育児休業手当について質問です。
去年9月に出産、通常ならば11月に育休に入っている予定なのですが、2014年1月に事業主が変わっており、2014年度は育児休業手当の支給対象外になると会社から
通達がありました。
しかし、支給期間は短くなるが2015年度からは支給対象になると、訳のわからない人事からの連絡でした。
実際その様な事はあり得るのでしょうか?
また、空白の2ヶ月間の社会保険料などは支払わないといけないのでしょうか?
何度も確認した上で、育休をとっている私としては、裏切られた気持ちでいっぱいです‥。
ご教授お願いします。
去年9月に出産、通常ならば11月に育休に入っている予定なのですが、2014年1月に事業主が変わっており、2014年度は育児休業手当の支給対象外になると会社から
通達がありました。
しかし、支給期間は短くなるが2015年度からは支給対象になると、訳のわからない人事からの連絡でした。
実際その様な事はあり得るのでしょうか?
また、空白の2ヶ月間の社会保険料などは支払わないといけないのでしょうか?
何度も確認した上で、育休をとっている私としては、裏切られた気持ちでいっぱいです‥。
ご教授お願いします。
この質問では答えようがないです。
・あなたのいう「育児休業手当」なるものが、雇用保険の「育児休業給付金」なのか、それ以外の何かなのかが不明。
・「育児休業給付金」だとして、受給条件に関わる事柄に対する説明が全くない。
ちなみに、「当該事業主に引き続き雇用された期間が一年に満たない労働者」は、労使協定により育児休業の対象外とすることが可能です(育児休業介護休業法第6条)。
・あなたのいう「育児休業手当」なるものが、雇用保険の「育児休業給付金」なのか、それ以外の何かなのかが不明。
・「育児休業給付金」だとして、受給条件に関わる事柄に対する説明が全くない。
ちなみに、「当該事業主に引き続き雇用された期間が一年に満たない労働者」は、労使協定により育児休業の対象外とすることが可能です(育児休業介護休業法第6条)。
職業訓練・給付金について
5年間勤めていた会社を、5月25日で退職し6月から職業訓練を希望しています
そこで、質問なのですが
・職業訓練に」受かった場合、どのような手当がでるのでしょうか?
ハローワークで説明を聞きに行ったとき、給付金?+失業保険が訓練中にでる。と、きいたのですが本当でしょうか。
・職業訓練に応募する際に、試験・面接があるとききましたが難しいものなのですか?
私はIT事務の講座を受けようと思っています。
・職業訓練中もハローワークで認定試験を受けるのでしょうか?
・私は、高校卒業からいままで接客業をしてきましたが、事務の仕事がしたいため会社を退職しました。事務の募集をみるとパソコンができることが条件なことが多く、今回IT事務の職業訓練を希望しました。
しかし、ハローワークに職業訓練の詳細を聞きに行った際に事務は希望しているひとが多いから職業訓練を受けても就職は難しいのではないかといわれました。
私も年齢が25才で事務経験もなく正社員で働くことは、厳しいことは承知です。なので、第一希望は正社員ですが無理なら派遣・パートでもいい。と伝えたところ「まだまだ若いんだからそんなこといわないで!でも、きびしいいよ(キリッ)」と言われました。
職員の方の言っていることが矛盾しているように感じるのは、私だけでしょうか?
そもそも、全く違う職種を希望するからこそ職業訓練を受けるのにそんなことを言ったら職業訓練事態何のためにあるのかわからないとおもうのですが。。
最後は完全にハローワークでの愚痴になってしまいましたが、わかりやすい回答お願いいたします。
5年間勤めていた会社を、5月25日で退職し6月から職業訓練を希望しています
そこで、質問なのですが
・職業訓練に」受かった場合、どのような手当がでるのでしょうか?
ハローワークで説明を聞きに行ったとき、給付金?+失業保険が訓練中にでる。と、きいたのですが本当でしょうか。
・職業訓練に応募する際に、試験・面接があるとききましたが難しいものなのですか?
私はIT事務の講座を受けようと思っています。
・職業訓練中もハローワークで認定試験を受けるのでしょうか?
・私は、高校卒業からいままで接客業をしてきましたが、事務の仕事がしたいため会社を退職しました。事務の募集をみるとパソコンができることが条件なことが多く、今回IT事務の職業訓練を希望しました。
しかし、ハローワークに職業訓練の詳細を聞きに行った際に事務は希望しているひとが多いから職業訓練を受けても就職は難しいのではないかといわれました。
私も年齢が25才で事務経験もなく正社員で働くことは、厳しいことは承知です。なので、第一希望は正社員ですが無理なら派遣・パートでもいい。と伝えたところ「まだまだ若いんだからそんなこといわないで!でも、きびしいいよ(キリッ)」と言われました。
職員の方の言っていることが矛盾しているように感じるのは、私だけでしょうか?
そもそも、全く違う職種を希望するからこそ職業訓練を受けるのにそんなことを言ったら職業訓練事態何のためにあるのかわからないとおもうのですが。。
最後は完全にハローワークでの愚痴になってしまいましたが、わかりやすい回答お願いいたします。
雇用保険受給資格者が公共職業訓練に行くと失業給付と一日500円(上限40日)と交通費が出ます。雇用保険受給残日数が何日までに入校しないといけないという条件がありますが、別途ご確認下さい。
条件が合えば訓練中に受給日数が終わっても訓練修了までは受給が延長されます。
6月の訓練を希望されてますが、間に合わないのではないでしょうか?
6月の初旬開校ですと1ヶ月ほど前に応募締切があります。
入校するには雇用保険受給資格が要ります。
その日程では離職票が届くのは早くて6月の初旬ではないでしょうか?それから離職の手続きをされて最初の待機が7日間あります。その後が雇用保険受給資格者となります。
自己都合の場合は待機期間が3ヶ月とかありますが、その期間は受給がなくても雇用保険受給資格です。
待機3ヶ月の間に入校された場合は待機が解除され入校と共に受給が開始されます。
補足
待機期間は解除されて支給が始まりますよ。
申込開始時期ではなくて申込締切に間に合うかですよ。4月19日から申込開始なら締切がだいたい1ヶ月後くらいが多いですよ。
仮に5月20日くらいに締切だった場合、あなたはまだ離職してないですよねf^_^;
ハロワによっては離職してないと申込受付してくれないんですよ。退職予定日によっては退職証明書を発行してもらえば対応してもらえる例もあるようですが、あくまでも個別の事情で対応されますので。
それと6月の初旬の開校だと5月25日に離職で入校までに受給者資格が間に合うかな?という心配があります。会社によっては離職票をくれるまで3週間も1ヶ月も待たされる事があります。ハロワでは10日内くらいには発行するように指導はするみたいなんですが、強制力はないみたいです。
6月の後半が開校だったりすれば申込締切とかも心配がないかもしれませんがね。
大体開校の1ヶ月前ほどに申込締切があり、選考、合格発表、入校となります。
あー、それと訓練と一括りで回答しましたが、公共職業訓練ではの話ですからね。
求職者支援訓練だったりすると、給付についても全て違ってきますからね。
条件が合えば訓練中に受給日数が終わっても訓練修了までは受給が延長されます。
6月の訓練を希望されてますが、間に合わないのではないでしょうか?
6月の初旬開校ですと1ヶ月ほど前に応募締切があります。
入校するには雇用保険受給資格が要ります。
その日程では離職票が届くのは早くて6月の初旬ではないでしょうか?それから離職の手続きをされて最初の待機が7日間あります。その後が雇用保険受給資格者となります。
自己都合の場合は待機期間が3ヶ月とかありますが、その期間は受給がなくても雇用保険受給資格です。
待機3ヶ月の間に入校された場合は待機が解除され入校と共に受給が開始されます。
補足
待機期間は解除されて支給が始まりますよ。
申込開始時期ではなくて申込締切に間に合うかですよ。4月19日から申込開始なら締切がだいたい1ヶ月後くらいが多いですよ。
仮に5月20日くらいに締切だった場合、あなたはまだ離職してないですよねf^_^;
ハロワによっては離職してないと申込受付してくれないんですよ。退職予定日によっては退職証明書を発行してもらえば対応してもらえる例もあるようですが、あくまでも個別の事情で対応されますので。
それと6月の初旬の開校だと5月25日に離職で入校までに受給者資格が間に合うかな?という心配があります。会社によっては離職票をくれるまで3週間も1ヶ月も待たされる事があります。ハロワでは10日内くらいには発行するように指導はするみたいなんですが、強制力はないみたいです。
6月の後半が開校だったりすれば申込締切とかも心配がないかもしれませんがね。
大体開校の1ヶ月前ほどに申込締切があり、選考、合格発表、入校となります。
あー、それと訓練と一括りで回答しましたが、公共職業訓練ではの話ですからね。
求職者支援訓練だったりすると、給付についても全て違ってきますからね。
10月で仕事を辞めるため、ハローワークに行き、求職登録したいと考えています。
現在の居住地以外での登録は可能でしょうか?
休暇があり、地元に帰省するので、帰省期間中に登録が出来ればと
思い
質問させていただきました。
よろしくお願いします。
現在の居住地以外での登録は可能でしょうか?
休暇があり、地元に帰省するので、帰省期間中に登録が出来ればと
思い
質問させていただきました。
よろしくお願いします。
帰省先のハローワークでも求職者登録を行う事は可能です。
ただし、現在の居住地のハローワークで求人への紹介を受けられる際には、求職者登録は必要ありませんが、そのハローワークでのハローワークカードが発行されます。
単にハローワークカードが2枚になるだけで、特に負担となる事はありませんし、紹介を受ける以外であれば、ハローワークカードの発行は不要です。
ただし、現在の居住地のハローワークで求人への紹介を受けられる際には、求職者登録は必要ありませんが、そのハローワークでのハローワークカードが発行されます。
単にハローワークカードが2枚になるだけで、特に負担となる事はありませんし、紹介を受ける以外であれば、ハローワークカードの発行は不要です。
関連する情報