失業給付について教えてくださいm(__)m
会社都合で4月1日から失業中です。
退職後12日以降から手続きができるとのことで、13日にハローワークへ行く予定でしたが・・
実は先日新たな会社の面接を受け、採用が決まりました。
とは言え研修は5月の連休明けからで、研修中は無給です。まだ4月中は失業状態です。
次の仕事が決まってる状態で給付の申請はできるのか、ということを教えて下さい。
よろしくお願いします。
会社都合で4月1日から失業中です。
退職後12日以降から手続きができるとのことで、13日にハローワークへ行く予定でしたが・・
実は先日新たな会社の面接を受け、採用が決まりました。
とは言え研修は5月の連休明けからで、研修中は無給です。まだ4月中は失業状態です。
次の仕事が決まってる状態で給付の申請はできるのか、ということを教えて下さい。
よろしくお願いします。
要はすぐに就職できる状態にあって、就職活動をする気があれば受給資格は得られます。内定を受けているだけなら失業していますし、「他にもっといい条件のところがあれば応募もするし、採用されればそっちに行きます」という気持ちが少しでもあるなら手続きしてもまったく構いません。実際に就職活動をしないと給付はされませんし、ハローワークから紹介されるとそれなりの理由がないと断れません。
最終的に手続き前に内定をもらったところに行くことになった時には、申請前の内定なので再就職手当を申請できない可能性は高いです。全く可能性がなくなるわけではなくて、救ってくれる場合もあります。
そのあたりを相談してみるつもりでハローワークに出かけてみてはどうでしょう。
離職票がいつ届くかにもよります。
12日以降から手続きできるという話はどこの誰から聞いたのかわからないですが、離職票の交付を受ける手続きは最終在籍日の翌々日から10日以内にされればよくて、会社に交付されたものを本人に転送するのが普通ですから、12日以降に手続きできるというわけではありません。手元に届くまでに2週間はかかることが多いです。
離職票が届かないと基本的に手続きできません。離職票の交付が遅いという場合など事情があれば仮の手続きをしてくれる場合もありますが、最終的には離職票がないとどうにもなりませんし、会社都合であるならそれを証明する離職票以外の証拠の添付が原則必要です。どういう書類等を添付すればいいのかわからないとか、それっぽいものを持っていないなら、会社に請求しないともらえない場合が多いので、何が必要かを確かめる必要もあるかと思います。
最終的に手続き前に内定をもらったところに行くことになった時には、申請前の内定なので再就職手当を申請できない可能性は高いです。全く可能性がなくなるわけではなくて、救ってくれる場合もあります。
そのあたりを相談してみるつもりでハローワークに出かけてみてはどうでしょう。
離職票がいつ届くかにもよります。
12日以降から手続きできるという話はどこの誰から聞いたのかわからないですが、離職票の交付を受ける手続きは最終在籍日の翌々日から10日以内にされればよくて、会社に交付されたものを本人に転送するのが普通ですから、12日以降に手続きできるというわけではありません。手元に届くまでに2週間はかかることが多いです。
離職票が届かないと基本的に手続きできません。離職票の交付が遅いという場合など事情があれば仮の手続きをしてくれる場合もありますが、最終的には離職票がないとどうにもなりませんし、会社都合であるならそれを証明する離職票以外の証拠の添付が原則必要です。どういう書類等を添付すればいいのかわからないとか、それっぽいものを持っていないなら、会社に請求しないともらえない場合が多いので、何が必要かを確かめる必要もあるかと思います。
雇用条件について・・・
雇用条件についてですが、最初にハローワークの求人を見て今の仕事につきました。その時のハローワークの求人票では、「厚生年金基金」との記載があり、てっきりかけてくれているものと思っていました。ところが、何気なく給料明細を頂いたときに、総務課の人に「私って、厚生年金基金をかけてくれているんですよね?!」と聞くと、「かけられてませんよ。」と言うのです。平成20年10月から、年度末更新で働いています。派遣というのではなく「嘱託職員」です。働いているところは、県や市、いわゆる公務員ではないのですが、県と結びつきの強い企業・団体というのでしょうか・・。まさか、さんなところがそんなミスないと思い込んでいたので、掛け金が明細に記載されていなくてもあまり気にしていませんでした。それを言われ、求人票を改めて見返しましたがやはり書いてあります。1年半経過していますので、もちろん私の責任もあるでしょうが、入社のときにもオリエンテーションもなく「変わったところだな~、こういう所ってこんなものかな。一般企業では有り得ないな。」という感想は持っていましたが、逆にきちんとしているという自信からだと思っていました。また、自分の雇用条件について聞きづらかったこともあります。他の同じような労働条件で雇用されている人たちも全く説明はなくそういう性質の企業・団体のようです。
長文ですみません。もし、聞いて、「間違いでした。」で済まされるのは納得できないなと思います。厚生年金基金は老後の生活に多大に影響するものです。それを「間違いでした。」で済まされるのは困ります。でもこれって、泣き寝入りするしかないんでしょうか。来年末に、それが理由で雇用を継続されないことがあったらと思うと悩んでいます。ちなみに、仕事では常日頃、それなりの実績を上げて認められています。
雇用条件についてですが、最初にハローワークの求人を見て今の仕事につきました。その時のハローワークの求人票では、「厚生年金基金」との記載があり、てっきりかけてくれているものと思っていました。ところが、何気なく給料明細を頂いたときに、総務課の人に「私って、厚生年金基金をかけてくれているんですよね?!」と聞くと、「かけられてませんよ。」と言うのです。平成20年10月から、年度末更新で働いています。派遣というのではなく「嘱託職員」です。働いているところは、県や市、いわゆる公務員ではないのですが、県と結びつきの強い企業・団体というのでしょうか・・。まさか、さんなところがそんなミスないと思い込んでいたので、掛け金が明細に記載されていなくてもあまり気にしていませんでした。それを言われ、求人票を改めて見返しましたがやはり書いてあります。1年半経過していますので、もちろん私の責任もあるでしょうが、入社のときにもオリエンテーションもなく「変わったところだな~、こういう所ってこんなものかな。一般企業では有り得ないな。」という感想は持っていましたが、逆にきちんとしているという自信からだと思っていました。また、自分の雇用条件について聞きづらかったこともあります。他の同じような労働条件で雇用されている人たちも全く説明はなくそういう性質の企業・団体のようです。
長文ですみません。もし、聞いて、「間違いでした。」で済まされるのは納得できないなと思います。厚生年金基金は老後の生活に多大に影響するものです。それを「間違いでした。」で済まされるのは困ります。でもこれって、泣き寝入りするしかないんでしょうか。来年末に、それが理由で雇用を継続されないことがあったらと思うと悩んでいます。ちなみに、仕事では常日頃、それなりの実績を上げて認められています。
厚生年金基金は、国の厚生年金とは、別に、年金を支払ってくれるところです。
給料で、健康保険、厚生年金の保険料は引かれていますか。
厚生年金の保険料が引かれていて、厚生年金基金をかけていないというのは、国からの老後の厚生年金の対象
になりますが、厚生年金基金からの年金は、もらえません。
ハローワークでは、厚生年金基金の記載があったということですか。
最近は、厚生年金基金をやめる会社が多いです。やめるときは、従業員がサインをします。そのサインもありませんでしたか。
それもなければ、ハローワークにだまされた、会社にだまされたということになります。
会社に抗議してもよいと思います。
ハローワークに責任をとってもらってもよいと思います。
ハローワークは、会社が悪いといって逃げるかもわかりませんが
給料で、健康保険、厚生年金の保険料は引かれていますか。
厚生年金の保険料が引かれていて、厚生年金基金をかけていないというのは、国からの老後の厚生年金の対象
になりますが、厚生年金基金からの年金は、もらえません。
ハローワークでは、厚生年金基金の記載があったということですか。
最近は、厚生年金基金をやめる会社が多いです。やめるときは、従業員がサインをします。そのサインもありませんでしたか。
それもなければ、ハローワークにだまされた、会社にだまされたということになります。
会社に抗議してもよいと思います。
ハローワークに責任をとってもらってもよいと思います。
ハローワークは、会社が悪いといって逃げるかもわかりませんが
雇用保険について。
雇用保険についてですが、今年の7月まで5年間アルバイト(コンビニ)をしていました。
その際、雇用保険の対象になるくらい働いていたので加入しないといけないのだと思いますが、あまり気にせず働いていました。
そのほか、社会保険関係は一切入っていませんでした。
7月に辞めてから色々仕事探していましたが、12月から社会保険完備のところで働くことになりました。
前に働いていたところは雇用保険も入らないといけないところを何の措置もせずに、働かせるようなところで、給料も支払いに困難だからか、給料日になってレジから給料に必要な分を取り出し、まかなっている感じでだらしないところでした。
それでも、時給に対して働いた時間分のお給料はしっかりもらえていたので良しとしていました。
働いているときは、何かの社会保険に加入していないと思っていました。月々から引かれてもいないので。
自分で働いた分を計算し、計算としっかり合っていました。
で、辞めてから4ヶ月くらい経ちますが、いまだに今年の分の源泉徴収票ももらえていません。
なので、まだですかと催促したら、源泉徴収票はまだだけど、実は雇用保険にはいっていたと言われました。
で、確かに自分の名前で登録された、被保険者証があり受け取りました。
入っていなかったと思っていた、雇用保険に入っていた事実もあり、驚いています。
上記のような理由から経理も誰がやっているのか不明な感じで、
もう前の経営者の人とは関わりたくないので、まだじっくりも調べていません。
最近雇用保険に入っていることがわかったので、
新しい職場には前の職場では雇用保険に入っていないといってしまいましたが、実は入っていて被保険者証もありました。
こういう場合でも、実はありましたって言って提出していいんでしょうか?
新しい会社でも、なぜ?っと思うでしょうが、自分のほうがなぜ?っていう感じです。
月々の明細には引かれていないのに、雇用保険には入っていたという・・・。
7月に辞めるのに、7月ギリギリに加入させたのでしょうか?
いずれにしろ違法な感じですが、結果的にはお金を引かれてもいないのでこちらは一切の被害はないので、
被保険者証を提出するだけだと思うので、別にいいや~って感じなのですが・・・。
どうなんでしょうか??こんなことはあるのでしょうか?
雇用保険についてですが、今年の7月まで5年間アルバイト(コンビニ)をしていました。
その際、雇用保険の対象になるくらい働いていたので加入しないといけないのだと思いますが、あまり気にせず働いていました。
そのほか、社会保険関係は一切入っていませんでした。
7月に辞めてから色々仕事探していましたが、12月から社会保険完備のところで働くことになりました。
前に働いていたところは雇用保険も入らないといけないところを何の措置もせずに、働かせるようなところで、給料も支払いに困難だからか、給料日になってレジから給料に必要な分を取り出し、まかなっている感じでだらしないところでした。
それでも、時給に対して働いた時間分のお給料はしっかりもらえていたので良しとしていました。
働いているときは、何かの社会保険に加入していないと思っていました。月々から引かれてもいないので。
自分で働いた分を計算し、計算としっかり合っていました。
で、辞めてから4ヶ月くらい経ちますが、いまだに今年の分の源泉徴収票ももらえていません。
なので、まだですかと催促したら、源泉徴収票はまだだけど、実は雇用保険にはいっていたと言われました。
で、確かに自分の名前で登録された、被保険者証があり受け取りました。
入っていなかったと思っていた、雇用保険に入っていた事実もあり、驚いています。
上記のような理由から経理も誰がやっているのか不明な感じで、
もう前の経営者の人とは関わりたくないので、まだじっくりも調べていません。
最近雇用保険に入っていることがわかったので、
新しい職場には前の職場では雇用保険に入っていないといってしまいましたが、実は入っていて被保険者証もありました。
こういう場合でも、実はありましたって言って提出していいんでしょうか?
新しい会社でも、なぜ?っと思うでしょうが、自分のほうがなぜ?っていう感じです。
月々の明細には引かれていないのに、雇用保険には入っていたという・・・。
7月に辞めるのに、7月ギリギリに加入させたのでしょうか?
いずれにしろ違法な感じですが、結果的にはお金を引かれてもいないのでこちらは一切の被害はないので、
被保険者証を提出するだけだと思うので、別にいいや~って感じなのですが・・・。
どうなんでしょうか??こんなことはあるのでしょうか?
雇用保険は労働者の失業などを保証する保険みたいなもので、これに入ってないと離職票がでません。つまり、失業保険とかうけれません。
加入年月によって、いざ職を失ったときなどに助けてもらえる期間が違ったりするので、入ってて損はありません。
雇用保険は給料の1.5%(会社0.9%本人0.6%負担)なので、やっすいやっすいもん。ってことで、入ってくれてたんですかね?たしかにあやしいですけどw
雇用保険は、ハローワークなどでしらべてもらったら、自分がいつどれだけ加入していたか確認できますよ。
雇用保険は私も実際やめるときにさかのぼって、入ってもらった(会社は適用事業にもかかわらず加入してなかった)ので、相談者さんのようなケースもあると思います。
どうしても気になるようなら、ハローワークで確認してもらって、今の会社には多分言わなくても問題はないとは思いますが、(私は被保険者証なくしました。で問題なかったし)もしかしたら、のこともあるので、ハローワークに相談した方がいいと思います^^
素人知識でごめんなさい。
加入年月によって、いざ職を失ったときなどに助けてもらえる期間が違ったりするので、入ってて損はありません。
雇用保険は給料の1.5%(会社0.9%本人0.6%負担)なので、やっすいやっすいもん。ってことで、入ってくれてたんですかね?たしかにあやしいですけどw
雇用保険は、ハローワークなどでしらべてもらったら、自分がいつどれだけ加入していたか確認できますよ。
雇用保険は私も実際やめるときにさかのぼって、入ってもらった(会社は適用事業にもかかわらず加入してなかった)ので、相談者さんのようなケースもあると思います。
どうしても気になるようなら、ハローワークで確認してもらって、今の会社には多分言わなくても問題はないとは思いますが、(私は被保険者証なくしました。で問題なかったし)もしかしたら、のこともあるので、ハローワークに相談した方がいいと思います^^
素人知識でごめんなさい。
関連する情報