現在、フリーターです。一年前に高校を卒業し、専門学校に入りました。
しかし、専門学校が自分には合わず、辞めてしまいました。
その時から始めたバイトをずるずると続けている状態です。
このままではいけないと思い、就職をすることにしましたが、簡単に就職できるものなのでしょうか?
ちなみに、バイトは今月いっぱいで辞めるつもりです。
似たような経験のある方のお話も聞きたいですが、いろんな方の感じる所や今までの経験なども参考までに聞きたいと思っています。
どうかよろしくお願いします。
まだ19歳でしょ
簡単に就職出来る仕事なんかを選んでもすぐに嫌になりますよ

学歴が無くても出来る仕事は何か?
やはり技能職です、
手に職を付ける事です
料理人でも整備士でも物作りでもいい
修行させて貰える所を探しましょうよ

最初は給料が少ないですが
年を重ねるごとに差が出てきますよ
失業保険について質問です。

9月22日 雇用保険説明会

10月11日 初回認定日

11月8日 2回目認定日

12月○日 3回目認定日


10月~12月までが給付制限中です。

1月~3月が支給期間です。

この場合、10月~12月まで 合わせて3回以上求職活動すればいいのですか?
10月→3回求職活動
11月→3回求職活動
12月→3回求職活動
って事ですか?

1月→2回求職活動
2月→2回求職活動
3月→2回求職活動
ですか?

ちなみに私の地区のハローワークは厳しい様ですが…。
職業相談はどんな内容を話せばいいのでしょうか。
規定では、給付制限が明けた最初の認定日までに3回以上の求職活動。以降認定日毎(4週間)に2回以上の求職活動が必要、となります。
面接以外の求職活動について:ハローワーク窓口で「就職相談」する、ハローワーク主催のセミナー・講習会等に参加する、ご自身で求人検索(検索のみは不可)しそれを窓口にて紹介状を発行してもらいご自身で応募する、新聞の折り込み広告で応募する、インターネット求人で応募する、民間の転職支援会社へ登録し「就職相談」とか「応募」を行う。その他には知人紹介で企業訪問する。
まずは履歴書等を書き応募(これを書類選考と言う)しないと、面接すらしてもらえない企業が大半です。
履歴書や職務経歴書は書かれましたか?未だでしたら、書き方の指導をハローワークや民間の転職支援会社へ仰ぐのも求職活動の一つです。
一ヵ月後に退職する予定ですが雇用保険を早く貰う方法を知っていますか?
※辞める会社側の手続きの方法も教えてください。
退職の理由によって雇用保険の給付が変わってきます。解雇とか自己都合退職などです。会社側は離職票と賃金台帳を持参してハローワークに行き離職票の交付を受け、本人に渡します、その際説明書も同封します
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN