転職のため現在の職場を退職します。雇用保険など、職場以外から給付されるお金はないのでしょうか?
転職のため現在の職場を9月30日付で退職します。

次の仕事が、退職日の翌日、10月1日からと決まっている場合、雇用保険のなどで早期就職手当てなどの給付はないのでしょうか?
遠方への転居となるため何かと出費がかさむため、少しでも給付金を受け取れないかと考えております。
ご存知の方、情報いただけましたら幸いです。
>>次の仕事が、退職日の翌日、10月1日からと決まっている場合、雇用保険のなどで早期就職手当てなどの給付はないのでしょうか?

雇用保険の受給資格に失業状態であることというのがありますので、
退職日の翌日に入社ですと失業状態の日がありません。

また、自己都合退職の場合、早期就職手当(再就職手当・就業手当)はハローワークで雇用保険受給手続き後、
1ヶ月以内の入社の場合はハローワークでの紹介で就業先が見つかった場合のみ等条件があります。
よって、無理です。
失業保険について。
私は自己都合で、6月末日で退職しました。
受給資格決定が7月15日で、8月5日が最初の認定日でした。

それで、まもなく3ヶ月の給付制限が終わり、10月28日が制限解除後初めての認定日です。
しかし、昨日ある会社から内定を頂きました。
入社日は私の判断で構わないという事で、質問です。
10月27日までに入社して、再就職手当てを満額貰うのと、10月28日の認定分と一部の再就職手当てを貰うのでは、どちらが多く受けとれるでしょうか?ちなみに、再就職手当ての条件は満たしています。
給付日数は90日で、手当の日額は約5000円です。
金額的にいくらぐらい変わるかまでわかると助かります。
お願いします。
質問者の失業給付の開始が、10月22日になります。

再就職手当は、失業給付の残り日数が3分の2以上あれば、
基本手当の日額の50%を支給されます。

失業中は、失業手当の日額を支給されます。


たとえば、10月27日に就職すると、
10月22~26日の5日間は、手当の5000円が支給され、
残りの85日間の50%が支給されます。

5000×5+85×2500=237500.


10月28日に就職すると、
失業している期間が、1日増えるので、

5000×6+84×2500=240000.


なので、就職を1日ずらすと、2500円ずつ増えてます。

ただし、残り日数が、3分の2以下になると、50%から40%になるので注意してください。


が、
再就職手当をいったん受け取ると、3年間は、もらえなくなりますし、
就職先が日給5000円以上だと思うので、

早めに就職したほうが、いいと思います。


手続きも面倒くさいですし。
国民年金について

6月頭に退職し、6月後半にようやく市役所で国保や年金の手続きをし、ハローワークでもようやく失業認定を受けたので今日、国民年金の免除申請の書類を郵送しました。そして
、行き違いに今日、国民年金の支払い通知が届きました。
納期は今月末ですが、免除の審査が決定するまで、支払わなくても良いのでしょうか?それともいったん支払っておいた方が良いのですか?
また支払ったあとに、免除(減額など)が認められれば支払った分の差額の還付はあるのでしょうか?
今まで国民年金の支払い経験が、学生時代の1年分しかなく、その際は一括で親が払ってくれましたし、ずっと働いていたり、失業中も扶養に入れてもらったりで知識がありません。教えてください。

ついでに、国保の、請求がまだありません。7月頭に市役所に色々相談に行った際は来週には届きますよーと言われたのですが…。
免除申請を行ったのであれば、その結果が出るまで保険料を納付しない方がよいです。いったん納付してしまうと、申請免除が承認されたとしてもその期間分について還付されることはありません。


国保の保険料についても、多少遅れることは珍しくありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN