ハローワークの対応について。 医療技術職からの転職希望です。(※長文です)
当方、大学卒業後、医療技術職員として病院で3年ほど勤務しました。
夜勤もあり、仕事と勉強で休みなどないような日々でしたが、とても充実していました。

今、夫の転勤で仕事を辞め、ハローワークで就職先を探しはじめました。
正直、最初の3年で燃え尽きてしまいまして、もう、その職種で働きたくありません。
今冷静に考えると、「きつい・汚い・危険」+「薄給」だったなと振り返り、さらに興味がなくなってしまいました。

とは言え、働かないわけにはいかないので、今後は研究補助などのパートで働きたいと思っています。(過去にアルバイト経験あり)
そう思い、ハローワークで気になる求人をピックアップして、紹介してもらおうと窓口へ相談したところ、「パートでいいの?」「折角の国家資格がもったいない」「病院ならこんなところがあるわよ」「この病院は過去にこんな求人が出てるから待ってみたらどう」と、専門職での再就職を勧められました。
「病院の求人は全部見たけれど、興味がわかなかった」「もう資格にこだわらず探していて、興味を持ったものがこれなんです」と伝えるものの、理解していただけませんでした。
結局、担当の方はいい顔をされないので、紹介してもらわずに帰ってきました。
私としては、興味のある求人があったのに真剣に聞いてもらえず、とても残念な気持ちです。

私の考えは、良い求人が出るのを待っていても、時間ばかりが過ぎるだけ。とにかく働きに出て、その後働きたい職場が出てきたらそっちへチャレンジすればいいと思っています。(こういう考え方って、ハローワークの考え方じゃないのかも?)

ハローワークでは、個人が何かしらの免許を持っていると、その職種で勧めるようになっているのでしょうか?
また、ハローワークで「もうその資格で働きたくない」という意思を示し、就職活動をしていくにはどうしたらよいでしょうか。
ハローワークは基本的にその人が有利になる資格があるならそちらを勧める案内をします。

それでもと言うなら自分が希望する求人を紹介してくれると思います。
ハローワークは紹介状だすだけなんで連絡はしてもらえます。
履歴書の経歴について。再就職手当てについて。
大卒後、正社員を3年で辞めその後派遣として働いていました。
派遣(社保加入)は1ヶ月ほどで、
家族が入院し看病するため実家に帰ることになり、
退職しました。

そして・・・
就職が決まりました。
しかし、
派遣での勤務を履歴書に書きませんでした。
書くと転職回数が増え、悪印象だと聞きました。

以前の仕事で、入社に関する手続をしておりましたので、
派遣での勤務・社保加入していようと、
ばれることはないと思っております。
年金手帳は番号を見るだけで、
以前の加入履歴は本人の申請がないと
データを出してくれません。
雇用保険についても同様です。

これは経歴詐称になるのでしょうか?

また、再就職手当ての申請をしようと思っているのですが、
これはさすがにばれるのでしょうか?
就職先の会社が前職と関連会社ではない!!っという証明を頂く際に、
前職の会社名がばっちり書かれています。

いかがなものでしょう・・・
勝手なことをいっているとは思いますが・・・

もし、つっこんで会社から聞かれたら、
派遣はパート程度で雇用保険しか加入してなかったからっと、
言っても大丈夫なんでしょうか?

勝手な質問だとは重々承知しております。
ご意見よろしくお願いいたします。
ハローワークなどでは

1~3か月程度のバイトなら書く必要はないといわれました。

職歴を書くところに正社員3年の所を派遣で働いていた期間を
4年などとかくとまずいでしょうが、

正直に書き、派遣のことを書かなくても
「職業安定所で相談したら書く必要がないと言われましたので書きませんでした」
と言えばいいと思いますよ。
ハローワークの基金訓練校へ申込みをする準備をしている所です。
雇用保険受給対象者なのですが、自己都合退職の場合、3ヶ月待たないと貰えないと聞きました。
こういう場合も、3ヶ月待たないと貰えないのでしょうか?
雇用保険受給対象者なので、職業訓練給付金の受給対象ではないとの事でした。
雇用保険でも、入る事は嬉しいのですが、派遣社員で自己都合退職(引越により通勤困難になった為)での場合、
3ヶ月待たないといけないと、聞きましたがその学校が合格すれば6月から始まります。
そういう場合でも、3ヶ月給付を待たないといけないんでしょうか??
6月から始まるのに、正直そこでお金が無いのはキツいなって思いまして、質問させていただきました。
雇用保険受給資格のある方が、公共職業訓練を受講すれば、自己都合退職の場合の3カ月受給制限が解除になり、受講開始と同時に失業給付受給開始となります。

しかし、これは、公共職業訓練の場合だけで、基金訓練の場合はその特典にあずかれません。従って、受給制限が解けるまで3カ月待たないといけないということです。


さらに言いますと、公共職業訓練受講の場合は、1日当たり700円の受講手当と、経路を認定された交通費実費が上乗せ支給されますが、基金訓練の場合はこれもありません。

また、公共職業訓練の場合は訓練受講そのものが求職活動にみなされ、いちいちハローワークに出向いて認定を受けなくても訓練校が受給の手続きをいわば自動的にやってくれますが、基金訓練の場合はそれもなく、訓練とは別個に求職活動をやってハローワークに出向き認定手続きを行ってもらわないと失業給付を受けられませんので、念のため。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN