回答ありがとうございます。名古屋厚生局には、電話しました。また、厚生労働省にも、たびたび質問しました。法律違反では無い為に、お役所さんは、何も出来ません。
法律違反で無いと知ったのは、散々ネットで調べたからです。まさか、健康保険証を渡さなくても法律違反ではないから、パワハラとして、使えると会社が思っているとは、さすがに、創造出来ませんでした。少なくとも、お役所さんが、健康保険証を渡さないのは、違法では無いと言ってくれれば、実際大変助かったのですが、どこも、教えてくれませんでした。ハローワーク、労働基準監督署、年金事務所、労働局、名古屋厚生局、厚生労働省等、いろんなところに、相談したと言うより、たらい回しされたと思ってます。実際、働いている従業員には、健康保険法なんて知識ありませんから
法律違反で無いと知ったのは、散々ネットで調べたからです。まさか、健康保険証を渡さなくても法律違反ではないから、パワハラとして、使えると会社が思っているとは、さすがに、創造出来ませんでした。少なくとも、お役所さんが、健康保険証を渡さないのは、違法では無いと言ってくれれば、実際大変助かったのですが、どこも、教えてくれませんでした。ハローワーク、労働基準監督署、年金事務所、労働局、名古屋厚生局、厚生労働省等、いろんなところに、相談したと言うより、たらい回しされたと思ってます。実際、働いている従業員には、健康保険法なんて知識ありませんから
これは極論かもしれませんが、給与天引きされているから100%社会保険に加入しているとは断定できません。
保険証を渡さないのではなくて、加入手続をしていなくて、渡せないということもかんがえられます。
あなたが名前を明かして、確認請求を申し出れば、調査はしてくれますよ。
但し、会社にあなたの名前が公表されますので、あなたと会社の関係、今後のあなたの会社でも立場も良くはならないと思います。
これを覚悟の上、確認請求する必要があります。
あなたがご自身の名前を明かさない限りにおいては、年金事務所も健保組合も動いてくれません。
保険証を渡さないのではなくて、加入手続をしていなくて、渡せないということもかんがえられます。
あなたが名前を明かして、確認請求を申し出れば、調査はしてくれますよ。
但し、会社にあなたの名前が公表されますので、あなたと会社の関係、今後のあなたの会社でも立場も良くはならないと思います。
これを覚悟の上、確認請求する必要があります。
あなたがご自身の名前を明かさない限りにおいては、年金事務所も健保組合も動いてくれません。
会社員をしていますが会社都合で退職してそろばん教室を開業(従業員なし)しようと考えています。開業してから生徒が集まるまで半年程かかることが予想されます。その間の収入がないし個人事業主を申請すると
失業保険がもらえないと聞きました。何かよい方法や制度はないでしょうか?
事業主を妻で登録するとか、ある程度、教室が軌道にのってから個人事業主の申請をするとか、軌道にのるまでの支援制度があるのか?
どうでしょうか?
よろしくお願い致します。
失業保険がもらえないと聞きました。何かよい方法や制度はないでしょうか?
事業主を妻で登録するとか、ある程度、教室が軌道にのってから個人事業主の申請をするとか、軌道にのるまでの支援制度があるのか?
どうでしょうか?
よろしくお願い致します。
まず「失業保険」→「雇用保険の求職者給付基本手当」です。
奥様が了承なら事業主になられても良いと思います。ゆくゆく売り上げが発生するようになったら所得税等は奥様の名義で処理されることになります。当然ですが、奥様名義で開業された場合、報酬(給与)はもらわないようにしてください。
晴れて、従業員になったときは労災の届けが必要になります(していない人もいますが)。
それまではハローワークに通ってください。ご存知でしょうが、求職意思を行動でも示さないとならなくなりましたから。
で、支援制度ですが、創業支援制度は結構あります。中小企業基盤整備機構や日本政策金融公庫に出向いてみてください。
アドバイスをたくさんいただけます。
その際に必要なのが、事業計画書と試算表です。
「どうやって書いたらいいのですか?」ではなく、まず書くことです。インターネットやアントレ「雑誌」で調べてください。みんなここを通ってきます。せっかく公的なところに相談に行っても、本気度が伝わらなくなりますから(ま、このくらいは当たり前ですが…)。
資金的ももちろんOKです。
また、市場調査もつけると良いでしょう。エリア内にいくつ珠算塾があって、対象となる生徒の年齢人口とか。
軌道に乗るには長い道のりです。半年ほどかかる根拠も説明された方が良いでしょう。
明るい材料としては最近では脳トレとかで珠算や公文式が見直されています。私も習った口ですが、直接の因果関係を立証できないものの、やってて良かったと思っています。級や段位もですが、それより大切なことを学んだ気がします。
奥様が了承なら事業主になられても良いと思います。ゆくゆく売り上げが発生するようになったら所得税等は奥様の名義で処理されることになります。当然ですが、奥様名義で開業された場合、報酬(給与)はもらわないようにしてください。
晴れて、従業員になったときは労災の届けが必要になります(していない人もいますが)。
それまではハローワークに通ってください。ご存知でしょうが、求職意思を行動でも示さないとならなくなりましたから。
で、支援制度ですが、創業支援制度は結構あります。中小企業基盤整備機構や日本政策金融公庫に出向いてみてください。
アドバイスをたくさんいただけます。
その際に必要なのが、事業計画書と試算表です。
「どうやって書いたらいいのですか?」ではなく、まず書くことです。インターネットやアントレ「雑誌」で調べてください。みんなここを通ってきます。せっかく公的なところに相談に行っても、本気度が伝わらなくなりますから(ま、このくらいは当たり前ですが…)。
資金的ももちろんOKです。
また、市場調査もつけると良いでしょう。エリア内にいくつ珠算塾があって、対象となる生徒の年齢人口とか。
軌道に乗るには長い道のりです。半年ほどかかる根拠も説明された方が良いでしょう。
明るい材料としては最近では脳トレとかで珠算や公文式が見直されています。私も習った口ですが、直接の因果関係を立証できないものの、やってて良かったと思っています。級や段位もですが、それより大切なことを学んだ気がします。
ハローワークで仕事を探して来ました。役所で期間限定で求人していました。多数あったのでびっくり。早速応募してみて、働きながら資格勉強をしようと思います。
資格取ったら転職して、今度は医学部受験に全力尽くします。ファイト~簿記二級分かって来ました。精算表、仕訳日計表でたら頂きです!もうちょっと勉強して、今夜は数2Bやります。
資格取ったら転職して、今度は医学部受験に全力尽くします。ファイト~簿記二級分かって来ました。精算表、仕訳日計表でたら頂きです!もうちょっと勉強して、今夜は数2Bやります。
お役所の非常勤の仕事は、“求人を出すこと”を目的に出ている求人なので、契約期間満了すると、ほぼ確実に更新はされません。
満了まで、頑張ってスキルを身につけて下さい。
満了まで、頑張ってスキルを身につけて下さい。
関連する情報