私は現在63歳で失業中です。今般パソコン関連の講座を受講したいと思い、地元のハローワークに問い合わせした所、「老齢年金受給者」は訓練の受講資格者に該当しない。との事でした。私は「職業訓練受講給付金」を目的にしてません。この法律解釈では 殆どの60歳以上求職者は「特定求職者」に該当しないことになり、訓練受講対象外となります。
私の場合は この制度による「訓練」は今後受講できないのでしょうか?受講可能な「訓練」がありましたら教えてください。
ハロワの職員の言われた通りです。仕事に就くための能力つける職業訓練校です。
公民館でやっているお気楽勉強会ではないです。
基準が厳しくなりましたのでハロワが認められないと申込みで出来ません。
残念ですが・・・
公民館でやっているお気楽勉強会ではないです。
基準が厳しくなりましたのでハロワが認められないと申込みで出来ません。
残念ですが・・・
ハローワークの求人は携帯から見れますか?
昨年の過去スレを見たら
見れないとの事で、
「しごと情報ネット」をお勧めされていましたが、
今はどうでしょう?
昨年の過去スレを見たら
見れないとの事で、
「しごと情報ネット」をお勧めされていましたが、
今はどうでしょう?
見れないです。
携帯サイトにハローワークの求人が掲載されていたりしますが、携帯からハローワークのインターネット検索は出来ません。
携帯サイトにハローワークの求人が掲載されていたりしますが、携帯からハローワークのインターネット検索は出来ません。
関連する情報