うつを発症しながらずっとフルタイムで仕事をしていたのですが、
おととしの9月に、追い込まれ、自殺未遂で仕事を辞めました。
5年前、園長からのいじめ等を受け。
幼稚園をやめさせられたことから始まった適応障害だったのですが、
リスカ、OD名度も繰り返し、
何年も精神科に通ううちに、境界性人格障がい、
生育歴等を振り返ってみて、最近ADHD、それに伴ううつの診断がつきました。

現在は障がい手帳3級、自立支援医療、障害年金3級のものです。

自殺未遂、摂食障害で入院を何度かしましたが、
今年に入ってからは自傷はしていません。

今年の1月短期バイト(4日)のフルタイムはなんとかこなすことができました。

物欲、食欲はなく、
現在は彼氏と同性をしているので、
なんとか夜は食事が取れる。といった状態で、
家賃等のお金は親に支援してもらっています。

起きていることや、
絶対にやらなければいけないことがない限りは、
外に出ることが困難です。

でも働きたい。健常者と同じように、
まともになりたいという思いが強く、
今まで無理して失敗してきたのに、
フルタイムで働きたい想いが強いです。

仕事を始めれば、絶対にやらなければいけないことができるから
うつという病気やADHDという障がいに甘えている。

自分は怠けすぎているのではないか。
そんな自分が嫌で、情けなくて、
頑張ろうと思い、区役所での申請や
ハローワークに行きました。

しかし、なぜかそのような場所に行くと、
動機、不安、めまいがして、
恐怖感にも襲われてしまいます。

自分の服等の買い物は相当前にできなくなっていますが

区役所や、職安で
そのようにおかしくなってしまう自分に、悔しくて涙が出ます。

でも今年の1月、イベントのバイトで
4日間仕事をすることはできました。

こんな状態ですが、フルタイムの仕事をすることが自分にとっては
いいことなのか。

親から支援してもらわず、自分の力で働いてお金を得て生活したいです。
それにはフルタイムが必要ですよね?

なぜ、区役所等であんなにめまいがしてしまうのか、
動機がしてしまうのか。
自分が弱いからでしょうか??

フルタイムの仕事を今すぐはじめることは難しいでしょうか??

主治医はフルタイムは、勧めはしないとは言っています。
でも、親に負担はかけたくなく・・。

考えているとおかしくなりそうです。

そんな思いをしたことのある方いらっしゃいますか??
アドバイスお願いいたします。
自分は好きな人の自殺で何もかもが嫌になりました。心療内科に行って適応障害にパニック障害に不眠症患ってます。いまは会社を休職してます。

復職も考えてますが主治医はまだまだゆっくりで焦って再発しても意味がないと言われました。

あなたも焦ってますが頑張らなくていいんですよ。いまは身体のそこからゆっくり休養して下さい。復職はそれからでいいんですよ。
お互いにお身体ご自愛を。
捕捉読みました。28歳まだまだ焦らないで。40になるおじさんものんびりしてますよ。

合掌。
仕事の応募で履歴書と職務経歴書を送らないといけません。
職務経歴書の書き方がよくわかりません。

ハローワークで書き方の資料をもらい、サイトでも調べましたが、私にあう書き方はありませんでした。


私は18年前に結婚の為に退職しました。結婚後はアニメーションの彩色の内職をした以外何もしていません。


主人が転勤族であちこちに行き、6年前に義父との同居の為に子供達と私が地元に帰ってきました。


探した仕事は製造業ですが、未経験です。物を作ることが好きなので、そこをアピールしようと思っています。


長い間仕事をしていないことと、働きに出る動機についてなんて書いたらよいでしょうか。働きに出る動機は子供の学費がかかるからです。


アドバイスをお願いします
退職後は
転勤につきO度転居
アニメ セルガ彩色(内職) OO年
※転勤多く 定職につけない状態であった

詳しくは口頭で

動機
学費捻出のため

口頭にて月額OO円

※就業経験ゼロの気持ちで面接に望んだほうがよいでしょう
失業をし、賃貸住宅を失いそうな場合、住宅手当というのがあると伺いました。
申請しようと思うのですが、
住宅手当の許可はなかなかおりないでしょうか?
住宅手当を受けるには七つの条件があります。
2年以内の失業。失業するまで世帯主として生計を維持。ハローワークで求職申し込み。住居がないもしくは住居を失うおそれがある。申請しようとする月の収入が、単身 8・4万円以下、複数世帯17・2万円以下。貯金単身50万円以下、複数100万円以下。国や地方自治体より、貸し付けや生活保護などを受けていない事。この条件に全てあてはまれば、住んでるところの福祉担当へご相談ください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN