失業給付、失業認定日について。
今月25日が失業認定日なのですが、旅行で行けなくなってしまいました。
このような場合は、
諦めるしかないですよね?
あと、会社を辞めたのが8月なのですが…
給料未払いにより、
会社都合辞めたにも関わらず、未だに失業給付を貰えていませんし、
正式な受給資格者証も
渡されていません。
何度も催促しているのですが、一向に話が進みません。
こんなのって、
あるのでしょうか?
今まで、就職活動も
きちんとしてますし、
3回程、認定日には
ハローワークに行き、申請が
認定されています。
今月25日が失業認定日なのですが、旅行で行けなくなってしまいました。
このような場合は、
諦めるしかないですよね?
あと、会社を辞めたのが8月なのですが…
給料未払いにより、
会社都合辞めたにも関わらず、未だに失業給付を貰えていませんし、
正式な受給資格者証も
渡されていません。
何度も催促しているのですが、一向に話が進みません。
こんなのって、
あるのでしょうか?
今まで、就職活動も
きちんとしてますし、
3回程、認定日には
ハローワークに行き、申請が
認定されています。
ちょっと理解に苦しむ質問です。
認定日があるって事は、雇用保険受給手続きには行かれたんですよね。
離職票ナシで手続きに行かれたのですか?
離職票がなければ受給資格者証は出ません、受給資格者証が無ければ、基本手当を支給されることもありません。
※離職票はハローワークから出してもらうのではありませんよ、辞めた会社が貴方に出すものです。
離職票が届いていないなら辞めた会社に離職票を請求しなくては出ませんよ。
また会社都合なのかどうかも、離職票の離職理由によるので、普通はハローワークでも手続きが出来ないのですが。
※認定日はハローワークが認める理由があれば変更は可能ですが、旅行では認められません。
【補足】
離職票がハローワークへ提出済み
離職票に不備に部分があったのでしょうか?
離職票を提出してるにも関わらず受給資格者証が発行されないと言う事は、退職理由の違いだけでしょうか?
ハローワークの対応がおかしすぎますね、退職理由だけが問題があれば、少なくとも3ヶ月の待機期間を経れば給付は行われるでしょう。
それでも給付がされないって事は、賃金額や被保険者期間等に疑義があるのでは?
ハローワークに遅延の理由をハッキリしてもらうべきでしょう。
認定日があるって事は、雇用保険受給手続きには行かれたんですよね。
離職票ナシで手続きに行かれたのですか?
離職票がなければ受給資格者証は出ません、受給資格者証が無ければ、基本手当を支給されることもありません。
※離職票はハローワークから出してもらうのではありませんよ、辞めた会社が貴方に出すものです。
離職票が届いていないなら辞めた会社に離職票を請求しなくては出ませんよ。
また会社都合なのかどうかも、離職票の離職理由によるので、普通はハローワークでも手続きが出来ないのですが。
※認定日はハローワークが認める理由があれば変更は可能ですが、旅行では認められません。
【補足】
離職票がハローワークへ提出済み
離職票に不備に部分があったのでしょうか?
離職票を提出してるにも関わらず受給資格者証が発行されないと言う事は、退職理由の違いだけでしょうか?
ハローワークの対応がおかしすぎますね、退職理由だけが問題があれば、少なくとも3ヶ月の待機期間を経れば給付は行われるでしょう。
それでも給付がされないって事は、賃金額や被保険者期間等に疑義があるのでは?
ハローワークに遅延の理由をハッキリしてもらうべきでしょう。
ハローワークの求職者支援訓練を受けたいのですが、給付日はいつでしょうか?
6月中に開講して訓練を受けたら、同月に頂けますか?
6月中に開講して訓練を受けたら、同月に頂けますか?
求職者支援訓練の「職業訓練受講給付金」は「ハローワークが指定した日」にハローワークで手続きをしてから支給されます。
「指定した日」はハローワークごと訓練ごとに異なるはずです。
ここでは分かりません。
ハローワークの訓練担当へ確認した方が良いと思います。
「指定した日」はハローワークごと訓練ごとに異なるはずです。
ここでは分かりません。
ハローワークの訓練担当へ確認した方が良いと思います。
会社の業績悪化により給与20%カットされました。はじめは30%カットでしたが生活できない旨を伝え20%になりました。グループ会社の社員の中には給与未払いの者もおり、得意先から入金の催促の電話もかなりかかってきてます。今後見込みのない会社なので即退職したいと思ってます。(来月までいると給与もらえない可能性もある)会社都合ですので即日退職(引継ぎなし)しても問題ないでしょうか?退職届は提出した方がよいでしょうか?どのように記入したらよいですか?30歳女性
一応給料は出ているので、まだ会社都合ではないように思いますが、今後のためにも退職届は必ず出してキッチリと辞めてください。
関連する情報