19歳高卒フリーターですが、事務職への就職は難しいでしょうか。
私は現在19歳で、去年の3月に高校(普通科)を卒業しました。
4月からは介護士として正社員で働いていましたが、予想以上
の激務に耐えきれず、10月で辞めてしまいました。
それから現在まで、コンサートスタッフのバイトをしながら(私自身邦ロックが好きで色んなバンドのライブによく行っている)生活していました。
その生活が私にとってとても楽しく、今後もそのバイト+別のバイトを掛け持ちしながら生活していこうと思っていました。
が、今年に入ってから正社員として再就職したいという気持ちが強くなり……。
理由は色々あるのですが、やはり今後に不安を感じたというのが一番の理由です。
高校の時は、高卒で事務職なんて無理だろうと最初から諦めていたのですが、私自身次に就職するなら事務の仕事に就きたいと思っています。
とりあえずネットで事務職の求人を見ていると、Word・Excelの基本知識がある方いった条件ばかりです。
しかし、私の家にはパソコンが無く、Word・Excelも高校の授業で習った程度です。
その知識も今はほとんど忘れてしまっています。
そこで質問なのですが、その程度の知識では事務職は難しいでしょうか?
また、どれくらい使えるようになれば『Word・Excelの基本知識がある』ことになるのでしょうか?
やはり、パソコン教室などに通ってある程度使えるようになってから就活した方が良いんですかね……。
皆様のご意見、お待ちしています。
私は現在19歳で、去年の3月に高校(普通科)を卒業しました。
4月からは介護士として正社員で働いていましたが、予想以上
の激務に耐えきれず、10月で辞めてしまいました。
それから現在まで、コンサートスタッフのバイトをしながら(私自身邦ロックが好きで色んなバンドのライブによく行っている)生活していました。
その生活が私にとってとても楽しく、今後もそのバイト+別のバイトを掛け持ちしながら生活していこうと思っていました。
が、今年に入ってから正社員として再就職したいという気持ちが強くなり……。
理由は色々あるのですが、やはり今後に不安を感じたというのが一番の理由です。
高校の時は、高卒で事務職なんて無理だろうと最初から諦めていたのですが、私自身次に就職するなら事務の仕事に就きたいと思っています。
とりあえずネットで事務職の求人を見ていると、Word・Excelの基本知識がある方いった条件ばかりです。
しかし、私の家にはパソコンが無く、Word・Excelも高校の授業で習った程度です。
その知識も今はほとんど忘れてしまっています。
そこで質問なのですが、その程度の知識では事務職は難しいでしょうか?
また、どれくらい使えるようになれば『Word・Excelの基本知識がある』ことになるのでしょうか?
やはり、パソコン教室などに通ってある程度使えるようになってから就活した方が良いんですかね……。
皆様のご意見、お待ちしています。
その程度の知識では事務職は難しいでしょうか?
>こだわりさえしなければ、不可能ではありません。あなたの場合、年齢的にも若いので可能性はあると思います。
たとえば、誰もが知っている会社で働きたい、良い給料を得たい等そういったことは、あなた自身のスキル、職歴からすると厳しいと思います。
どれくらい使えるようになれば『Word・Excelの基本知識がある』ことになるのでしょうか?
>一般的にMOS(一般)くらい、ですがもうひとつ上が実務レベルです。
取得には難しくありませんが、費用が高いです。
パソコン教室などに通ってある程度使えるようになってから就活した方が良いんですかね……。
>MOSなら本買えばできますので、資格だけ取るならば可能です。
できたら、資格があったほうがいいと思います。
最初から正社員を目指すのではなく、まずはある程度しっかりしている会社の事務職(パートもしくは契約社員)で頑張っていって、そこから正規雇用の道があるかもしれませんし、培った経験をもとにして、そこから正社員をめざしてもあなたの年齢ならば大丈夫かと思います。
>こだわりさえしなければ、不可能ではありません。あなたの場合、年齢的にも若いので可能性はあると思います。
たとえば、誰もが知っている会社で働きたい、良い給料を得たい等そういったことは、あなた自身のスキル、職歴からすると厳しいと思います。
どれくらい使えるようになれば『Word・Excelの基本知識がある』ことになるのでしょうか?
>一般的にMOS(一般)くらい、ですがもうひとつ上が実務レベルです。
取得には難しくありませんが、費用が高いです。
パソコン教室などに通ってある程度使えるようになってから就活した方が良いんですかね……。
>MOSなら本買えばできますので、資格だけ取るならば可能です。
できたら、資格があったほうがいいと思います。
最初から正社員を目指すのではなく、まずはある程度しっかりしている会社の事務職(パートもしくは契約社員)で頑張っていって、そこから正規雇用の道があるかもしれませんし、培った経験をもとにして、そこから正社員をめざしてもあなたの年齢ならば大丈夫かと思います。
昨年11月に引っ越し会社を会社都合で退職しました。営業課で引っ越しの見積もり等をしてました。退社理由は、新入社員で自分よりも営業能力の高い者が営業を担当する事となり、自分が他の部署(作業部隊)に移動と
なったために、持病でアトピー性皮膚炎の為、身体的な理由で不可能だったので、退職に至りました。会社側も、いきなりの話だったので会社都合にしてくれました。
この時、知り合いの会社で働く算段が直ぐに取れた為に、失業手当受給の手続きをしませんでした。しかし、知り合いの会社の都合で、入社が今日まで延び延びになり、未だ就職のメドがたたないので、今から手続きをして失業手当てを受給したいのですが、この場合、一ヶ月後に受給は可能でしょうか?離職票はあります。
どなたかご教授願います。
なったために、持病でアトピー性皮膚炎の為、身体的な理由で不可能だったので、退職に至りました。会社側も、いきなりの話だったので会社都合にしてくれました。
この時、知り合いの会社で働く算段が直ぐに取れた為に、失業手当受給の手続きをしませんでした。しかし、知り合いの会社の都合で、入社が今日まで延び延びになり、未だ就職のメドがたたないので、今から手続きをして失業手当てを受給したいのですが、この場合、一ヶ月後に受給は可能でしょうか?離職票はあります。
どなたかご教授願います。
会社都合で離職の場合
離職票をハローワークに提出します。
求人登録をして資格認定を受ければ
失業手当が出ます。
ただし、これは求職する人の場合です。
貴方のように、次の仕事が決まっているが、
まだ始まらないから、その間に失業手当が欲しい
人には出ません。
また虚偽の申告で、不正受給をした場合は罰則があります。
離職票をハローワークに提出します。
求人登録をして資格認定を受ければ
失業手当が出ます。
ただし、これは求職する人の場合です。
貴方のように、次の仕事が決まっているが、
まだ始まらないから、その間に失業手当が欲しい
人には出ません。
また虚偽の申告で、不正受給をした場合は罰則があります。
この不景気の時期に転職を考えるのは損??
新卒の内定解除や、派遣さんの契約打ち切り、ハローワークにも人が溢れるくらい雇用状況が大変な状況の今、
転職を考えるのは損でしょうか。
わたしはむしろ、これだけ雇用状況の大変さがニュースなどで取りざたされてるからこそ、
今正社員で働いておられる方の腰が「重く」なって、その分、競争率が少ないから、チャンスなのかなという考えを
持ってるのですが、それは希望的観測でしょうか。。
それともやはり、派遣契約打ち切りや解雇などで職を失った人たちが溢れ、
転職は厳しい状況なのでしょうか。
教えてください!!
あらゆる角度から、ご回答いただけると大変ありがたいです。
新卒の内定解除や、派遣さんの契約打ち切り、ハローワークにも人が溢れるくらい雇用状況が大変な状況の今、
転職を考えるのは損でしょうか。
わたしはむしろ、これだけ雇用状況の大変さがニュースなどで取りざたされてるからこそ、
今正社員で働いておられる方の腰が「重く」なって、その分、競争率が少ないから、チャンスなのかなという考えを
持ってるのですが、それは希望的観測でしょうか。。
それともやはり、派遣契約打ち切りや解雇などで職を失った人たちが溢れ、
転職は厳しい状況なのでしょうか。
教えてください!!
あらゆる角度から、ご回答いただけると大変ありがたいです。
希望的観測って言うより、実態と現実が解っていない・・・
現在正社員として働かれているのならもう少し頑張っては如何でしょうか?
今転職を考えるのは暴雨風の海に手漕ぎボートを出すようなものですよ。
今の仕事を頑張って勝ち組になって下さい。
ただし、不況をビジネスチャンスにして会社を興すって話しなら応援しますけど・・・
現在正社員として働かれているのならもう少し頑張っては如何でしょうか?
今転職を考えるのは暴雨風の海に手漕ぎボートを出すようなものですよ。
今の仕事を頑張って勝ち組になって下さい。
ただし、不況をビジネスチャンスにして会社を興すって話しなら応援しますけど・・・
関連する情報