高次機能障害の主人。



主人は高次機能障害者で、現在の職場には障害者雇用で入社いたしました。



あまりにも見ていられず、どうすれば良いのかアドバイス頂けますか?


ここ数ヶ月で仕事量が増えてきてありがたいことなのですが、なかなかさばくのが難しいのです。
上司からは、こうしろ!あーしろ!工夫が足りない「など毎日怒られているそうです。


主人は、それに応えたく努力するのですが、やはり限界があります。


一つ一つ性格に確実にこなすには、やはり人より時間がかかってしまう。

次から次へと仕事を増やされると気持ちがパニックになりどれから手をつけていいかわからなくなってしまったり。


断るすきもなく渡され、結果上司に怒られる。


上司は、簡単にいうけれど、それがうまくできていたら障害者になっていないのです。


障害の事を言うと言い訳と思われそうで言えないでいます。


私は、彼の話を聞いているだけですが、とても苦しいです。
このような場合、どうすれば良いのでしょうか?
初めに、会社上司といっても管理者以下(例えば主任クラス)からの指示で困っているものと思いました。
主任クラスは会社側の考えが周知されていない場合があるので、管理職クラス(課長以上)に相談されると打開策が見い出せる可能性があると考えます。

しかし、指示している上司が管理職クラスの場合だとすれば、具体的に作業に対しての相談をされては如何かと思います。
例えば「自分が出来ることは、これまでの経験から○○(時間と量)が精一杯です」と、実力を示して相談してみる。

障害の有無に関係なく、こなせる作業物量に個人差はあります。
無理なことを押し続けられるなら、さらに上の上司等に相談してみる。
(ありがちな労働問題ですから、通常は真摯に対応してもれるハズ)

それでもダメなら、相談した状況を含めなるべく細かくメモを取り、労働基準監督署等に相談してみる方法もあると思います。
なるべく細かくメモを取るというのは、実態を示すものがこの位と思っただけなので、これに代わる定量性のあるものがあればもっと良いと思います。
(言いたいのは、出来ない仕事を押し付けられている事実を示すものが必要ということ)

私の勝手な意見なので参考までにしてください。
(本件に関しては私も全くの素人なので労基署も思いつきです)

市役所等では、無料の弁護士相談も受け付けがあると思うので事実関係をメモにしてどこに相談すべきかを相談してみる方法もあると思います。


明確な回答が出来なくて申し訳ありませんでした。

----------編集-------------

「労働問題」のカテゴリで質問されると、何かきっかけが掴めるかもしれないですよ。
先週の夕方に失業している20,30代男性の生活についてテレビで見ました。
生活保護?何かの制度でお金をもらって生活していました。
一度も面接に行ってないのに、月に一度ハローワークに行くだけでお金がもらえるってすごいですよね?
彼らはカラオケ行ったり、趣向品やコンポも買える様な身分です…
驚いてるのですが…失業保険とかの給付金受給者ではないです。

不思議です。

老人だったり体が弱くて動けないような人が支援してもらえないのに、どうして夜通しカラオケ行って遊んだりできるくらい健康な人たちが国から支援してもらえるのですか?見た感じふくよかで健康です。
その番組は私は見ていませんが、家族が見ており、大変、
驚いたようです。

単純に考えてよろしいかと思います。

つまり、生活保護申請する時点では、失業給付も打ち切ら
れ、困窮していたということです。就労して、生活が安定すれ
ば、生活保護が打ち切られますが、逆に言えば、就労できな
い限り、生活保護は続くと言うことです。

番組でも、今日はヒゲを剃っていないから面接に行けない、今
日はサンダル履きなので面接に行けないと理由を言い張って、
面接に行かないということが紹介されていたようです。つまりは、
就労しないで、生活保護費をもらう道を選んだということです。

更に言うと、生活保護費を支給されても、お金を使える場所が
無いと、生活保護を受給することが、苦痛なのか、快楽なのか、
わからないことでしょう。
地方や田舎では、生活保護を受給しても、お金を使う場所がな
いことで、それほどのありがたみは感じることができません。その結
果、若年者の生活保護受給は少ないです。ところが、都市部だ
と、ファミレスにしても、安い金額で食事が摂れるなど、生活保護
費で十分恵まれた生活を送ることができますから、生活保護受給
した方が快楽、就労しなくても楽しいと感じることになるのではない
でしょうか。

まぁ、就労しないでも、楽しいと感じている若年者が生活保護の受
給をすると、そのまま、受け続ける道を選んでしまい、働くことがで
きなくなる、ということではないかと思います。

就労をする楽しさがわからないで、遊ぶことだけの心地よさだけ感じてしまっていますから、社会的な自立もほぼ不可能な状況です。

現行の生活保護制度では、廃止にはなかなかならない、という現状があります。だいたい、生活保護廃止になった場合、北九州市の餓死されたケースのような極端なケースを報道され、非難されます。ところが、就労しないことを条件に廃止にしたりすると、全く、報道されませんから、現状の理解が届かないということはあります。

まぁ、遊んでばかりいる生活保護受給者のことは、親・兄弟・親族も見捨てていることが多いですから、多くの場合、末路は悲惨としかいいようがありません。自ら、その道に行ってしまう、生活保護受給を選んでしまっている、若年者を見ると、このままでよいのかと思いますが、安楽な方法にあぐらをかいてしまった若年者には、忠告も届きません。
男性はなぜどうして、自分の奥さんや彼女に色々アドバイスしたがるのですか?
私の夫は、私が仕事を探していると、「こういうのが良いんじゃない」とか「こんな仕事をしてみたら?」等と言って
求人誌やハローワークのインターネットサービスの求人票をコピーしたものを持ってきます。その職種は事務とか
電話応対系が多くて、どちらかと言うと、私はあまり対人業務が少なく、データ入力や製造系の様な黙々と作業をこなす職種の方が、これまでの経験上向いていると思うので、私のために色々考えてくれるのは有り難いし、私のことを考えてくれて
いるのは分かる反面、自分の事は自分が一番理解しているのだから、自分で決めさせて欲しいのですが・・・・。
格好つけたいからです。それと思いやりのつもりです。言われているうちが華でもあります。

先日。自分のことを理想を押し付けず、もっとそのまま見て欲しい。と怒られました。
仰るとおりです。けれど、難しいです。女心なんて男には分りませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN