失業手当金について詳しい方、教えてください。
派遣社員として2年ちょっと働きました。
月の収入の平均は15万ぐらいでした。
ですが妊娠したため、去年の12月で仕事を辞めました。
その際、派遣会社は離職理由として『本人が継続を希望したが更新できなかったため』としてくれました。
ここから知りたいことです。
①この場合私は妊娠してるわけだから次働くところは探すつもりはありませんが、探してるふりをすれば失業手当を貰えるのでしょうか?
②今派遣会社で入っていた保険を抜けたんですが、旦那の扶養に入っても失業手当はもらえますか?
(妊娠してるので保険に早く入らないと病院に行けなくて困ります)
ネットで調べると扶養に入ったらもらえないとかもらえるとか、妊娠ではもらえないとかもらえるとかいろいろ書かれていてよく分かりません。
ハローワークに問い合わせもしましたが、扶養に入るか入らないかは旦那さんの会社と決めてください、と言われてしまいました。
とにかく一番の問題は今現在保険証がないとゆーことです。
どなたかお詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします!
派遣社員として2年ちょっと働きました。
月の収入の平均は15万ぐらいでした。
ですが妊娠したため、去年の12月で仕事を辞めました。
その際、派遣会社は離職理由として『本人が継続を希望したが更新できなかったため』としてくれました。
ここから知りたいことです。
①この場合私は妊娠してるわけだから次働くところは探すつもりはありませんが、探してるふりをすれば失業手当を貰えるのでしょうか?
②今派遣会社で入っていた保険を抜けたんですが、旦那の扶養に入っても失業手当はもらえますか?
(妊娠してるので保険に早く入らないと病院に行けなくて困ります)
ネットで調べると扶養に入ったらもらえないとかもらえるとか、妊娠ではもらえないとかもらえるとかいろいろ書かれていてよく分かりません。
ハローワークに問い合わせもしましたが、扶養に入るか入らないかは旦那さんの会社と決めてください、と言われてしまいました。
とにかく一番の問題は今現在保険証がないとゆーことです。
どなたかお詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします!
①未だお腹も目立たなくて仕事を探しているふりをすれば貰えますよ。だけど仕事を辞めたくなる位だから これから受給手続きをして 説明会を聞きに行って その後一ヵ月後位から失業給付を受ける様になってからも二週に一度だったかの認定を受けに行ったりと結構大変だから 正しくは何と言うんだか忘れましたが、受給期間を遅らせる手続きだけにしておいた方が無難でしょう。
②失業給付を受けながら扶養に入れるかどうかは会社によって違います。旦那さんに会社に聞いて貰えばすぐ分かります。私は某大企業に勤務しましたが、女房が退職して受給していても何ら問題ありませんでしたが、倅の会社(やはり大企業)は駄目で受給手続き後にハローワークから貰う書類も会社預けになったそうです。
と言う事で会社に問い合わせればすぐ分かりますから今すぐ電話でもしてみたらどうですか。
②失業給付を受けながら扶養に入れるかどうかは会社によって違います。旦那さんに会社に聞いて貰えばすぐ分かります。私は某大企業に勤務しましたが、女房が退職して受給していても何ら問題ありませんでしたが、倅の会社(やはり大企業)は駄目で受給手続き後にハローワークから貰う書類も会社預けになったそうです。
と言う事で会社に問い合わせればすぐ分かりますから今すぐ電話でもしてみたらどうですか。
再就職手当ですが
私は自己都合上でやめました。
そうしますと
6月5日に時給資格決定日から
7日間待期で6月11日に待期満了日
という事で良いでよね!?
そのあとですが
6月12日から7月12日までは
ハローワークからの紹介にて
3ヶ月の給付制限終わってから、
支給されると思います。
そこでですが
もし2014年7月1日に就職し
(雇用保険加入)して2014年8月10日
まで働いて辞めてしまった場合、
ハローワークの方で
申請すれば、再就職手当は
貰えますか?
