現在、失業保険受給中です。同じ会社だった人達と、パソコン教室に行こうと誘われました。
自分は、公共職業訓練を受けたいと思っていましたが、倍率が高いとハローワークで説明されてきました。実費でパソコン教室に通うのと、公共職業訓練で、専門学校に通うのは、資格を修得するには、どちらが良いのでしょうか?
自分は、公共職業訓練を受けたいと思っていましたが、倍率が高いとハローワークで説明されてきました。実費でパソコン教室に通うのと、公共職業訓練で、専門学校に通うのは、資格を修得するには、どちらが良いのでしょうか?
雇用保険が延長されて無料で勉強できるので公共職業訓練のほうが良いにきまってます、だから倍率が高くなるのです。現在は不況で失業者が多いうえ、公共職業訓練は身体に障害の有る者や家庭環境、特に戸籍の関係で再就職が困難な者が優先されるから難しいでしょう。
浪人して国立大学の合否待ちしている者です。両親と相談しもし不合格ならば自分はどこかに就職する、という意思を伝えました。しかし改めて考えてみてもやはり先は見えず就職と一口に行ってもと
ても難しいのは調べてみても明白なことでした。両親は国立しか行かせないという条件の下で高校生の頃からそれを目指して勉強して来ました。それなのになぜか浪人はさせてくれて結局は余計なお金が掛かってしまいました。去年も今年も合格した私立はあったのですが試験慣れのために受けたものであり入学手続きはしていません。二浪はムリです。そうするとやはり就職という選択肢しかなくなってしまいました。このような経験のある方、フリーター経験のある方はどのように今後の人生を進んで行き、そして就職することができましたか?やはり最低限必要な資格などはあるのでしょうか?このような質問に対しては、まずは興味のある職業を提示しろ、といった回答が多いように思えました。しかし現段階では同じような経験をした方のお話が聞いてみたいです。多くの回答お待ちしています。
ても難しいのは調べてみても明白なことでした。両親は国立しか行かせないという条件の下で高校生の頃からそれを目指して勉強して来ました。それなのになぜか浪人はさせてくれて結局は余計なお金が掛かってしまいました。去年も今年も合格した私立はあったのですが試験慣れのために受けたものであり入学手続きはしていません。二浪はムリです。そうするとやはり就職という選択肢しかなくなってしまいました。このような経験のある方、フリーター経験のある方はどのように今後の人生を進んで行き、そして就職することができましたか?やはり最低限必要な資格などはあるのでしょうか?このような質問に対しては、まずは興味のある職業を提示しろ、といった回答が多いように思えました。しかし現段階では同じような経験をした方のお話が聞いてみたいです。多くの回答お待ちしています。
私も昨年同じ様な状況に陥りました
あなたと違うのは滑り止め含め全落ちだったことです(追加合格で何とか某国立大生になれました)
後期の発表後は絶望と情けなさで家出しようと思ったくらいです
就職も考えてみましたが、進学校出身で資格なんて一切持ってないし、ハローワークにも行ってみましたが、募集はアルバイトくらいしかなかったです
ハローワークの人には職業訓練センターや専門学校に通って資格などを身につけることを勧められました
万が一そうなった場合、またご両親ときちんと話をされた方が良いと思います
まだ後期もありますよね!
合格されることを祈ってます
あなたと違うのは滑り止め含め全落ちだったことです(追加合格で何とか某国立大生になれました)
後期の発表後は絶望と情けなさで家出しようと思ったくらいです
就職も考えてみましたが、進学校出身で資格なんて一切持ってないし、ハローワークにも行ってみましたが、募集はアルバイトくらいしかなかったです
ハローワークの人には職業訓練センターや専門学校に通って資格などを身につけることを勧められました
万が一そうなった場合、またご両親ときちんと話をされた方が良いと思います
まだ後期もありますよね!
合格されることを祈ってます
雇用保険の最後の受給が終了しましたが、受給終了の印はいつもらうんでしょうか?
妻が受給していました。
規定数回受給が終了しました。
最後の受給の日に「あなたは一定の要件を満たすともう1回もらうことができますよ」と言われたそうです。
が、妻はもう1回もらうことはせずに、ハローワークのカード(?)は最後の給付を受けた日のままで止まっています。
たぶん受給終了の印があると思うのですが、それはいつどこでもらうものなのでしょうか?
妻もわからないといいます。
妻が受給していました。
規定数回受給が終了しました。
最後の受給の日に「あなたは一定の要件を満たすともう1回もらうことができますよ」と言われたそうです。
が、妻はもう1回もらうことはせずに、ハローワークのカード(?)は最後の給付を受けた日のままで止まっています。
たぶん受給終了の印があると思うのですが、それはいつどこでもらうものなのでしょうか?
妻もわからないといいます。
受給終了の印って何でしょうね。
認定日に今回で最後ですと言われるぐらいですが、特別に「終了」なんて印は無いと思います。
「もう1回貰う事が出来ますよ」の意味がわかりませんね。
個別延長されるのなら、最終の認定日に個別延長期間に入った事を伝えられるでしょう。
一定の条件を満たせばなんて誰でも雇用保険受給の条件を満たせば何度でも受給は可能です。
認定日に今回で最後ですと言われるぐらいですが、特別に「終了」なんて印は無いと思います。
「もう1回貰う事が出来ますよ」の意味がわかりませんね。
個別延長されるのなら、最終の認定日に個別延長期間に入った事を伝えられるでしょう。
一定の条件を満たせばなんて誰でも雇用保険受給の条件を満たせば何度でも受給は可能です。
関連する情報