雇用保険で、ある理由により延長申請書を書くことになったのですが、「被保険者となった年月日」というのがよくわかりません。
申請書と一緒に、一昨年11月から3月末まで勤務していたところの 離職票と、昨年7月から3月末まで勤務していたところの離職票どちらも必要とのことだったんですが、その場合、「被保険者となった年月日」はいつになるのでしょうか?
申請書と一緒に、一昨年11月から3月末まで勤務していたところの 離職票と、昨年7月から3月末まで勤務していたところの離職票どちらも必要とのことだったんですが、その場合、「被保険者となった年月日」はいつになるのでしょうか?
最後に退職された会社の離職票ー1に「2.資格取得年月日」が記載されています。
今回の場合は昨年7月~今年3月末までの会社の「取得年月日」が「被保険者になった年月日」になるはずです。
念のためハローワークの給付窓口へお電話で確認してみてください。
今回の場合は昨年7月~今年3月末までの会社の「取得年月日」が「被保険者になった年月日」になるはずです。
念のためハローワークの給付窓口へお電話で確認してみてください。
転職先の会社が雇用保険の手続きをするとき、社員の過去の雇用保険の加入状況を見ることができると聞いたのですが、本当でしょうか?それって個人情報保護法に違反しないのでしょうか?
雇用保険の被保険者番号を確認(統一)するために、転職先の
担当者はご質問者様の「雇用保険被保険者証」という厚紙の
カードを確認するでしょうが、過去の加入歴までは見ることは
出来ませんよ。
被保険者証が無ければ前職の会社名を告げることで資格取得
手続きの際にコンピュータで保険者番号の検索がされますが、
それもハローワークの職員が行うので転職先の会社に知られる
ことはありません。
担当者はご質問者様の「雇用保険被保険者証」という厚紙の
カードを確認するでしょうが、過去の加入歴までは見ることは
出来ませんよ。
被保険者証が無ければ前職の会社名を告げることで資格取得
手続きの際にコンピュータで保険者番号の検索がされますが、
それもハローワークの職員が行うので転職先の会社に知られる
ことはありません。
父親が病気を理由に退職しましたが、離職票をもらえません。
2ヶ月前に退職になり、離職票を請求しましたが2ヶ月経ってももらえず。2週間前にもう一度請求しましたが、何の返答もありません。いい加減な会社だとはわかっていましたが(入院しているときも誰一人見舞いにきませんでした)昨夜父親が損害賠償をもらえないかと言ってきました。私は完全な素人ですが、普通に考えたらそんなことぐらいで訴えるなんて出来ないですよね・・・。
弁護士関係の人に相談したいと言っていますが、相談料もかかるし、そんなことより今後の生活のことを考えて欲しいと思っています。法律に少しでも詳しい方、ご返答お待ちしております。
2ヶ月前に退職になり、離職票を請求しましたが2ヶ月経ってももらえず。2週間前にもう一度請求しましたが、何の返答もありません。いい加減な会社だとはわかっていましたが(入院しているときも誰一人見舞いにきませんでした)昨夜父親が損害賠償をもらえないかと言ってきました。私は完全な素人ですが、普通に考えたらそんなことぐらいで訴えるなんて出来ないですよね・・・。
弁護士関係の人に相談したいと言っていますが、相談料もかかるし、そんなことより今後の生活のことを考えて欲しいと思っています。法律に少しでも詳しい方、ご返答お待ちしております。
損害賠償については何について損害賠償なのか(離職票を発行しないこと?退職を強制された?など)
理由がわからないので損害賠償については回答できませんが・・・
以前、友人が仕事を辞めた際にハローワークから電話してもらっても離職票を発行してもらえないということで
アドバイスし、無事に離職票をもらっていました。
1、2ヶ月前・2週間前にも請求しているがいまだに離職票を発行してもらっていないので発行して欲しい旨と
この郵便到着後10日以内に離職票を発行しない場合は労働基準局へ訴える旨を記載し
内容証明郵便(自分で作成できます)で会社へ送ります
だいたいの会社が内容証明郵便が来た時点で発行します
それでも発行しなければ内容証明郵便をもって労働基準局へ行けば労働基準局から連絡がいきます。
日常的に離職票を発行したりしていない会社だとハローワークの人が電話しても
なかなか発行してくれなかったりしますよ(T-T)
また、ご病気とのことなので社会保険加入されていれば傷病手当というのがありますので
一度調べてみて下さいね。
お父様のご病気が快方にむかいますように(^-^)
理由がわからないので損害賠償については回答できませんが・・・
以前、友人が仕事を辞めた際にハローワークから電話してもらっても離職票を発行してもらえないということで
アドバイスし、無事に離職票をもらっていました。
1、2ヶ月前・2週間前にも請求しているがいまだに離職票を発行してもらっていないので発行して欲しい旨と
この郵便到着後10日以内に離職票を発行しない場合は労働基準局へ訴える旨を記載し
内容証明郵便(自分で作成できます)で会社へ送ります
だいたいの会社が内容証明郵便が来た時点で発行します
それでも発行しなければ内容証明郵便をもって労働基準局へ行けば労働基準局から連絡がいきます。
日常的に離職票を発行したりしていない会社だとハローワークの人が電話しても
なかなか発行してくれなかったりしますよ(T-T)
また、ご病気とのことなので社会保険加入されていれば傷病手当というのがありますので
一度調べてみて下さいね。
お父様のご病気が快方にむかいますように(^-^)
関連する情報