私は自己都合上でやめました。
そうしますと
6月5日に時給資格決定日から
7日間待期で6月11日に待期満了日
という事で良いでよね!?
そのあとですが
6月12日から7月12日までは
ハローワークからの紹介にて
3ヶ月の給付制限終わってから、
支給されると思います。
そこでですが
もし2014年7月1日に就職し
(雇用保険加入)して2014年8月10日
まで働いて辞めてしまった場合、
ハローワークの方で
申請すれば、再就職手当は
貰えますか?
6月12日から1か月まではハローワークからの紹介にて
再就職(雇用保険に加入)すれば再就職手当は支給されます。
2014年7月1日に就職し(雇用保険加入)して
2014年8月10日まで働いて辞めてしまった場合、
再就職手当の支給決定の日までに離職していなければ
支給されます。
この支給決定日は明確にされていません。
再就職手当の支給申請は、
就職した日の翌日から1か月以内と余裕があります。
これは申請に猶予を持たせているということですが、
また再就職手当の決定も
すぐにはしていないということだと思います。
この1か月の余裕があるということなので
仮に申請から1か月経ってから確認作業に入るとすれば
8月10日ではぎりぎりか間に合わないと思います。
私の場合過去に再就職を申請してから
忘れた頃(2ヶ月以上経って)支給されたので
もらえない可能性が高いと思います。
再就職(雇用保険に加入)すれば再就職手当は支給されます。
2014年7月1日に就職し(雇用保険加入)して
2014年8月10日まで働いて辞めてしまった場合、
再就職手当の支給決定の日までに離職していなければ
支給されます。
この支給決定日は明確にされていません。
再就職手当の支給申請は、
就職した日の翌日から1か月以内と余裕があります。
これは申請に猶予を持たせているということですが、
また再就職手当の決定も
すぐにはしていないということだと思います。
この1か月の余裕があるということなので
仮に申請から1か月経ってから確認作業に入るとすれば
8月10日ではぎりぎりか間に合わないと思います。
私の場合過去に再就職を申請してから
忘れた頃(2ヶ月以上経って)支給されたので
もらえない可能性が高いと思います。
公務員試験に合格し、自己都合で退職する場合の失業手当て(失業保険)もしくは、再就職手当ての給付について教えて下さい!
下記のような私の状況でも失業手当て、もしくは再就職手当てがもらえるか教えて下さい。
昨年から公務員試験の勉強をし、今年の5月~6月頃の地元の公務員試験を受験しました。
その内の一つの自治体から合格を頂きました。
採用予定日は2011年4月1日です。
合格と言いましても、採用が確定した訳ではなく、採用候補者の名簿に載っただけです。
採用候補者名簿には順位がつけられており、下位の順位ですので、必ずしも採用されるとは限りません。
丸8年勤めた今の会社を9月末付けで退職する事になりました。
退職後に離職票をもらい、ハローワークに届け出た場合失業手当てをもらえるのでしょうか?
合格していたとしても、採用が確定している訳ではないため、10月以降の職を探すという形にすれば失業手当or再就職手当てはもらえるのでしょうか?
箇条書きでまとめると下記です。
2010年8月上旬 とある自治体に合格 ※採用決定ではなく、候補者名簿に名前がのっただけ
翌日、会社に退職願を提出し、自己都合による退職で、9月30日付けで退社と決定。
2011年10月初旬(予定) ハローワークに離職票を提出し、つなぎの仕事を探す予定です。
※つなぎの会社が見つからなければ、そのまま合格した自治体で働こうとおもいます。
2011年4月1日(予定) 合格した自治体で働く
【注意点】
仮内定の状態というのをハローワークの人に理解して頂けるでしょうか?
例えば、2011年2月頃に、採用が確定しましたと自治体から連絡があった場合、再就職手当てが支給されるか?
よろしくお願い致します。
下記のような私の状況でも失業手当て、もしくは再就職手当てがもらえるか教えて下さい。
昨年から公務員試験の勉強をし、今年の5月~6月頃の地元の公務員試験を受験しました。
その内の一つの自治体から合格を頂きました。
採用予定日は2011年4月1日です。
合格と言いましても、採用が確定した訳ではなく、採用候補者の名簿に載っただけです。
採用候補者名簿には順位がつけられており、下位の順位ですので、必ずしも採用されるとは限りません。
丸8年勤めた今の会社を9月末付けで退職する事になりました。
退職後に離職票をもらい、ハローワークに届け出た場合失業手当てをもらえるのでしょうか?
合格していたとしても、採用が確定している訳ではないため、10月以降の職を探すという形にすれば失業手当or再就職手当てはもらえるのでしょうか?
箇条書きでまとめると下記です。
2010年8月上旬 とある自治体に合格 ※採用決定ではなく、候補者名簿に名前がのっただけ
翌日、会社に退職願を提出し、自己都合による退職で、9月30日付けで退社と決定。
2011年10月初旬(予定) ハローワークに離職票を提出し、つなぎの仕事を探す予定です。
※つなぎの会社が見つからなければ、そのまま合格した自治体で働こうとおもいます。
2011年4月1日(予定) 合格した自治体で働く
【注意点】
仮内定の状態というのをハローワークの人に理解して頂けるでしょうか?
例えば、2011年2月頃に、採用が確定しましたと自治体から連絡があった場合、再就職手当てが支給されるか?
よろしくお願い致します。
受給は可能ですが問題点として
①HWにそれを話すと認めてもらえない可能性が多少ある。(私も経験がありませんから何ともいえません)
②自己都合なので90日として、失業申請から受給し終わるまで約7ヶ月近くかかるので無効になるものが出てくる。
③受給するためには求職活動をしなくてはならないが短期の仕事しかできないためHWの紹介を断るケースがでてくる
*再就職手当ついては就職の時点で3分の1以上残日数があれば受給できますが、あるかどうか何ともいえません。(無理かも)
上記のリスクを承知ならHWに黙っておくけば受給は可能でしょう。
却下されることをも予想して正直に言うことも選択肢の一つです。
①HWにそれを話すと認めてもらえない可能性が多少ある。(私も経験がありませんから何ともいえません)
②自己都合なので90日として、失業申請から受給し終わるまで約7ヶ月近くかかるので無効になるものが出てくる。
③受給するためには求職活動をしなくてはならないが短期の仕事しかできないためHWの紹介を断るケースがでてくる
*再就職手当ついては就職の時点で3分の1以上残日数があれば受給できますが、あるかどうか何ともいえません。(無理かも)
上記のリスクを承知ならHWに黙っておくけば受給は可能でしょう。
却下されることをも予想して正直に言うことも選択肢の一つです。
花屋に転職したいんですが
やはりハローワークに行き慎重に相談して決めればいいのでしょうか。ネットで求人してるところもあるみたいなので・・・。あと、具体的な資格は普通運転免許のみです。よろしければ経験者さんアドバイスお願いします
やはりハローワークに行き慎重に相談して決めればいいのでしょうか。ネットで求人してるところもあるみたいなので・・・。あと、具体的な資格は普通運転免許のみです。よろしければ経験者さんアドバイスお願いします
花屋ならハローワークに行かなくても大丈夫ですよ。花屋のほとんどはネットで求人募集出しています。
勿論ハローワークに登録している所も多いですが、ネットの方が数も多いし、何より探しやすいです。
有名な求人サイトだと、「花job」ですかね。私も今花屋で働いていますが、この求人サイトを利用して応募しました。
検索をすれば直ぐ引っ掛かるので、是非見てみて下さい。今の時期は母の日の短期アルバイトも募集しているので、よく更新されますよ。
運転免許があるのは心強いですね。
未経験者でも免許さえあればいいよ!というお花屋さんって結構多いので、探しやすいと思いますよ。(生憎私は免許を持っていないので探すのに本当苦労しました…)
働き始めはまず配達を任される事が多いので、本当有利です。
もし何か他に質問があれば補足にてお知らせ下さい。私で良ければお答えします。
勿論ハローワークに登録している所も多いですが、ネットの方が数も多いし、何より探しやすいです。
有名な求人サイトだと、「花job」ですかね。私も今花屋で働いていますが、この求人サイトを利用して応募しました。
検索をすれば直ぐ引っ掛かるので、是非見てみて下さい。今の時期は母の日の短期アルバイトも募集しているので、よく更新されますよ。
運転免許があるのは心強いですね。
未経験者でも免許さえあればいいよ!というお花屋さんって結構多いので、探しやすいと思いますよ。(生憎私は免許を持っていないので探すのに本当苦労しました…)
働き始めはまず配達を任される事が多いので、本当有利です。
もし何か他に質問があれば補足にてお知らせ下さい。私で良ければお答えします。
基本的なことですみません
ハローワークは働きながらは行くことができませんか?
正式に退職してからですか?
ハローワークは働きながらは行くことができませんか?
正式に退職してからですか?
ハローワークに何をしに行くかによりますが。
求職活動でしたら在職中でも可能です。求人を検索したり紹介してもらうことは可能です。
また求職の相談も受けてもらえます。
ただ、今は最悪の不況で求人が無く失業者があふれているので、ハローワークで2時間待ち3時間待ちになるほど混雑しています。ハローワークの職員としても、緊急性のある失業者を優先しないと処理しきれない状況ですので、あまりお勧めしません。
ハローワークとは別に「産業雇用安定センター」というところがありますが、こちらは在職者限定で職業を紹介しています。「在職者限定」ですから、失業してしまうとサービスを受けられなくなります。一度参考にしてみてください。
ハローワークに行く目的が雇用保険の受給であれば、もちろん正式に退職していないと受給資格者ではありませんから手続きできません。
ただし、退職の翌日以降であれば、なるべく早く行くことをお勧めします。離職票など、前の会社から貰う書類がそろうのに時間が掛かりますが、全ての書類がそろうまで待つ必要はありません。
まず求職の手続き、その次に雇用保険説明会、その次に第一回の失業の認定、またその他に求職のため、何度もハローワークに通うことになるので、その都度揃った書類から提出していけば良いのです。
全部の書類が揃っていないと手続きできない、というような話を鵜呑みにしないでくださいね。実際、私も先々月求職の手続きをしましたが、離職票が無くても大丈夫でしたよ。
求職活動でしたら在職中でも可能です。求人を検索したり紹介してもらうことは可能です。
また求職の相談も受けてもらえます。
ただ、今は最悪の不況で求人が無く失業者があふれているので、ハローワークで2時間待ち3時間待ちになるほど混雑しています。ハローワークの職員としても、緊急性のある失業者を優先しないと処理しきれない状況ですので、あまりお勧めしません。
ハローワークとは別に「産業雇用安定センター」というところがありますが、こちらは在職者限定で職業を紹介しています。「在職者限定」ですから、失業してしまうとサービスを受けられなくなります。一度参考にしてみてください。
ハローワークに行く目的が雇用保険の受給であれば、もちろん正式に退職していないと受給資格者ではありませんから手続きできません。
ただし、退職の翌日以降であれば、なるべく早く行くことをお勧めします。離職票など、前の会社から貰う書類がそろうのに時間が掛かりますが、全ての書類がそろうまで待つ必要はありません。
まず求職の手続き、その次に雇用保険説明会、その次に第一回の失業の認定、またその他に求職のため、何度もハローワークに通うことになるので、その都度揃った書類から提出していけば良いのです。
全部の書類が揃っていないと手続きできない、というような話を鵜呑みにしないでくださいね。実際、私も先々月求職の手続きをしましたが、離職票が無くても大丈夫でしたよ。
関連する情報